劉志_(北周)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉志_(北周)の意味・解説 

劉志 (北周)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 02:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

劉 志(りゅう し、? - 570年)は、中国北魏から北周にかけての政治家。本名は思。宇文泰に「卿の為すところ、毎に吾が志に会う」と言われて志と改名した。本貫弘農郡華陰県

経歴

劉瓌の子として生まれた。北魏の正光年間、明経に挙げられて国子助教として召され、行台郎中に任ぜられた。528年、宣威将軍・給事中の位を加えられた。529年、東中郎府司馬・征虜将軍に転じた。533年、安北将軍・銀青光禄大夫・広州別駕に任ぜられた。534年孝武帝関中に入ると、劉志は東魏に従わず、ひそかに長安に使者を送って上表した。孝武帝は劉志をよみして、長史・襄城郡太守に任じた。後に高歓の派遣した軍による包囲を受けて、城は陥落し、劉志は屈服した。

537年西魏独孤信洛陽を奪うと、劉志は同志のものを糾合して、広州を挙げて西魏に帰順した。大丞相府墨曹参軍となり、華陰県男に封ぜられた。大都督・撫軍将軍の位を加えられ、中外府属に転じ、国子祭酒にうつった。宇文毓が宜州牧として出向すると、劉志はその幕府司録となった。宜州に田宅を賜って、移住した。宇文毓が岐州にうつると、劉志は本官のままつき従った。557年、北周の明帝(宇文毓)が即位すると、右金紫光禄大夫・車騎大将軍・儀同三司の位を受け、爵位は武郷県公に進み、宇文氏の姓を賜った。宇文邕が魯公となると、劉志はその府司馬となった。

561年、武帝(宇文邕)が即位すると、驃騎大将軍・開府儀同三司に進み、刑部中大夫に任ぜられた。後に延寿郡太守となり、叛乱勢力を説得して帰順させ、治安を回復した。使持節・成州諸軍事・成州刺史に転じた。570年、死去した。大将軍・揚州刺史の位を追贈された。は文といった。

子女

  • 劉子明(後嗣、右侍上士・大都督・絳州別駕、初に行台郎中・順陽郡守)
  • 劉子陵(司右中士・帥都督・涼州別駕、隋初に姑臧郡太守・儀同三司、衛州蔚州長史、幽州総管府司馬、朔州総管府長史)

伝記資料

  • 周書』巻三十六 列伝第二十八



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉志_(北周)」の関連用語

劉志_(北周)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉志_(北周)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉志 (北周) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS