吉士長丹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉士長丹の意味・解説 

吉士長丹

(呉長丹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 08:15 UTC 版)

 
吉士長丹
『有職図譜』より
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
別名 呉長丹
官位 小花下
主君 孝徳天皇
氏族 吉士→呉氏
テンプレートを表示

吉士 長丹(きし の ながに/ちょうたん)は、飛鳥時代豪族呉 長丹(くれ の ながに)とも表記される。冠位小花下

出自

吉士」は元来、古代朝鮮における「首長」を意味する言葉から生まれたであり、転じてに変わったものであるが、さらに遡ると中国周人の出自である[1]。一族は外交事務で多く活躍している。『新撰姓氏録』では、吉志氏は「摂津国皇別」に分類され、「難波忌寸同祖,大彦命之後也」となっている。本拠地は摂津嶋下郡吉志部村(現在の大阪府吹田市岸部町)とされている。

記録

白雉4年(653年)、遣唐第1船の大使として計121人を率いて唐へと出発する。このときの位は小山上で、副使は吉士駒であった。同行の学問僧には、道観(のちの粟田真人)道昭定恵中臣鎌足の長男)らがいた[2]

翌年7月、百済・新羅の送使と共に筑紫国に到着する。このときは「西海使」(にしのみちのつかい)と『日本書紀』巻第二十五には記されている[3]。その後に、

(こ)の月に、西海使(にしのうみのつかひ)(ら)が、唐国(もろこし)の天子(みかど)に奏対(まうむか)ひて、(さは)に文書(ふみ)・宝物(たからもの)(え)たるを褒美(ほ)めて、

小花下の位に昇叙され、封戸200戸を与えられた。また、氏を賜って、呉氏(くれのうじ)となった[4]。恐らく、「呉」を経由して長安に辿り着いたからであろうと、岸俊男は述べている。このことから、南島路をとったものと推定される。

近江国蒲生郡の呉神社はゆかりの神社である。

脚注

  1. ^ 太田亮姓氏家系大辞典』国民社〈第4巻〉、1942年、177頁。doi:10.11501/1123910https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123910/177 
  2. ^ 『日本書紀』孝徳天皇・白雉四年五月十二日条
  3. ^ 『日本書紀』孝徳天皇・白雉五年七月二十四日条
  4. ^ 『日本書紀』孝徳天皇・白雉五年七月条

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉士長丹」の関連用語

吉士長丹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉士長丹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉士長丹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS