土御門長淳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土御門長淳の意味・解説 

土御門長淳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 13:16 UTC 版)

土御門 長淳(つちみかど ながあつ、生没年不詳)は、室町時代公家。初名は嗣光権大納言土御門資家の子。官位従四位下右中弁

経歴

永享元年(1429年権右少弁および五位蔵人に任ぜられる。永享4年(1432年)嗣光から長淳に改名。のち、永享9年(1437年)権右中弁、永享11年(1439年)右中弁、永享12年(1440年従四位下と弁官を務めながら昇進を重ねた。

嘉吉元年(1441年)3月に蔵人頭に補せられる。7月に長淳が出家して唐橋在豊の子を猶子に迎えて家督を譲ろうとしたところ、宗家日野家を初めとする一門の諸家が菅原氏系の唐橋家からの猶子に反対され、朝廷の議論は紛糾して室町幕府もこれに介入する。最終的に、後花園天皇の勅裁によって6か所の所領全てを没収され、1か所のみ唐橋在豊の子に与えられ、残り5か所は中御門家四辻家(ただし、洞院家と所領交換される)などに5分割する処分を受け、土御門家は絶家させられた[1]

官歴

『弁官補任』による。

脚注

  1. ^ 『建内記』嘉吉元年7月7日,10月2日,10月12日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  土御門長淳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土御門長淳」の関連用語

1
土御門資家 百科事典
52% |||||

土御門長淳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土御門長淳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土御門長淳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS