加藤准也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 23:29 UTC 版)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2025年11月)
|
| 基本情報 | |
|---|---|
| 階級 | ライトフライ級 |
| 身長 | 168cm |
| リーチ | 173cm |
| 国籍 | |
| 誕生日 | 2005年5月26日(20歳) |
| 出身地 | 千葉県八千代市 |
| プロボクシング戦績 | |
| 総試合数 | 4 |
| 勝ち | 2 |
| KO勝ち | 1 |
| 敗け | 0 |
| 引き分け | 2 |
加藤 准也(かとう じゅんや、2005年5月26日)は、日本のプロボクサー。千葉県八千代市出身。第82回ライトフライ級東日本新人王。三谷大和スポーツジム所属。[1]
来歴
小学校6年生で地元八千代市にある三谷大和スポーツジムに入会、本格的にボクシングを始める。アマチュア時代には駿台学園高校で活躍、インターハイ等、全国大会にも出場した。プロデビュー前はオーストラリアへボクシング留学した。[2]
2025年6月22日に地元八千代市でプロデビュー。タジュイ・タム選手(パンチアウト)相手に2R TKOで初勝利。[3]
2025年8月2日第82回東日本新人王トーナメント初戦、為我井 慧惟選手[4](DANGAN越谷)と対戦するが、偶然のバッティングで為我井 慧惟選手が負傷し試合続行が不可能になりドローに、新人王トーナメント特別ルールで負傷してない方が次に駒を進めた
同年9月18日後楽園ホールにて東日本新人王トーナメント準決勝で平山力斗選手と対戦し、ドローになるも優勢勝ちで決勝に駒を進めた[5]
2025年11月3日に後楽園ホールで行われた決勝で片渕龍太選手(KG大和)を判定で破り、東日本新人王を獲得した。[6]
2025年12月20日に開催される全日本新人王戦に出場予定[7]
戦績
- アマチュア 26戦17勝(5KO)9敗[8]
- プロボクシング 4戦2勝(1KO)2分
獲得タイトル獲得
脚注
出典
- ^ “Mitani Yamato Sports Gym - 千葉から世界チャンピオンを~諦めない心と夢見る力~”. 2025年11月5日閲覧。
- ^ “加藤 准也(Junya Kato)”. ボクシング 選手名鑑 -戦績一覧- -戦歴一覧- (2025年6月17日). 2025年11月6日閲覧。
- ^ torajiro (2025年9月27日). “2025年東日本新人王トーメントLフライ級の注目選手紹介|決勝は片渕VS加藤”. torajiroボクシングブログ. 2025年11月6日閲覧。
- ^ “為我井 慧惟”. 【ボクシング総合情報サイト】ボクシングモバイル. 2025年11月6日閲覧。
- ^ torajiro (2025年9月23日). “【観戦記】2025東日本新人王トーナメント準決勝|全日本を制するするのは誰だ!?”. torajiroボクシングブログ. 2025年11月7日閲覧。
- ^ “【ボクシング】判定3-0勝利のライトフライ級加藤准也、技能賞を受賞|第82回 東日本新人王 トーナメント決勝戦 - スポーツナビ「株式会社U-NEXT_格闘技」”. スポーツナビ (2025年11月3日). 2025年11月6日閲覧。
- ^ “加藤准也 ボクシングチケットドットコム”. junyaboxing.boxing-ticket.com. 2025年11月6日閲覧。
- ^ torajiro (2025年9月27日). “2025年東日本新人王トーメントLフライ級の注目選手紹介|決勝は片渕VS加藤”. torajiroボクシングブログ. 2025年11月5日閲覧。
- ^ “【ボクシング】判定3-0勝利のライトフライ級加藤准也、技能賞を受賞|第82回 東日本新人王 トーナメント決勝戦 - スポーツナビ「株式会社U-NEXT_格闘技」”. スポーツナビ (2025年11月3日). 2025年11月5日閲覧。
- ^ “MVP出畑力太郎、敢闘佐々木革、技能加藤准也 東日本新人王決定”. Boxing News(ボクシングニュース). 2025年11月5日閲覧。
関連項目
- 加藤准也のページへのリンク