交響曲第2番 (松村禎三)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第2番 (松村禎三)の意味・解説 

交響曲第2番 (松村禎三)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲第2番(こうきょうきょくだい2ばん)は、日本作曲家松村禎三1997年に作曲し、1998年に完成させた交響曲

概要

サントリー音楽財団の委嘱で1997年3月金剛力士像のポスターに触発されて作曲し、1998年同年開催されたサントリー音楽財団主催の「作曲家の個展 98 松村禎三」にて尾高忠明指揮東京都交響楽団、ピアノ独奏野島稔により初演された。その後1999年に第3楽章が改訂され、2006年Naxosの『日本作曲家選輯 24』に収録するため最後の改訂が行われた。

楽器編成

フルート3(3番奏者はアルト持ち替え、それ以外はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、ピッコロコーラングレクラリネット3(3番奏者はバスクラリネット持ち替え)、ファゴットコントラファゴットホルン4、トランペット4、トロンボーン3、チューバ、打楽器4(ティンパニ大太鼓シンバルグロッケンシュピールボンゴウッドブロックハープピアノ弦五部

作品の内容

第1楽章 

金管によるファンファーレの後、ピアノが主題を提示する。その後ヴァイオリンとピアノのソロを経て、弦、金管がそれぞれ旋律を奏で、再びヴァイオリンとピアノによるソロが現れる。やがてファンファーレが奏されて弦の無窮動な旋律があった後、ピアノソロが現れ、ピアノのみになって幕を閉じる。

第2楽章

弱音器を付けた弦の上で、独奏ピアノが主題を提示する。

第3楽章

金管のファンファーレで開始され、ベートーヴェン交響曲第5番を想起させる動機で曲が締めくくられる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第2番 (松村禎三)」の関連用語

交響曲第2番 (松村禎三)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第2番 (松村禎三)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第2番 (松村禎三) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS