三焦とは? わかりやすく解説

三焦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:31 UTC 版)

五臓六腑」の記事における「三焦」の解説

諸気を主宰して全身の気機と気化作用統括して、気が昇降出入する通路 運行通路 体温調節作用気血津液調整作用、輸瀉作用三つを行う。 上焦は横隔膜より上部機能を指す。働き清気陽性衛気)を取り入れと共に全身巡らせる。また衛気津液全身皮膚巡らせ皮膚潤い与えて体温調節を行う。臓腑において心、肺と関係深い。 中焦は横隔膜から臍までの間の機能を指す。働き消化・吸収行い、そこから生じ精気を、営気と血とし、経絡を介して全身巡らせる臓腑において脾、胃、肝、胆と関係深い。 下焦は臍から下部機能を指す。働き消化した糟粕大便水分を尿として排出する臓腑において腎、膀胱小腸大腸と関係深い。 「決涜の官」と呼ばれる。 「孤府」と呼ばれる五行は火(臣火、相火)で、心包対する。 経は手の少陽三焦経(てのしょうようさんしょうけい)

※この「三焦」の解説は、「五臓六腑」の解説の一部です。
「三焦」を含む「五臓六腑」の記事については、「五臓六腑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三焦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から三焦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三焦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三焦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三焦」の関連用語

1
六腑 デジタル大辞泉
76% |||||


3
58% |||||

4
54% |||||


6
五臓六腑 デジタル大辞泉
50% |||||



9
十二経 デジタル大辞泉
36% |||||

10
36% |||||

三焦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三焦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五臓六腑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS