公文村 (静岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 公文村 (静岡県)の意味・解説 

中村 (静岡県)

(公文村 (静岡県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 05:35 UTC 版)

なかむら
中村
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 編入合併
中村 → 城東村
現在の自治体 掛川市(大部分)
菊川市(一部)
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
小笠郡
面積 5.10 km2.
総人口 2,862
(1950年、国勢調査)
隣接自治体 小笠町
大浜町
城東村
中村役場
所在地 静岡県小笠郡中村
座標 北緯34度41分51秒 東経138度03分29秒 / 北緯34.69761度 東経138.05803度 / 34.69761; 138.05803 (中村)座標: 北緯34度41分51秒 東経138度03分29秒 / 北緯34.69761度 東経138.05803度 / 34.69761; 138.05803 (中村)

小笠郡の町村制施行時の町村。
27が中村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

中村(なかむら、英語: Naka Village)は、日本にかつて存在したである。

概要

静岡県の西部、城東郡に属していたである。1889年(明治22年)に西之谷村、大石村、中村の大部分、川久保村の一部が合併し、町村制に基づく中村が設置された。1896年(明治29年)より小笠郡に属し、1956年(昭和31年)に城東村に編入された。

地理

地勢

現在の掛川市菊川市にあたり、菊川中流右岸域に位置する。村域は5.10平方キロメートルであった[1]

隣接していた自治体

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、西之谷村、大石村、中村[大部分]、川久保村[一部]が合併して城東郡中村が発足。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により所属郡が小笠郡に変更。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 城東村に編入。同日中村廃止。
  • 1957年(昭和32年)9月1日 - 城東村大石の一部が小笠町、城東村中の一部が大浜町に編入。
  • 1958年(昭和33年)1月1日 - 城東村大石の一部が小笠町に編入。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 城東村海戸の一部が小笠町に編入。

産業

中村の主要産業は、農業を中心とした第一次産業であった。1934年(昭和9年)に発行された『新撰鄕土史体系』によれば、中村では農産物3万7000円を産出しているが[1]、「他の生業は全然營まれてゐない」[1]とされており、「純農村」[1]と評されている。

神社仏閣

村内には多数の神社が鎮座しており、人々の信仰を集めている。村社としては、八坂神社[3]、八幡神社[3]、神明神社[3]、赤山神社[3]、津島神社[3]、の5社が鎮座していた。村内の神社のほとんどは、村に満勝寺が創建された後に建てられた[4]。また、高天神城の戦いの直後に創建や再興されたものが多いが[4]、これは戦乱により避難を余儀なくされていた住民が帰村し祭祀を再興したためとみられる[4]。具体的には、1086年に素我神社が創建され[4]、同年(応徳2年)に天王社が勧請された[4]。1447年には八幡社が[4]、1491年には神明社が[4]、それぞれ創建された[4]。1586年には赤山神社が創建され[4]、1587年には八坂社・八幡社が修築されるとともに[4]、同年には諏訪神社も創建された[4]。1649年には白山神社が創建された[4]

  • 八坂神社[3]
  • 八幡神社[3]
  • 神明神社[3]
  • 赤山神社[3]
  • 津島神社[3]

村内の大字

1949年(昭和24年)に発行された『全國市町村便攬』6版によれば、村内の大字は以下の通りである[5]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

1086年(応徳2年)に始まった八坂神社の祇園祭は[6]、1984年(昭和59年)に「大東町八坂神社の祇園囃子と祭礼行事」[7][† 1]として静岡県指定無形民俗文化財に指定されている[6]

脚注

註釈

  1. ^ 静岡県小笠郡大東町は、旧掛川市、大須賀町と合併し、2005年に新制掛川市が設置されたが、静岡県指定無形民俗文化財の名称は改称されていない[7]

出典

  1. ^ a b c d 篠田雀編輯『新撰鄕土史体系』國民通信社調査部、1934年、62頁。
  2. ^ 「西部地域施設概要:田ケ池」『西部地域施設概要:田ケ池|静岡県公式ホームページ静岡県庁、2023年1月13日。
  3. ^ a b c d e f g h i j 鈴木彌一郞編輯『現行神社法規』鈴木彌一郞、1908年、154頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 「天王祭とは」『天王祭とは - 観光サイト掛川市観光交流課文化・スポーツ振興課、2021年8月3日。
  5. ^ a b c d 日本地方行政硏究會著作・編集『全國市町村便攬』6版、1949年、全國敎育圖書、215頁。
  6. ^ a b c 「八坂神社祇園祭の紹介」『八坂神社祇園祭の紹介 - 観光サイト掛川市観光交流課文化・スポーツ振興課、2021年4月1日。
  7. ^ a b 「しずおか文化財ナビ――大東町八坂神社の祇園囃子と祭礼行事」『しずおか文化財ナビ 大東町八坂神社の祇園囃子と祭礼行事|静岡県公式ホームページ静岡県、2013年1月19日。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公文村 (静岡県)」の関連用語

公文村 (静岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公文村 (静岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS