かいご‐ほけん【介護保険】
介護保険(かいごほけん)
1997年成立の介護保険法に基づき、2000年4月から、介護保険制度が施行される。これは「40歳以上の人全員が、介護保険に加入する」というものである。これにより、40歳以上の人全員が所得に応じて保険料を払うことになった。この保険料や公的資金を財源として、介護サービスが提供される。
保険料の納付は、40~64歳までは現行の医療保険に上乗せの形で徴収される。65歳以降は、年金から天引きなどで徴収される。
介護サービスを利用したい人は、まず市町村に申請を出し、介護の必要性の有無や介護の程度について、審査を受ける。この結果、要介護と認定されると、介護サービスが利用できる。この時、利用者はかかった費用の1割を自己負担する。
(2000.01.23更新)
介護保険
介護保険 (かいごほけん)
介護保険
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/31 13:00 UTC 版)
「島原地域広域市町村圏組合」の記事における「介護保険」の解説
※この「介護保険」の解説は、「島原地域広域市町村圏組合」の解説の一部です。
「介護保険」を含む「島原地域広域市町村圏組合」の記事については、「島原地域広域市町村圏組合」の概要を参照ください。
介護保険
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 06:21 UTC 版)
この事業には南伊勢町は参加していない。 要介護・要支援認定 介護保険事業計画 高齢者福祉計画 など
※この「介護保険」の解説は、「鳥羽志勢広域連合」の解説の一部です。
「介護保険」を含む「鳥羽志勢広域連合」の記事については、「鳥羽志勢広域連合」の概要を参照ください。
介護保険
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 17:01 UTC 版)
日本の社会保険制度のひとつである介護保険では、その適用の認定のために『主治医意見書』を必要とするが、ここでは主治医を「主治の医師」と定義している。 第二十七条 市町村は、第一項の申請があったときは、当該申請に係る被保険者の主治の医師に対し、当該被保険者の身体上又は精神上の障害の原因である疾病又は負傷の状況等につき意見を求めるものとする。 — 介護保険法
※この「介護保険」の解説は、「主治医」の解説の一部です。
「介護保険」を含む「主治医」の記事については、「主治医」の概要を参照ください。
「介護保険」の例文・使い方・用例・文例
- 要介護者の場合は、外部の介護保険サービスの利用が出来ます
- 彼が介護保険のサービスを受ける
- 77パーセントの人が介護保険のサービスを利用しています
- いよいよ介護保険制度が1日からスタートします
- Xで介護保険サービスの利用が可能になります
- ケアプランの作成等の居宅介護支援事業については、介護保険により負担されます。
- 介護保険による介護サービスを利用するには、「介護が必要である」と認定される必要があります(要介護認定)。
- 来年から日本では介護保険制度が始まるね。
- 痴呆介護保険という保険
介護保険と同じ種類の言葉
- 介護保険のページへのリンク