井上玲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上玲の意味・解説 

井上玲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 17:35 UTC 版)

井上 玲(いのうえ れい、1998年 - )は日本のリコーダー奏者、フラウト・トラヴェルソ奏者。大阪府交野市出身[1]

経歴

幼い頃からフランス・ブリュッヘンデイヴィッド・マンロウらによる中世・ルネサンス・バロック時代の楽器を用いた録音に触れ、古楽および古楽器に関心を抱いた[1]。同時期に、リコーダー奏者・庄野龍夫の手ほどきのもと、8歳より本格的な木製リコーダーを、11歳よりフラウト・トラヴェルソの演奏を始めることとなる。

灘中学校・高等学校を経て、2020年に東京大学文学部美術史を専攻して卒業[1]東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程(音楽文化学専攻)を修了。最優秀の成績を表彰する大学院アカンサス音楽賞を受賞し、修了式において同賞の総代を務めた。修士論文のタイトルは『17世紀後半から18世紀前半にかけてのリコーダーとフルート編曲文化──パリロンドンの音楽愛好家の活動を中心に──』。学内で高い評価を受け、2023年3月の学内論文発表会、および同年5月の日本音楽学会東日本支部定例会で発表を行なった[2]

リコーダーを山岡重治、庄野龍夫、フラウト・トラヴェルソを前田りり子、庄野龍夫に師事。東京藝術大学大学院においては音楽学を大角欣矢、室内楽を大塚直哉、野々下由香里、鈴木秀美、福澤宏、若松夏美より学んだ。また定期的に渡欧し、現地の第一線の音楽家から指導を受けている。

2025年現在、大阪府に拠点を置く。大阪と東京を中心とした演奏活動、教育活動、および曲目解説・CDレビュー等の執筆活動に従事している。

受賞歴

  • 2012年 第17回KOBE国際音楽コンクール奨励賞
  • 2014年 第2回兵庫県リコーダーコンテスト金賞・兵庫県教育長賞
  • 2014年 第35回全日本リコーダーコンテスト金賞
  • 2019年 第32回国際古楽コンクール〈山梨〉旋律楽器部門で第3位(第1位なし)
  • 2021年 第11回テレマン国際古楽コンクール(ドイツ・マクデブルク)第2位および聴衆賞
  • 2025年 第34回青山音楽賞「新人賞」
  • 2025年 令和6年度「大阪文化祭奨励賞」

新聞・雑誌記事

  • 2024年4月26日 神戸新聞夕刊[3]
  • 2024年4月26日 読売新聞夕刊
  • 2024年5月1日 関西音楽新聞
  • 2024年5月9日 毎日新聞夕刊[4]
  • 2024年5月9日 産経新聞夕刊[5]
  • 2024年5月9日 朝日新聞夕刊
  • 2024年10月18日 音楽之友社『音楽の友』2024年11月号
  • 2024年10月25日 音楽之友社『ONTOMO』(Webメディア)[1]
  • 2025年4月14日 Webメディア『交野タイムズ』[6]
  • 2025年8月30日 読売新聞朝刊
  • 2025年9月8日 毎日新聞朝刊[7]

メディア出演

主な教育活動

  • 2022年4月 - 2023年3月 灘中学校・高等学校音楽科常勤講師
  • 2023年4月 - 灘中学校・高等学校音楽科教諭(現職)
  • 2024年4月13日 サラベルデ・コンソート古楽マスタークラス&ミニコンサート講師
  • 2025年3月7日 - 9日 「第2回リコーダー合宿 in 神奈川」にて講師
  • 2025年7月6日 台北にてレクチャー『リコーダーの歴史/ダブルタンギングの歴史的テクニック』およびマスタークラス講師[11]
  • 2025年10月17日・18日 新・福岡古楽音楽祭 マスタークラス講師[12]
  • 2025年10月18日 新・福岡古楽音楽祭 青少年リコーダーワークショップ講師[13]
  • 2025年10月19日 新・福岡古楽音楽祭 レクチャー『笛は見かけじゃわからない〜リコーダーの変遷を内径で追う〜』講師[14]

脚注

注釈

  1. ^ NHK大阪放送局制作。17時台放送のため、近畿広域圏のみ放送。

出典

  1. ^ a b c d 月刊誌『音楽の友』連動企画 フレッシュ・アーティスト・ファイル 【Q&A】|【Q&A】リコーダーの若き匠・井上玲さん~唯一無二の音色を究める”. 音楽っていいなぁ、を毎日に。| Webマガジン「ONTOMO」. 2025年11月2日閲覧。
  2. ^ 日本音楽学会東日本支部通信第82号” (2023年6月10日). 2025年11月2日閲覧。
  3. ^ <あぷろーち>リコーダー奏者 井上玲 5月、大阪でリサイタル 「子どもの楽器」イメージ覆す 唯一無二の甘い音色協奏曲で” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2024年4月26日). 2025年11月2日閲覧。
  4. ^ Topics:井上玲、リコーダー演奏会 華やかな技巧を披露”. 毎日新聞. 2025年11月2日閲覧。
  5. ^ 沙織, 藤井 (2024年5月9日). “「子供の楽器」のイメージを華やかな技巧で覆す リコーダー奏者・井上玲が大阪で演奏会”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年11月2日閲覧。
  6. ^ 交野出身のリコーダー奏者・井上玲さんがNHKラジオに出演してた【情報提供:水ようかんさん】”. 交野タイムズ. 2025年11月2日閲覧。
  7. ^ 気鋭に迫る:関西拠点、世界の若手と交流 リコーダー奏者 井上玲さん”. 毎日新聞. 2025年11月2日閲覧。
  8. ^ NHK-FM「リサイタル・パッシオ」” (2023年6月18日). 2025年11月2日閲覧。
  9. ^ 「音楽・文化インタビュー」” (2025年3月15日). 2025年11月2日閲覧。
  10. ^ 関西ラジオワイド【関西 時の人】リコーダー奏者…井上玲” (2025年4月11日). 2025年11月2日閲覧。
  11. ^ 「藝星Artist Star」公式インスタグラム” (2025年7月9日). 2025年11月2日閲覧。
  12. ^ マスタークラス | 新・福岡古楽音楽祭” (2025年5月14日). 2025年11月2日閲覧。
  13. ^ 青少年のためのリコーダー・ワークショップ | 新・福岡古楽音楽祭” (2025年5月14日). 2025年11月2日閲覧。
  14. ^ 古楽講座 むかしの楽器 | 新・福岡古楽音楽祭” (2025年5月14日). 2025年11月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井上玲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上玲」の関連用語

井上玲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上玲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上玲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS