地福寺 (大和郡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地福寺 (大和郡山市)の意味・解説 

地福寺 (大和郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 14:12 UTC 版)

地福寺
所在地 奈良県大和郡山市上三橋町264[1][2]
位置 北緯34度38分50.6秒 東経135度48分33.9秒 / 北緯34.647389度 東経135.809417度 / 34.647389; 135.809417座標: 北緯34度38分50.6秒 東経135度48分33.9秒 / 北緯34.647389度 東経135.809417度 / 34.647389; 135.809417
宗旨 融通念仏宗[3]
文化財 木造十一面観音立像
法人番号 9150005002745
テンプレートを表示

地福寺(じふくじ)は、奈良県大和郡山市上三橋町にある融通念仏宗[3]寺院重要文化財(国指定)の木造十一面観音立像を所有する。

文化財

  • 木造十一面観音立像
国の重要文化財(昭和54年6月6日指定)で[1]、奈良国立博物館に寄託されている[4]。像高169.8センチ。一木造で、平安時代初期9世紀の作と推定される[5]廃仏毀釈の際に廃寺となった超願寺という寺の本尊であった[6][7][5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『国宝・重要文化財大全 別巻』271頁
  2. ^ 『仏像集成 6』306頁
  3. ^ a b 『角川日本地名大辞典 29』1289頁
  4. ^ 市町村別 国指定文化財一覧 大和郡山市 - 奈良県
  5. ^ a b 『なら仏像館 名品図録』、p.40
  6. ^ 『日本美術全集 第5巻』213頁
  7. ^ 『野道の歴史を歩く 2』48頁

参考文献

  • 文化庁監修『国宝・重要文化財大全 別巻』(毎日新聞社,2000) ISBN 4620803332
  • 久野健編『仏像集成 6』(学生社,1995) ISBN 4311550065
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 29 奈良県』(角川書店,1990) ISBN 4040012909
  • 大河直躬ほか編『日本美術全集 第5巻』(講談社,1992) ISBN 4061964054
  • 谷岡武雄『野道の歴史を歩く 2』(古今書院,2003) ISBN 4772260153
  • 『日本歴史地名大系 第30巻 奈良県の地名』(平凡社,1981) ISBN 4582490301
  • 『なら仏像館 名品図録』、奈良国立博物館、2012

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地福寺 (大和郡山市)」の関連用語

地福寺 (大和郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地福寺 (大和郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地福寺 (大和郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS