双殻目 (甲殻類)
(双殻亜綱 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 01:40 UTC 版)
| 双殻目 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||
| Diplostraca Gerstaecker, 1866[1] |
||||||||||||||||||
| 和名 | ||||||||||||||||||
| 双殻目[2] | ||||||||||||||||||
| 亜目 | ||||||||||||||||||
|
双殻目(そうかくもく、学名:Diplostraca)は、鰓脚綱に分類される目。二枚貝状の背甲を持つカイエビ類やミジンコ類が含まれる[2]。分類体系によっては双殻亜綱とする場合もある[3]。
形態
-
キタタマカイエビLynceus brachyurus(タマカイエビ科)
-
ヤマトウスヒメカイエビLimnadia lenticularis(ヒメカイエビ科)模式図
-
シダSida crystallina(シダ科)
-
ミジンコDaphnia pulex(ミジンコ科)
-
オオメミジンコPolyphemus pediculus(オオメミジンコ科)
-
ノロLeptodora kindtii(ノロ科)
体長0.2–18ミリメートル[2]。第2触角は大型で、遊泳に用いられる[2]。背甲は二枚貝状に発達し[2]、頭部と付属肢を覆う[4]。タマカイエビ亜目を除いて背甲には成長線が残る[4]。タマカイエビ亜目では左右の殻が背面の蝶番で接続する[2]。ノロ科やオオメミジンコ科では背甲が退化し、胸部と腹部が露出する[5]。
分類
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| Uozumi et al. (2021) に基づく鰓脚綱内の系統関係[6]。 |
タマカイエビ亜目、カイエビ亜目、キクレステリア亜目は、かつて貝甲類Conchostracaとして分類されていた[2]。双殻目内ではタマカイエビ亜目が最初に分岐し、続いてカイエビ亜目、最後にキクレステリア亜目と枝角亜目が分岐したと考えられている[6]。ミジンコ類(枝角亜目)の内部系統については定説がないが[6]、単脚下目と鉤脚下目を裸脚亜目Gymnomera、その他を真枝角亜目Eucladocera(またはCalyptomera)としてまとめる説や[4][7]、単脚下目をノロ上目Leptodorida(単脚目)、その他の3下目を枝角上目Cladocera(櫛脚目・鉤脚目・異脚目)に分類する説[8]、Oligopoda(鉤脚目・異脚目)とMagipoda(単脚目・櫛脚目)の2上目に区別する説などがある[9]。
亜目・下目の分類には諸説あるが、ここでは大塚・駒井(2008)に従う[2]。科分類はAhyong et al.(2011)に基づく[1]。カイエビ類の科和名は楠見(1979)[10]、Naganawa(1999)による[11]。ミジンコ類の科和名は田中・牧田(2017)に準拠した[8]。
- タマカイエビ亜目 Laevicaudata
- タマカイエビ科 Lynceidae
- カイエビ亜目 Spinicaudata
- カイエビ科 Cyzicidae - バイカルカイエビ亜科Baikalolkhoniinaeを独立科Baikalolkhoniidaeとする説もある[12]
- トゲカイエビ科 Leptestheriidae
- ヒメカイエビ科 Limnadiidae
- キクレステリア亜目 Cyclestherida
- マルカイエビ科 Cyclestheriidae
- 枝角亜目 Cladocera
- 櫛脚下目 Ctenopoda
- ホロミジンコ科 Holopedidae (= Holopediidae)
- シダ科 Sididae
- 異脚下目 Anomopoda
- Acantholeberidae
- ゾウミジンコ科 Bosminidae
- マルミジンコ科 Chydoridae
- ミジンコ科 Daphniidae
- Dumontidae
- ノコギリミジンコ科 Eurycercidae
- Gondwanotrichidae
- フトオケブカミジンコ科 Ilyocryptidae
- ケブカミジンコ科 Macrothricidae
- タマミジンコ科 Moinidae[13]
- Neothricidae
- ニセケブカミジンコ科 Ophryoxidae
- 鉤脚下目 Onychopoda
- Cercopagididae
- ウミオオメミジンコ科 Podonidae
- オオメミジンコ科 Polyphemidae
- 単脚下目 Haplopoda
- 櫛脚下目 Ctenopoda
関連項目
出典
- ^ a b Shane T. Ahyong, James K. Lowry, Miguel Alonso, Roger N. Bamber, Geoffrey A. Boxshall, Peter Castro, Sarah Gerken, Gordan S. Karaman, Joseph W. Goy, Diana S. Jones, Kenneth Meland, D. Christopher Rogers & Jörundur Svavarsson (2011). “Subphylum Crustacea Brünnich, 1772. In: Zhang, Z.-Q. (Ed.) Animal biodiversity: An outline of higher-level classification and survey of taxonomic richness”. Zootaxa, Volume 3148, Magnolia Press, Pages 165-191.
- ^ a b c d e f g h 大塚攻・駒井智幸「甲殻亜門」「甲殻亜門分類表」、石川良輔編『節足動物の多様性と系統』〈バイオディバーシティ・シリーズ〉6、岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房、2008年、172-268, 421-422頁。
- ^ 近藤昌和・高橋幸則・友永進「ホウネンエビとアジアカブトエビ(甲殻亜門鰓脚類)の血球」『水産大学校研究報告』第51巻 1号、水産大学校、2002年、31-36頁。
- ^ a b c Jorgen Olesen, 2009. “Phylogeny of Branchiopoda (Crustacea) - Character Evolution and Contribution of Uniquely Preserved Fossils.” Arthropod Systematics & Phylogeny 67(1): 3-39.
- ^ 張光玹・花里孝幸「肉食性枝角類ノロ (Leptodore kindtii) の湖沼生態系食物網中での役割とその意義」『日本プランクトン学会報』第54巻 2号、日本プランクトン学会、2007年、99-110頁。
- ^ a b c Taro Uozumi, Keisuke Ishiwata, Mark J. Grygier, La-orsri Sanoamuang & Zhi-Hui Su, “Three nuclear protein-coding genes corroborate a recent phylogenomic model of the Branchiopoda (Crustacea) and provide estimates of the divergence times of the major branchiopodan taxa,” Genes & Genetic Systems, Volume 96, Issue 1, Genetics Society of Japan, 2021, Pages 13-24.
- ^ 藤岡城「野母崎・中島沿岸海域におけるプランクトンの季節変化 第6報 動物プランクトン目録」『長崎県生物学会誌』第43号、長崎県生物学会、1994年、57-63頁。
- ^ a b 田中正明・牧田直子『日本産ミジンコ図鑑』共立出版、2017年。
- ^ Kay Van Damme, Luca Cornetti, Peter D. Fields & Dieter Ebert, “Whole-Genome Phylogenetic Reconstruction as a Powerful Tool to Reveal Homoplasy and Ancient Rapid Radiation in Waterflea Evolution,” Systematic Biology, Volume 71, Issue 4, Society of Systematic Biologists, 2022, Pages 777–787.
- ^ 楠見久「北九州市産化石カイエビ類について」『北九州市立自然史博物館研究報告』第1巻、北九州市立自然史博物館、1979年、31-39頁。
- ^ Hidetoshi Naganawa, “A New Spinicaudatan (Crustaces: Branchiopoda) from the Island of Olkhon (Lake Baikal, Russia) and the Zoogeography of East Asian Spinicaudata,” Japanese Journal of Limnology (Rikusuigaku Zasshi), Volume 60, Issue 4, Japanese Society of Limnology, 1999, Pages 585-606.
- ^ 長縄秀俊「現世の「大型鰓脚類」の分類」『陸水学雑誌』62巻 1号、日本陸水学会、2001年、75-86頁。
- ^ 田中正明・小鹿亨「日本産の鰓脚類タマミジンコ科(Moinidae)の分類学的整理」『四日市大学環境情報論集』第10巻 1・2 号、四日市大学学会、2007年、63-75頁。
外部リンク
- 双殻目 (甲殻類)のページへのリンク