マーク 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > マーク 1の意味・解説 

【マーク1】(まーくわん)

第一次世界大戦登場した世界最初戦車

第一次世界大戦においてイギリスドイツ両軍強固な陣地構築してお互いに動き取れなくなってしまい、塹壕奪い合うための突撃繰り返す一進一退消耗戦陥った
これに対しイギリス軍では、装甲で完全に防御され車両で敵を次々となぎ倒しながら塹壕などを突破し、それに続く歩兵陣地一気制圧するという概念の基に「陸上戦艦」の開発スタートした
いくつかの試作車作られた後、1916年3月には遂にマーク1戦車として制式採用された。
試行錯誤時代であり、2本の履帯の間にエンジン操縦席配置したため、横から見ると平行四辺形の形をした、現在の戦車とはかなり異な風貌になっていた。
敵陣攻撃重視して車体側面に2門の6ポンド砲を搭載したオス型と、歩兵掃討目的として6挺の機関銃装備したメス型が作られた。

その後、この新兵器ソンム会戦において初め実戦投入されたが、数が少なく故障多かった事があり華々しいデビューとはいかず、イギリス軍大損害を受けたが、この兵器有効性自体確認されたこともあり、以降改良型次々と開発されることとなった

なお、戦車を表す「タンク」という呼称は、本車開発当たって運搬する車両」という名目にしていて、これが定着したことに由来する
また、別の説では英軍情報部が潜入していたドイツ側スパイへの対策として「あれは東部戦線に送る飲料水タンク」と吹聴していたのが定着したというのもある)

スペックデータ

乗員8名(操縦手2名(うち1名は指揮官)、ギアーズマン2名、砲手4名)
全長9.94m
全高2.44m
全幅4.33m(メス型)
重量28.4t(オス型)
27.4t(メス型)
エンジンダイムラー・ナイトガソリンエンジン(105hp)
装甲6~12mm
武装オス型:QF 6ポンド×2門、オチキスM1909 7.62mm機関銃×4挺
メス型:ヴィッカース7.7mm重機関銃×4門、オチキスM19097.62mm機関銃×2

マーク1(1963年~1969年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/04 08:47 UTC 版)

トライアンフ・2000/2500」の記事における「マーク1(1963年~1969年)」の解説

当初は「トライアンフ20004ドアセダンのみが登場したエンジンヴァンガード(最後の「スタンダードブランドとなった)に1961年以来用いられていたOHV直列6気筒流用したもので、4速マニュアル(オプション電磁式オーバードライブ装備可能)またはボルグワーナーBW35型3速オートマチック選択可能であったブレーキサーボ付き当初から前輪ディスクブレーキであったトライアンフ2000同年デビューしたローバー2000(P6)としばしば比較された。内装伝統的な英国趣味である点、スタイリングサスペンション設計革新性工作丁寧さではローバー軍配上がったが、エンジンスムーズさでは4気筒ローバーよりも6気筒トライアンフ勝り、イタリアン・スタイルの流麗さも当時市場アピールし得るもので、以後両車は常に相互ライバル的な存在となった1965年にはロンドンタクシー車体製造知られるカーボディス社が外注製作した5ドア・ステーションワゴンが追加された。 1968年には「トライアンフ・2.5PI」が追加された。同時期にデビューしたTR5PI同様、排気量を2498ccに拡大しルーカス社製の機械式燃料噴射装置与えたモデルである。ライバルローバー・2000SC同様アンダーパワーと評されていた2000対し性能改善目覚しかったが、信頼性燃費犠牲となり、特にオーストラリア輸出されPIは、酷暑によるオーバーヒート燃料蒸発悩まされたため、2.5PIの現存数は比較少ない。2.5PIの投入ローバーがP6の強化図って1966年SUツインキャブレター付の「2000TC」、1968年には元ビュイック用のV型8気筒エンジン搭載した「3500TC・3500S」を登場させ、動力性能面でトライアンフに差を付けたことに対抗するためであった。 既にローバートライアンフは、ローバーレイランド傘下入り1967年時点で同じ企業下の併存ブランドとなっており、更には1968年ブリティッシュ・モーター・コーポレーションとの統合BLMCブリティッシュ・レイランド)が成立、同クラスでの社内重複車種多数生じていた。にも関わらずローバー・P6シリーズトライアンフ・2000/2500両車は共に生産続行され奇妙な社内ライバル関係は、両車が1977年に共通の後継車ローバー・SD1バトンタッチするまで続いたMk12000120,645生産されたが、2.5PIは僅か9,029台の生産で、特にそのエステート版シリーズ中最も希少な存在となっている。

※この「マーク1(1963年~1969年)」の解説は、「トライアンフ・2000/2500」の解説の一部です。
「マーク1(1963年~1969年)」を含む「トライアンフ・2000/2500」の記事については、「トライアンフ・2000/2500」の概要を参照ください。


マーク1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 23:29 UTC 版)

アントマン (スコット・ラング)」の記事における「マーク1」の解説

1960年代ピムS.H.I.E.L.D.での秘密ミッションのために開発した最初アントマン・スーツ素材光沢処理を施した革製で、上半身部にはショルダー装甲伸縮する胸部の戦闘用装甲プレート両手48ものパーツ構成されるグローブが、両足首にはアリたちを従順にさせる“フェロモン・アンクレット”が、そして全身には ピム粒子循環チューブそれぞれ付属している。スーツベルトピム粒子入った瓶とダイヤル式調整機が付いており、これを回転させてピム粒子放出量を決めることができる。ピム曰く、「これはアイアンマン・スーツのような可愛らしいものじゃない、科学常識変えてしまうかもしれない代物だ」。一方で耐寒性高くないのか、これを着用したスコット信号デコイ奪取するために乗っていた旅客機から飛び降りる際には寒がっていた。

※この「マーク1」の解説は、「アントマン (スコット・ラング)」の解説の一部です。
「マーク1」を含む「アントマン (スコット・ラング)」の記事については、「アントマン (スコット・ラング)」の概要を参照ください。


マーク1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 14:16 UTC 版)

ブラックラッシュ」の記事における「マーク1」の解説

ヴァンコ父の死後に6ヶ月掛けて製作したアーマー骨組みと革ベルト組み合わせたようなハイドロリック・エクソスケルトン型の武装で、父が残していた設計図から独力で作り上げたリアクターから、毎秒1サイクルのリパルサー波をイオン・プラズマに通してエネルギー変換し、エレクトリカル・デス・ウィップに流し込む。そのウィップ一振りレーシングカーをも真っ二つ両断し、“アイアンマン・アーマー マーク5”も損傷させるほどの威力発揮するが、上半身のみを簡易覆っているので自動車突進でも装着者がかなりのダメージ受けてしまうほど、アーマー自体防御力は低い。

※この「マーク1」の解説は、「ブラックラッシュ」の解説の一部です。
「マーク1」を含む「ブラックラッシュ」の記事については、「ブラックラッシュ」の概要を参照ください。


マーク1(1966 - 1969年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/01 23:36 UTC 版)

トライアンフ・GT6」の記事における「マーク1(1966 - 1969年)」の解説

GT6マーク1の生産1966年から始まったボディは、リアハッチを搭載した流線型ファストバックとし、その姿からGT6は「プアマンズEタイプ」と呼ばれたGT6は本来2シーターだったが、2+2シーターオーダー可能だった(+2シーター子供乗るのには十分な大きさだった)。ベーススピットファイアだったためそれとの類似点多々あったが、ボディパネルに関して1つ共有しているものが無かった。これは直列6気筒エンジン搭載するため、新たなボンネット必要だったことなどが要因である。 エンジンは95hpを発生する直列6気筒エンジンで、ラジエタースピットファイアのものではなく新たなものを、より前方搭載したミッションは4MTで、ギアボックスはビテスのものを流用したフロントサスペンションもより重いエンジン支えるため改良された。インテリア木製ダッシュボードヒーター付きカーペットなどの充実した装備備えていた。 発売されGT6最高速度171km/hと、0-60mph加速が11.7秒と、同クラスMGB GTより若干高いパフォーマンス発揮したユニット全体MGB GTより比較扱いやすかった。しかしGT6唯一の欠点リアサスペンションだった。リアサスペンションスピットファイアスイングアクスル流用していたが、そもそもこのサスペンションヘラルドのもので、より高出力GT6足回り支えきれず、故障することもあった。 ハンドリングに関しては、トライアンフ主要市であったアメリカ合衆国で特にひどく批判された(この批判は、同じエンジン似たようなハンドリング問題抱えていたビテスにも見られた)が、トライアンフ開発段階でこのリアサスペンションに関しては何も対策施していなかった。

※この「マーク1(1966 - 1969年)」の解説は、「トライアンフ・GT6」の解説の一部です。
「マーク1(1966 - 1969年)」を含む「トライアンフ・GT6」の記事については、「トライアンフ・GT6」の概要を参照ください。


マーク1(1973年-1976年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 14:23 UTC 版)

マトラ・シムカ・バゲーラ」の記事における「マーク1(1973年-1976年)」の解説

1973年4月登場した最初のバゲーラはシムカ・1100TIの1,294 ccエンジン84馬力まで軽くチューンし、その4ギアボックスとともにミッドシップ配置したスポーツカーであった。このクラスのミッドシップエンジンの普及スポーツカー前年デビューしたフィアット・X1/9に次ぐものであったが、歴史的にシムカフィアットは関係が深く、バゲーラのベースであるシムカ・1100は、X1/9のベースであるフィアット・128の強い影響受けている。 しかしさすがは独創的な設計を得意とするマトラらしく、車体はスチールモノコックにFRP外皮被せたものであり、座席は横3人掛けというユニークなレイアウトであった設計途上第二次世界大戦前のパナール・ディナミークのような中央ステアリングまでも検討されと言われる。3ドアクーペのボディこのため全幅1,735 mm当時としては幅が広く、ハッチバックスタイルのためトランクスペースも十分、周囲視界良好なものであった1975年には1,442 cc 90 PS高性能版・Sが追加された。なお、発売当初は1,300 ccエンジン縦に2つ並べたU型エンジン2,600 cc 168馬力モデルの「バゲーラ・U8」も計画されたが、第一次石油危機により開発中止された。

※この「マーク1(1973年-1976年)」の解説は、「マトラ・シムカ・バゲーラ」の解説の一部です。
「マーク1(1973年-1976年)」を含む「マトラ・シムカ・バゲーラ」の記事については、「マトラ・シムカ・バゲーラ」の概要を参照ください。


マーク1 (1968–1974)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 22:10 UTC 版)

フォード・エスコート」の記事における「マーク1 (19681974)」の解説

初代エスコートとなるMK11967年暮れ英国登場1970年からはドイツでも生産された。ラック・アンド・ピニオン方式ステアリングと、当時アメリカ流行感じさせるコークボトル・ラインスタイリング特徴的だが、機構面ではフロントエンジン後輪駆動(FR方式)、サスペンション後輪固定軸のリーフスプリングと、ごく一般的なものであった。 「ケント・エンジン」と称され直列4気筒エンジン当初1100ccと1300ccであったが、輸出用に950ccの廉価版少数生産された。その後スポーティ版として1300GT、豪華版1300E、ロータス製1600cc DOHCエンジン積んだツインカム追加されツインカムコスワースBDABelt Drive A SeriesエンジンのRS1600に発展したエスコートMk11960年代末から1970年代前半ラリーカーとして大成功収め、特にハンヌ・ミッコラによる1970年ロンドン-メキシコ・ワールドカップ・ラリーでの優勝名高く、これを記念してラリー仕様エクステリアを持つ「メキシコ」が販売された。また、モデル末期1973年には米国フォード・ピントの2000ccエンジンベースとしたRS2000も登場したが、性能的にはRS1600よりもマイルドであった当時日本にはディーラー近鉄モータースニューエンパイヤモーター日光社等から1300GTやツインカム少数輸入された。

※この「マーク1 (1968–1974)」の解説は、「フォード・エスコート」の解説の一部です。
「マーク1 (1968–1974)」を含む「フォード・エスコート」の記事については、「フォード・エスコート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーク 1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「マーク 1」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーク 1」の関連用語

マーク 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーク 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトライアンフ・2000/2500 (改訂履歴)、アントマン (スコット・ラング) (改訂履歴)、ブラックラッシュ (改訂履歴)、トライアンフ・GT6 (改訂履歴)、マトラ・シムカ・バゲーラ (改訂履歴)、フォード・エスコート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS