メルウェデ運河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 運河 > オランダの運河 > メルウェデ運河の意味・解説 

メルウェデ運河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 02:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
メルウェーデ運河
Merwedekanaal

位置図

ホルクム付近
基点: ユトレヒト基礎自治体
アムステルダム・ライン運河
終点: ホルクム基礎自治体
ボーフェン・メルウェーデ川
全長: 35 km

メルウェーデ運河Merwedekanaal)は、オランダユトレヒトホルクムを結ぶ全長35kmの運河のことである。 途中、レック川平面交差している。

概要

メルウェデ運河はアムステルダム東造船廠地区からホルクムまでを結ぶ運河として1881年に計画され、1892年より開削が開始された。1825年に開削された既存の水路であるKeulse Vaartの一部分を拡張してメルウェーデ運河に組み込んだ工区も存在する。また、ユトレヒトからレック川との交差部のVreeswijkまでは既存のVaartse Rijn運河を、レック川交差部からホルクムまでは既存のゼーデリック運河(Zederikkanaal)を流用している。しかし、アムステルダムからユトレヒトまでは全く新しい運河として開削された。

1931年にはメルウェーデ運河より高規格のアムステルダム・ライン運河が計画され、1952年にはアムステルダムからユトレヒトまでの区間は、アムステルダム・ライン運河の一部に組み込まれた。現在、ユトレヒトから南の部分が旧施設のまま残存しているのが、このメルウェーデ運河である。

構造・仕様

ユトレヒト付近詳細地図
  • 全長 35 km

流域の自治体・都市

施設等

ユトレヒトからホルクムに向かって、主な施設等を列挙する。

  • アムステルダム・ライン運河からユトレヒトで分岐
  • ムント閘門(Muntsluis)
  • 北閘門(Noordersluis) - アムステルダム・ライン運河との平面交差部(北側)
  • アムステルダム・ライン運河と平面交差
  • 南閘門(Zuidersluis) - アムステルダム・ライン運河との平面交差部(南側)
  • ホランセ・アイセル川がニーウェヘインで分岐する
  • 女王閘門(Koninginnensluis)- レック川との平面交差部(北側)
  • レック川とニーウェヘインの南で直角交差する
  • フィアネン大閘門(Grote sluis Vianen)- レック川との平面交差部(南側)
  • フローテ・メルウェーデ閘門(Grote Merwedesluis)- ボーフェン・メルウェーデ川との合流部

関連項目

外部リンク

座標: 北緯52度04分54秒 東経5度06分21秒 / 北緯52.081576度 東経5.105703度 / 52.081576; 5.105703





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルウェデ運河」の関連用語

メルウェデ運河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルウェデ運河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルウェデ運河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS