五福星 (ラーメン店)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五福星 (ラーメン店)の意味・解説 

五福星 (ラーメン店)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 03:00 UTC 版)

有限会社豚豚拍子
五福星・外観
種類 特例有限会社
本社所在地 日本
981-3124
宮城県仙台市泉区野村字馬場屋敷11-2
北緯38度19分34.3秒 東経140度51分54.9秒 / 北緯38.326194度 東経140.865250度 / 38.326194; 140.865250座標: 北緯38度19分34.3秒 東経140度51分54.9秒 / 北緯38.326194度 東経140.865250度 / 38.326194; 140.865250
設立 1992年4月8日創業
業種 小売業
法人番号 6370002018584
事業内容 飲食業
代表者 早坂雅晶
外部リンク infomerge.jp/uufuushin/
テンプレートを表示
五福星・肉ワカメラーメン

五福星(うーふーしん)は、有限会社豚豚拍子が運営する、宮城県仙台市泉区に存するラーメン[1]。1992年4月8日創業[2]:22。代表者は早坂雅晶[3]。2021年11月3日「東久邇宮文化褒賞」受賞[4]:36

沿革

  • 1992年(平成4年)
  • 2006年(平成18年)
    • 6月 - 仙台市泉区野村に移転[2]:22
  • 2008年(平成20年)
    • 8月 - 製麺中の事故で利き手である右腕を失う[7]も2ヵ月半で復帰[8]:18
  • 2009年(平成21年)
    • 1月 - 東北じゃらん主催の「人気ラーメン都市別ラーメンランキング」で宮城県仙台市部門で第2位を受賞[9]:30
    • 4月 - KHB東日本放送主催の番組「あなたが選ぶ東北のラーメンベスト10」で第1位を受賞[10]:9[11]:42
  • 2012年(平成24年)
    • 5月 - 早坂が日本ラーメン協会の理事に就任[15]
    • 11月 - 「ラーメンWalkerグランプリ[注 1]2012本気ランキング」の宮城総合部門で800軒以上ある店の中から[17]:4第1位を受賞[18][17]
  • 2013年(平成25年)
    • 10月 - 「ラーメンWalkerグランプリ2013本気ランキング」の宮城総合部門で第1位を受賞[19]:16,17。2年連続総合ランキング第1位[7]:11により殿堂店入りする[20]:95[21]
  • 2017年(平成29年)
    • 4月 - 沖縄県医師会(会長 安里哲好)が主催した、食と健康を考える「第1回うりずんフェスタ」[23]に出場[24]し、「琉球シルク麺黒糖つけそば」[24]で「第1回うりずんレシピ大賞最優秀賞」を受賞[25]
    • 11月 - 日本ラーメン協会の理事就任[15]以来、協会の活動[26][27]を通じラーメン業界の発展・向上への貢献に対し、日本ラーメン協会から功労賞を受賞。
  • 2018年(平成30年)
    • 1月 - 仙台市食品衛生協会(会長 望月寛)から食品衛生優秀な店として推奨(仙食推奨第48号)を受ける。
    • 7月 - SARAHが主催する「JAPAN MENU AWARD 2018 上半期」[28]の「東北つけ麺部門」で「納豆スムージーざる中華[29]:71~74,77[30]が「三つ星」[31]、「東北ラーメン濃厚部門」で「肉そば」[32]:115が「二つ星」を受賞[33]
    • 12月 - 「JAPAN MENU AWARD 2018 下半期」の「東北つけ麺部門」で「納豆スムージーざる中華」が「三つ星」を受賞[34]
  • 2020年(令和2年)
    • 2月 - 早坂などが中心となり「背脂生姜醤油ラーメン&つけ麺プロジェクト」[35]を立ち上げる[36][37]
  • 2022年(令和4年)
    • 1月 - 「JAPAN MENU AWARD 2021」の「東北つけ麺部門」で「納豆スムージーざる中華」が「一つ星」を受賞[46]

特徴

片腕からの再出発

  • 早坂は1968年宮城県生まれ[5]:27。1983年仙台市立五橋中学校卒業[11]:42。元々、ペンションや喫茶店の経営を夢見て16歳のときに洋食店で働いていた[47]:232。20歳のときに親戚が経営する喜多方ラーメンの老舗「北方らーめん(福島県郡山市)」[7]:11を訪れた際、ラーメンの奥深さにはまり込み、ラーメン職人になることを決意[11]:44の3段目。そこでの修行を重ね、23歳で独立[47]:232、1992年4月仙台市青葉区木町通[1]で創業[2]:22
  • 当時、付き合いがあった一流の経営者達から言われた「一番ではなく、一流を目指せ[11]:45の2段目の言葉に感化され、東京進出やフランチャイズなどの話も断り、あえて店も仙台市の郊外の泉区野村に移転[10]:16。ここに客を呼ぶことが出来る一流の店になる気概で、日頃、真摯に努力を積み上げた結果、店の営業は順風満帆となる[11]:45の2段目。その様子を見た地主・香港の財界人などから共同で商売することを持ち掛けられ、これに乗って東北一の歓楽街である国分町で店を開業するも3ヵ月で閉店[11]:45の3段目。開業資金など1億円[11]:45の3段目の借金全てを被るが、もう一度死ぬ気でやろうと思い直し、妻と共に店を切り盛りする中で少しずつ客足が戻る[11]:45
  • そのような中、日頃の激務で疲労・疲弊していたのか、2009年夏の朝、一度に30キロもの小麦を処理出来る製麺機での作業中、粘りが強く湿った生地[47]:233,234のため利き右腕を持っていかれ、上腕二頭筋の辺りから千切れるという大事故に遭い、死にかける[11]:45の4段目。借金がまだ残っていることを考えると破産した方が楽だったが、「店を続けたい、守りたい」との妻やスタッフたちが早坂が復帰する年末まで何とか店を持続[11]:46の1段目。大事故から2ヵ月半で復帰した[47]:234[8]:18早坂は、皆の頑張りに絆され、まだリタイア出来ないと腹を括り直し、またやれるところまで皆で頑張ることとした[11]:46の1,2段目。その結果、2010年春、KHB東日本放送主催の番組「あなたが選ぶ東北のラーメンベスト10」で第1位を受賞[10]:9[11]:42,46

「いのち」をつなぐ温かいラーメン

  • 2011年3月、東日本大震災が起こり、仙台市を含む宮城県沿岸が襲われ、壊滅状態になる[10]:9。自身に悲劇があった早坂は地震や津波による被害で「生きる気力」をもなくしてしまった[10]:14被災者に深く心痛する[47]:234。さらに借金が嵩むことを覚悟し迷いなく直ちに、やり切れない怒りは鎮めて冷静に行動する[10]:10~12,17。店は当分の間、休業し、宮城県防災[11]:43の4段目から日本ラーメン協会[11]:43の3段目などに支援要請し緊急車両扱いを受けた[11]:43の4段目マイクロバスに、製造業者やセブンイレブン・ジャパン[11]:43の3段目[47]:234などの協力も得て、食料・発電機・調理器具などを積み込み、壊滅的な被害を受けた震災の中心地である三陸沿岸気仙沼市に向かう[10]:13,14
  • まだ寒い時期で、ライフラインが一切絶たれ、孤立状態にあった避難所では、灯油が不十分で火の確保が出来ず、支援物資も乏しかっため被災者は冷たいものや固い物を食べて我慢していた[11]:42の3,4段目ため、炊き出しで体が温まるラーメンが振舞えないか[10]:18と思案。水が自由にならない避難所で食べたら喉が渇くようなものを出してはいけない[48]:166、不足しがちな栄養も補いたいとの思いで考え抜き「ブタみそラーメン[48]:166[13]:172を完成させる[10]:18,19
  • このラーメンは「仙台味噌」を使用[48]:166[13]:172。具材の大根ゴボウは大き目に切って芯まで煮込むため熱々、スープ・豚肉[13]:172と共に出汁も丸ごと食べられる[48]:166[13]:172ため食べ応えがあるうえに保温効果もあり、盛り付けてからも暫く冷めない[10]:19はまろやかで旨味があるミネラルが豊富な食べても余り喉が渇かないものを使用[10]:19。塩分を控えたことの物足りなさを感じさせないため、気仙沼地域の郷土料理「あざら汁」[10]:19をヒントに仙台の老舗酒造店から無償提供された「酒粕[48]:166[13]:172でコクを出した。これは食べた人の体を内側から温め、多量のアミノ酸を含むため弱った体力を支える強力なサプリメントの役割を果した[10]:19,20。このように食べる人のことを考え抜いた被災地発祥のラーメンは収益の一部を被災地への義援金(「あしなが育英会[10]:22)に充てることなどを条件に日清食品からカップ麺「豚味噌らーめん」として全国発売される[14][10]:20~22
  • 全国のラーメン店・量販店製粉会社などの応援[10]:22~24もあり、北は岩手県陸前高田市から南は宮城県山元町まで一日に時には複数個所で[10]:22炊き出しを行った結果、震災年の年末迄でラーメンを単独で2.5万杯、協力し合った他店との合計では10万杯を提供[47]:234,235。その後も借金は嵩んだものの、ラーメンを通じて被災地を支えようという早坂の当初の姿勢にブレはない[10]:27,28。求められる支援の形に添って、宮城県七ヶ浜障がい者施設「みお七ヶ浜」[10]:28が運営している授産所をラーメン店「とうふ屋ら~めん」[11]:44の2段目へとリニューアルオープンさせ、知的障がいを持つ若者たちをサポートするなど支援活動は内容を変えながら現在も継続している[10]:28~30[11]:43,44,46

体にいいラーメンを追求

  • 2006年の冬、自家製麺[49]:88の方法を老舗ラーメン店「めん処久太(山形県鶴岡市)」[50][51]に学ぶ[5]:27の2段目。その頃、吸収力がいい高たんぱく質で保湿効果、美容効果[39]:38の2段目があることから医療・美容界からも注目[21]:11されていた「食用のシルク(絹)」[52]:12も教えてもらう[5]:27の2段目。早坂が作る自家製麺は、加水率が45~50%前後[53]:58[54]:32の伸びにくい[55]:68多加水麺(低かんすい[56]:173)で、水分が多いため消化され易く体にいいものであるが、加水率が高くなるほど製麺は難しくなる[5]:27の4段目。そこで、氷とつなぎの水溶性(ゲル状)[17]:5シルクを混ぜて温度を下げて氷点下で麺を打つ「氷点製麺法」[52]:12[57]:21を考案し、グルテンの構成[58][8]:153まで配慮した「シルク麺(絹織麺)[39]:38の2段目[59]:33を完成する[5]:27の4段目。これは、つるり[60]と艶やかでプリプリ[56]:173し、時間が経過しても伸びない特徴があり[39]:38の3段目、つなぎに卵が使用されないため、卵アレルギーの人も安心して食べられるものである[49]:86[54]:32
  • 味の要に沖縄宮城島の海塩「ぬちまーす(命の塩)[注 2]」を使用[2]:23[17]:5。塩を取り過ぎると高血圧を招くと言われるが、これは塩に含まれるナトリウム過剰摂取が原因で、このナトリウムを体の外へ排出するのが「カリウム」というミネラルであり、人体にとって重要な役割を持っている[39]:38の1段目。ぬちまーすはカリウムをはじめとする21種類のミネラルがバランスよく含まれ[39]:37の3段目、38の2段目、世界で最もミネラルを含んだ塩としてギネスにも認定[39]:38の2段目された高級[2]:23塩。食材の持ち味を最大限に引き出し、優しい味に仕上げてくれる[7]:11ものである。
  • その他、チャーシューは、豚を健康に育てる「平田牧場(山形県酒田市)」の「金華豚」と「三元豚」を使用[39]:38の3段目。トッピング[4]:36の「ワカメ」は極寒で旬の時期の2月に採られる気仙沼大島[49]:85漁師直送のもの[61]:66[54]:30で、海水ごとマイナス60度以下[39]:38の3段目の急速冷凍保存[57]:35[4]:36で毎朝「浜ゆで」して使用するため栄養・風味・食感が維持されている[59]:33。店で使う水[62]は、磁気を通して豊富なマイナスイオンを発生させる特殊な活水器を使い、調理によって水の分子の大きさまでを使い分けている[39]:38の3段目
  • 2020年2月、早坂と我武者羅(渋谷区幡ヶ谷)の蓮沼司を中心に全国のラーメン店主有志が集まり「背脂生姜醤油ラーメン&つけ麺プロジェクト」[35][37][36]を立ち上げた。発足の趣旨はラーメンに生姜と背脂を使用して美味しく、体にいい[55]:68[70]:5ラーメンを提供すること[36]。じっくりと炊いて油分を抜いた背脂はヒアルロン酸コラーゲンなどの成分を取ることが出来て、昔から最高の生薬として重宝された生姜は現代人に不足している種子類・根菜類を補い、食欲増進・血行促進・解熱殺菌・健胃整腸作用などの効果がある[36]:1。なお、「背脂生姜醤油ラーメン」[55]:68[70]:5などは、2020年8月現在、北海道から京都にかけて28店舗[37]で提供されている。

催事・イベントなど

  • 2011年10月 - 大つけ麺博[73]
  • 同年11月 - 東京ラーメンショー2011[74][75]
  • 2012年10月 - 大つけ麺博 日本一決定戦[76][77]
  • 2013年10月 - 大つけ麺博 日本一決定戦2[78]
  • 同年11月 - 東京ラーメンショー2013[79][80][81]
  • 2014年9月 - 鶴遊館(青森県北津軽軍鶴田町)で、西北五精神障害者家族連合会が主催した学習交流会で、「働く理由と生きる理由」を題目に講演[82]
  • 同年10月 - 大つけ麺博 第1回みんなで選んだご当地つけ麺GP[83]
  • 同年10月 - 東京ラーメンショー2014[84]
  • 2015年5月 - 五福星、琉球麵茉家、飯田商店でコラボレーションイベント[85]
  • 2017年4月-五福星、25周年プレゼンツ 朝ラーメン開始新メニューだし中華がスタート(7:30-10:00退店)
  • 同年10月 - 大つけ麺博プレゼンツ つけ麺vsラーメン 本当にうまいのはどっちだ決定戦[86]

メディア

脚注

注釈

  1. ^ ラーメンWalkerの読者、Web会員、ラーメンのプロ集団「百麺人[16](当時、田中一明、本谷亜紀はんつ遠藤など)が投票により選んだ、今を代表する旨い店のランキング。全国と都道府県別で各々総合部門と新店部門の2部門を展開[17]:5
  2. ^ 沖縄の方言で「ぬち」は”命”、「まーす」は”塩”を意味[39]:37の3段目

出典

  1. ^ a b c 『仙台のうまいラーメン160杯』プレスアート、2001年5月18日。 
  2. ^ a b c d e f g h 『ラーメンWalker宮城2012』KADOKAWA、2011年11月25日。ISBN 9784047219250 
  3. ^ 五福星公式ホームページ”. 五福星. 2021年7月31日閲覧。
  4. ^ a b c d e 『ラーメンWalker宮城2022』KADOKAWA、2021年10月13日。 ISBN 9784048970914 
  5. ^ a b c d e f 『ラーメンWalker宮城2015』KADOKAWA、2014年10月24日。 ISBN 9784047314733 
  6. ^ 『教養としてのラーメン』光文社、2022年1月18日。 ISBN 4334952887 
  7. ^ a b c d 『ラーメンWalker宮城2017』KADOKAWA、2016年10月27日。 ISBN 9784048956611 
  8. ^ a b c d e f 『宮城のラーメン170杯』プレスアート、2009年5月25日。 
  9. ^ a b 『東北じゃらん 2010年1月号』リクルート、2009年12月1日。ASIN B00308V92W 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 横橋美奈子『伝えなければならない100の物語6絆(きずな)(東日本大震災)』学研教育出版、2013年2月5日。 ISBN 405500995X 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『致知2012年12月号』致知出版社、2012年11月1日。 
  12. ^ a b 明日「大つけ麺博」開幕、てつじのつけ麺を東京で”. お笑いナタリー. 2022年9月19日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 『宮城のラーメン166杯』プレスアート、2012年4月28日。ASIN B007VM91CS 
  14. ^ a b 「日清行列のできる店のラーメン仙台・五福星」(11月14日発売)”. 日清食品. 2021年9月20日閲覧。
  15. ^ a b 【ラーメン協会 新理事体制】”. 日本ラーメン協会・公式フェイスブック. 2022年10月2日閲覧。
  16. ^ ラーメンWalker百麺人”. ラーメンWalker. 2021年9月12日閲覧。
  17. ^ a b c d e f 『ラーメンWalker宮城2013』KADOKAWA、2012年11月8日。 ISBN 9784047219809 
  18. ^ 日本一の1杯を決める!全国47都道府県“ガチ”ランキング サントリー黒烏龍茶 プレゼンツ ラーメンWalkerグランプリ2012 ランキング結果を発表!”. @Press. 2023年1月3日閲覧。
  19. ^ a b 『ラーメンWalker宮城2014』KADOKAWA、2013年10月25日。 ISBN 9784047312821 
  20. ^ 『ラーメンWalker宮城2016』KADOKAWA、2015年10月29日。 ISBN 9784048947305 
  21. ^ a b 『ラーメンWalker宮城2018』KADOKAWA、2017年10月20日。 ISBN 9784048960977 
  22. ^ もっと塩竃が元気になるように、これからもいい付き合いをしていきたい。”. kurashio. 2022年12月31日閲覧。
  23. ^ 沖縄県医師会. “沖縄県医師会「第1回うりずんフェスタ」”. 日医-online. 2022年10月1日閲覧。
  24. ^ a b 第1回うりずんフェスタ 出店一覧”. 沖縄県医師会. 2022年10月1日閲覧。
  25. ^ “仙台の早坂さん沖縄からの黒糖が力に”. 沖縄タイムス. (2018年1月19日) 
  26. ^ [開催報告6/7(金)東北ラーメン日帰り食べ歩きツアー]”. 日本ラーメン協会. 2022年10月2日閲覧。
  27. ^ [開催報告5/27(火)山形食べ歩きツアー]”. 日本ラーメン協会. 2022年10月2日閲覧。
  28. ^ メニューグルメサイトSARAH「SARAH JAPAN MENU AWARD 2018 上半期」を発表!”. PRTIMES. 2022年7月24日閲覧。
  29. ^ a b おりもとみまなサウナとバイクでととのった!』ヤマハ発動機、2019年10月10日。 
  30. ^ おりもとみまな. “天野恩紗のサウナ飯!!-仙台編-”. ヤマハ発動機. 2022年9月18日閲覧。
  31. ^ 受賞メニュー東北つけ麺”. SARAH. 2022年10月1日閲覧。
  32. ^ 『TITLe2003年2月号 東京&大阪 大阪 神戸ホントにいい店うまい店』文藝春秋、2003年2月1日。 
  33. ^ 受賞メニュー 東北ラーメン濃厚”. SARAH. 2022年10月1日閲覧。
  34. ^ 受賞メニュー東北つけ麺”. SARAH. 2022年10月1日閲覧。
  35. ^ a b 背脂生姜ラーメン&つけ麺ファン倶楽部の公式ページ”. Facebook. 2021年3月7日閲覧。
  36. ^ a b c d 絶品4店舗を食べ歩き!美味しく健康的な「背脂生姜ラーメン」”. zakuzak by夕刊フジ. 2021年3月7日閲覧。
  37. ^ a b c 2020年の最新ラーメントレンド! 話題沸騰の「背脂生姜プロジェクト」を徹底レポ!”. ラーメンWalker(アスキー総合研究所). 2021年3月7日閲覧。
  38. ^ 『素材の力 第42号』オリーブプラン、2021年秋。 
  39. ^ a b c d e f g h i j k 素材の力 第42号” (PDF). オリーブプラン (2021年秋). 2022年9月17日閲覧。
  40. ^ a b 梅澤愛優香『ラーメン女王への道』さくら舎、2022年8月8日。 ISBN 486581289X 
  41. ^ 角川が仕掛けるラーメン店に行列ができるワケ 月替わりで有名店が本気でラーメン試作に挑む”. 東京経済ONLINE. 2021年3月13日閲覧。
  42. ^ ラーメンWalkerキッチン - PR TIMES” (PDF). 角川アスキー総合研究所 (2020年10月23日). 2021年3月9日閲覧。
  43. ^ 角川アスキー総研が新マーケ展開 ラーメン情報網活用店に大行列”. 日経XTREND. 2021年3月13日閲覧。
  44. ^ 『ラーメンWalker千葉2021』KADOKAWA、2020年11月6日、11頁。 ISBN 4048969056 
  45. ^ スーパーバイザー”. ラーメンWalkerキッチン. 2021年8月22日閲覧。
  46. ^ 受賞メニュー東北つけ麺”. SARAH. 2022年10月1日閲覧。
  47. ^ a b c d e f g h マイケル・ブース 著、寺西のぶ子 訳『英国一家、日本をおかわり』KADOKAWA、2018年3月29日。 
  48. ^ a b c d e 『宮城のラーメン170杯』プレスアート、2011年6月25日。ASIN B00574S30S 
  49. ^ a b c d アベナオミ、板元義和『まんぷく仙台』KADOKAWA/メディアファクトリー、2014年9月19日。 ISBN 4040669487 
  50. ^ 庄内小僧』コミュニティ新聞社、2019年11月25日、20頁。 
  51. ^ めん処久太”. 庄内コンシェルジュ. 2021年9月20日閲覧。
  52. ^ a b 『DiscoverJapan特別編集ベスト・オブ・麺』エイ出版社、2016年3月17日。ASIN B01CIJ4LZK 
  53. ^ a b 『ラーメンWalker宮城2011』KADOKAWA、2010年11月26日。 ISBN 9784047218659 
  54. ^ a b c d 『ラーメンWalker宮城2020』KADOKAWA、2019年10月3日。 ISBN 9784048966276 
  55. ^ a b c d e 『決定版!宮城・仙台の最強ラーメン 令和の新店最前線』コスミック出版、2020年4月22日。 ISBN 4774787701 
  56. ^ a b c 『宮城のラーメン168杯』プレスアート、2010年5月25日。ASIN B003N6ODNS 
  57. ^ a b 『ラーメンWalker宮城2021』KADOKAWA、2020年11月6日。 ISBN 9784048969062 
  58. ^ 『宮城のラーメン172杯』プレスアート、2008年5月20日。 
  59. ^ a b 『TRYラーメン大賞全国版特選!日本全国の本当に旨い一杯』講談社、2022年9月28日。 ISBN 4065290066 
  60. ^ 仙台ラーメン【五福星】沖縄の風を感じつつ、魂を感じる一杯を。子連れも安心”. SenDaiSuki.com. 2022年11月3日閲覧。
  61. ^ a b 『ラーメンWalker宮城2019』KADOKAWA、2018年10月5日。 ISBN 9784048963831 
  62. ^ 素材を徹底的にこだわる仙台の王道ラーメン店”. みやラボ!. 2022年11月3日閲覧。
  63. ^ a b c 『りらく 2003年2月号』理楽社、2003年1月25日。 
  64. ^ a b るるぶ仙台松島宮城'14』JTBパブリッシング、2013年3月18日。 
  65. ^ a b 『宮城のラーメン160杯』プレスアート、2006年9月25日。 
  66. ^ 『Crea due eats no2 特集:世界36都市のおいしいラーメン屋さん教えます!』文藝春秋、2004年2月1日。 ISBN 4160084184 
  67. ^ 『せんだい入魂のラーメン400杯』プレスアート、2003年6月18日。 
  68. ^ 目指すは梅干しの頂点”. 宮城県農業共済組合. 2022年11月5日閲覧。
  69. ^ a b 【旅サラダ】久々!俺たちのひとっ風呂!! 勝俣州和が吉幾三と2人で、宮城県をドライブ旅行!”. Digital PR Platform. 2021年8月1日閲覧。
  70. ^ a b c 『決定版!宮城・仙台の最強ラーメン'21~'22』コスミック出版、2021年2月27日。 ISBN 4774789143 
  71. ^ 『わたしの翼。IBEXエアラインズ機内誌winter2005no6』アイベックスエアラインズ、2005年1月。 
  72. ^ 『東京ラーメンショー2010』食欲の秋!ラーメンの秋!”. Cinema Colors. 2021年8月22日閲覧。
  73. ^ 昨年約22万人のお客様を動員した「大つけ麺博 2011」が9月23日(金)から開催 ~北は北海道、南は九州まで全国各地の人気店が大集結~”. @Press. 2021年8月21日閲覧。
  74. ^ 東京ラーメンショー2011報告書” (PDF). 日本ラーメン協会. 2021年8月21日閲覧。
  75. ^ 【アイドル】ローカルアイドルの女王Negicco、東京2daysに密着!”. ウレぴあ総研. 2021年8月22日閲覧。
  76. ^ 日本最大のつけ麺イベント「大つけ麺博 日本一決定戦」ついに今週木曜日の9月27日から開催!~オープニングセレモニーに勝俣州和氏登場~”. @PRESS. 2022年9月19日閲覧。
  77. ^ 浜松町「大つけ麺博」、開催迫る-初の総選挙方式でガチバトル”. 新橋経済新聞. 2022年9月19日閲覧。
  78. ^ 【大つけ麺博2013】第3陣は味のバリエーションが豊富”. 日刊SPA!. 2022年9月19日閲覧。
  79. ^ 駒沢「東京ラーメンショー」第2幕へ-復興支援ラーメンに注目”. 自由が丘経済新聞. 2021年8月21日閲覧。
  80. ^ 今年も「東京ラーメンショー2013」が開催中/注目度ナンバーワンのラーメンほか個性派ラーメンも要チェキラッ!”. ROCKETNEWS24. 2021年8月21日閲覧。
  81. ^ 駒沢「東京ラーメンショー」第2幕へ-復興支援ラーメンに注目”. 自由が丘経済新聞. 2021年8月22日閲覧。
  82. ^ 障害から逃げずに立ち向かおう” (PDF). 鶴田町. p. 18. 2022年10月1日閲覧。
  83. ^ 「大つけ麺博 第一回 みんなで選んだご当地つけ麺GP 全国から“つけ麺の達人”が大集合!!」10月2日(木)より歌舞伎町にて開催”. @PRESS. 2022年9月19日閲覧。
  84. ^ 『東京ラーメンショー2014』!!!”. 製麺の匠大黒屋. 2022年9月19日閲覧。
  85. ^ 5月9日(土)10日(日)「医食同源 水」をテーマとした限定麺”. らぁ麺飯田商店. 2022年9月19日閲覧。
  86. ^ つけ麺VSラーメン頂上決戦!新宿で大つけ麺博が開催”. Walkerplus. 2021年8月21日閲覧。
  87. ^ “感謝のラーメン500杯”. 沖縄タイムス. (2018年1月23日) 
  88. ^ 出店をお考えの方へ”. むぎくらべ. 2022年10月1日閲覧。
  89. ^ 被災地代表“仙台・五福星”「感謝の気持ちを伝えたい」”. TVでた蔵. 2021年8月1日閲覧。
  90. ^ 夢のラーメン大集合”. TVでた蔵. 2021年8月1日閲覧。
  91. ^ 勝又州和 俺のひとっ風呂”. 朝日放送テレビ. 2021年8月1日閲覧。
  92. ^ めぐーる旅【ラーメン特集】編”. tbc東北放送. 2021年8月22日閲覧。
  93. ^ WAZA-MEN”. 宮城テレビ放送. 2021年8月21日閲覧。
  94. ^ WAZA-MEN”. 宮城テレビ放送. 2022年11月15日閲覧。
  95. ^ 旅サラダ特選集 俺のひとっ風呂”. TVでた蔵. 2021年8月1日閲覧。
  96. ^ 【夏の物語#160】(2020.11.27放送分)”. 仙台放送. 2021年8月22日閲覧。
  97. ^ ラーメン界のラスボス”. TVでた蔵. 2021年8月1日閲覧。
  98. ^ SPコラボ!五福星×我武者羅”. TVでた蔵. 2021年8月1日閲覧。
  99. ^ テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」にクラブハウスラーメンが出演!”. FOOD CONNECTION. 2021年8月1日閲覧。
  100. ^ 九条ねぎを味わうための一杯「五福星」”. tbc東北放送. 2022年11月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五福星 (ラーメン店)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五福星 (ラーメン店)」の関連用語

五福星 (ラーメン店)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五福星 (ラーメン店)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五福星 (ラーメン店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS