プロジェクト FUKUSHIMA!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > プロジェクト FUKUSHIMA!の意味・解説 

特定非営利活動法人プロジェクトFUKUSHIMA

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人プロジェクトFUKUSHIMA
所轄 福島県
主たる事務所所在地 福島市陣場町5番30号いげた陣場マンション202
従たる事務所所在地
代表者氏名 大友 良英
法人設立認証年月日 2012/05/21 
定款記載され目的
この法人は、福島県内外の一般市民対し福島県中心とした音楽文学・美術等の文化発信、また文化芸術放射能エネルギー問題についての教育に関する事業行い福島の地から新し文化創造することによって、国内外からネガティブなイメージとらえられている福島ポジティブイメージ変えていき、市民豊かに安心して生活することができる地域づくり寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日 2023年06月09日 
解散理由 社員総会決議(法第31条1項1号

プロジェクトFUKUSHIMA!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 03:28 UTC 版)

プロジェクトFUKUSHIMA! (プロジェクトふくしま)は、福島県アートプロジェクト東日本大震災発生後の2011年5月8日に、ミュージシャンの遠藤ミチロウ大友良英、詩人の和合亮一が代表となって設立された。震災後の福島の現状を伝えることを目的としたジャンル横断的なプロジェクトとして、フェスティバル、ワークショップ、動画配信などを行っている。2015年から、山岸清之進が代表を務めている[1]


注釈

  1. ^ DOMMUNEではDJラリー・ハード英語版とMOODMAN(ムードマン)によるプレイを3月13日にライブ配信した。震災後のエンターテイメント番組としては最も早い部類であり、当時はテレビ番組もバラエティを自粛している時期で、節電協力の呼びかけも出ており、配信は賛否を呼んだ[13]
  2. ^ ACジャパンのCMをはじめとする「日本は強い国」「日本人はやれる」「日本は負けない」「がんばろう」などのメッセージは、被災地では違和感を覚えたり不快に思う反応もあった[15]
  3. ^ 竹内は作業員として福島第一原発に勤務し、東京電力のライブカメラに向かって防護服姿で指を差し、語りかける仕草をした[17]。開発は仮設住宅に似た小屋を南相馬市に建て、「政治家の家」という看板を掲げ、小屋に招待する手紙を国会議員に送った[18]
  4. ^ ベン・シャーンには、第五福竜丸を描いた作品もある。和合亮一はベン・シャーン展での展示拒否にショックを受け、これを題材とした詩を書いた[20]
  5. ^ 川久保ジョイは、福島第一原発から800メートル離れた大熊町の地面にフィルムを埋めて現像した『千の太陽の光が一時に天空に輝きを放ったならば』(2014年)を発表した[22]。アーティストグループのChim↑Pomの発案で2015年から開催中の国際展『ドント・フォロー・ザ・ウィンド』(DFW)は、帰還困難区域を会場としている。住民の許可を得たChim↑Pomが会場を設営したが、区域の封鎖が解除されるまで一般の鑑賞はできない[1]
  6. ^ 和合は震災前から、小中学生に詩を教える「詩の寺小屋」を福島県立図書館で開催していた[24]。74本の木々に名前をつけて74の詩を書く「74の樹木」というプロジェクトは書籍化された[25]
  7. ^ 和合は『詩の礫』を書いていた当時、高校時代から聴いていたイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』、『BGM』、『テクノデリック』、『テクノドン』をかけていたと語っている[27]
  8. ^ 『詩の礫』は、2017年にフランスのNUNC誌が主催するニュンク・レビュー・ポエトリー賞で外国語部門を受賞した[29]
  9. ^ 遠藤は、8月15日は終戦日であるとともに日本の民主主義の始まりでもあり、アメリカとの関係、高度成長期、原子力発電所の建設にもつながる象徴的な日だと考えていた。また、お盆と慰霊のイメージもあった[30]
  10. ^ 大友がイベント開催への強い賛成意見を最初に聞いたのは、和合と飲んでいた居酒屋の店主からだったという[32]
  11. ^ この講演の内容は、大友の著書『クロニクルFUKUSHIMA』に収録されている[36]
  12. ^ 大友は木村との出会いについて「いろいろ迷いながら進めてきたんですけど、(中略)相談していく中でだんだん迷いが確信に変わり、『やっぱりやろう』ってなりました」とも語っている[43]
  13. ^ 山岸がディレクターを務めた番組にドレミノテレビなどがある。
  14. ^ 山岸は、プロジェクト参加後は遠藤ミチロウの『FUKUSHIMA』、漫画家のしりあがり寿の『あの日からのマンガ』、写真家の広川泰士の『Still Crazy 原発 53基の原子炉』に助けられたと語っている[2]
  15. ^ 8月14日時点の会場の線量は、地表1メートルで最大で毎時0.58マイクロシーベルト、地表面で毎時0.69マイクロシーベルトであり、1日で浴びる線量としては影響はないと木村は語った。当日のインタビュー時で会場にいた際は、毎時0.2マイクロシーベルトだった[47]
  16. ^ 出演は福島群読団2011、遠藤賢司、和合亮一『詩の礫』(朗読は和合、音楽は大友、坂本龍一)、木村真三の報告会、七尾旅人原田郁子 スペシャルバンド[49]
  17. ^ 出演は二階堂和美、ムーン♀ママ(メンバーはピカ☆、坂本弘道英語版)、天鼓向井秀徳[49]
  18. ^ 出演はThe Camels、ほいどの森、SKIP ON THE BASS、静寂(メンバーは灰野敬二ナスノミツル一楽儀光)、De+LAX[49]
  19. ^ 出演はプロジェクトMadamguitar! with 会津マスクワイア、グループ魂頭脳警察、遠藤ミチロウ「ザ・スターリン246」、渋さ知らズ[49]
  20. ^ この他、7月に急逝したレイ・ハラカミのために『テクノポリス』が演奏された。演奏者は坂本龍一、大友良英、勝井祐二、U-zhaan[50]
  21. ^ 大友は、「その場にいる人たちが、自分たちの今現在もっている力で音楽を作り出していくような方法」と呼んでいる。アイデアは、ブッチ・モリス英語版による『コンダクション』をもとにしている[51]
  22. ^ 2012年はケージ生誕100年であり、サントリーホールで記念イベントが行われていた。大友の作品はケージの『ミュージサーカス』へのオマージュでもある[53]
  23. ^ 中﨑はどう断るかを考えていたが、新幹線を降りる頃には賛成していたという[55]
  24. ^ アサノは、震災前には「文化的な取り組みは安定した生活の上に付加される余剰なものではないか」と考えていたが、震災後には「不安定な生活や厳しい状況においてこそ、文化的な取り組みは必要とされる」と考えるようになった[57]
  25. ^ 福島での大規模な参加型アートとして、加藤翼の『The Lighthouses - 11.3 PROJECT』(2011年)もある。これはいわき市の瓦礫から塩屋埼灯台を模した模型を作り、500人の参加者で起き上がらせた[60]
  26. ^ 和合はそれまでにも「六本木詩人会」など詩に関する活動やイベントでオーガナイザーを務めた経験があった[25]
  27. ^ 木村は放射線医学総合研究所に勤めていた時代に東海村JCO臨界事故(1999年)が起きたが、現場に入ることを官庁から止められた経験がある。福島第一原子力発電所事故ののち、辞表を提出して福島へ来ていた[63]
  28. ^ せんだいメディアテークは、被災者にとっての震災をテーマとした展覧会「記憶と想起」や、震災と復興をめぐるアーカイブプロジェクト「3がつ11にちをわすれないためにセンター」などを行っている[67]
  29. ^ 「ええじゃないか」は、幕末の1867年から1868年頃にかけて武蔵や安芸で流行した運動とされる。一揆や打ちこわしのような目標はなく、年齢や性別を問わず規制秩序を無視して踊り、仮装をしたり、女性が男性、男性が女性の衣服を着ることもはやった。類似の現象として、近畿地方のおかげ踊り、砂持、豊年踊り、東海地方の御鍬祭などがある[74][75]
  30. ^ 東日本大震災以降、盆踊りが各地で活発化する動きがあった。東京都でも、墨田区のすみだ錦糸町河内音頭大盆踊りや、岸野雄一が運営に参加してDJが盆踊りを流す中野区の大和町八幡神社大盆踊り会、豊島区のにゅ〜盆踊り、青梅市の成木地区大盆踊りなどがある[77]
  31. ^ 参加アーティストは岩根愛、ちばふみ枝、中崎透、中村葵、藤井光。キュレイターは中崎透。会場構成はアサノコウタ。
  32. ^ 参加アーティストは大友良英スペシャルビッグバンド、和合亮一 with spoken words project、在庭坂デュオ、福島わらじまつり、オーケストラFUKUSHIMA ! 、DEFROCK、GREENBACK、SANZASHI/MANAMI、thing of gypsy lion、平兄弟、村民こだま、ダイスケワナゴー、Merry Shone、Liho、えりんぎ、THE NEATBEATSなど。
  33. ^ 参加アーティストは赤間政昭、木下真理子、椎木静寧、地引雄一、アサノコウタ、鉾井喬、和合亮一、spoken words projectほか。
  34. ^ 国外の会場は、ソウルのYOGIGA、台北のcafe philo、上海のBM SPACE、バンコクのCosmic Cafeや居酒屋 田舎っぺ、ブエノスアイレスのCOBRA、ロンドンのCafe OTO、アムステルダムのSTEIMなど。最大のものはジョン・ゾーンがニューヨークのTHE STONEで行った2日間のイベントだった[83]
  35. ^ Twitterでは、早川由紀夫による「福島はいま戦場だ。芸術家ふぜいがちゃらちゃら出かけていくようなところじゃない」などのツイートがあった[85]
  36. ^ 遠藤、大友、和合が中通りにゆかりが深かったため、そのような批判もあった。
  37. ^ 鶴田の朗読は、ルートカルチャーが鎌倉で主催したイベント「FOR座REST trip」で行われた[90]。これは中止になった福島のFOR座RESTを鎌倉に招待する形で開催された[91]
  38. ^ 参加アーティストは、あまちゃんスペシャルビッグバンド、珍しいキノコ舞踊団、橋本知久、沼田眞由み、菅沼朋香など[94]
  39. ^ 当日に演奏した「相馬盆唄」は、山中カメラの編曲によりクラフトワークの『Radio Activity』のメロディを引用した。ゲストは阿部芙蓉美、二階堂和美など[96]
  40. ^ 参加アーティストは、珍しいキノコ舞踊団、ブラウンノーズ、大谷能生、DJフクタケ、伊東篤宏、長見順、遠藤知絵、Sachiko M、大友良英、会津マスクワイア、池袋盆BANDなど[97]
  41. ^ 参加アーティストは、サンティアゴ・バスケス、高木完×DJみそしるとMCごはん芳垣安洋とOrquesta Nudge!Nudge!、勝井祐二、高良久美子。
  42. ^ 藤井は、被災地の風景を定点カメラで撮影した『沿岸部風景記録』シリーズ(2012年-)や、南相馬市の映画館「朝日座」を題材とした『ASAHIZA 人間は、どこへ行く』(2014年)などの作品もある[67]

出典

  1. ^ a b 山本 2019, p. 206.
  2. ^ a b c d e “「FUKUSHIMAをポジティブに」プロジェクトの成果と“次の10年””. NEWSポストセブン. (2021年3月31日). https://www.news-postseven.com/archives/20210331_1648130.html?DETAIL 2021年4月12日閲覧。 
  3. ^ 山本 2019, p. 198.
  4. ^ 荻上 2011, p. 21.
  5. ^ a b c d 荻上 2011, pp. 21–22.
  6. ^ 【ニュースリリース】3.11以降の田舎暮らし希望地域ランキングと相談者層の変化30代を中心に、全国に広がる田舎暮らし希望者(ふるさと回帰支援センター、2011年8月23日)
  7. ^ a b c “DOMMUNE FUKUSHIMA!森支局長が語る「変えることを目的にしないで、終わる事のない話し合う場を作ります」”. web骰子. (2011年8月8日). http://www.webdice.jp/dice/detail/3175/ 2021年4月12日閲覧。 
  8. ^ a b “帰還困難と自宅待機、「いまはまだ見ることのできない展覧会」が喚起するもの。小田原のどか評「Don’t Follow the Wind」”. 美術手帖. (2020年5月8日). https://bijutsutecho.com/magazine/review/21847 2021年4月12日閲覧。 
  9. ^ 磯部 2011, pp. 28–29.
  10. ^ 大友 2011, pp. 271–272.
  11. ^ 大友 2011, p. 269.
  12. ^ 大友 2011, pp. 98, 115–117.
  13. ^ DOMMUNE 2011a, p. 18.
  14. ^ DOMMUNE 2011a, p. 20.
  15. ^ 和合 2012, pp. 105–107, 124, 174, 228.
  16. ^ 和合 2012, p. 107,.
  17. ^ 山本 2019, p. 203.
  18. ^ 山本 2019, pp. 201–202.
  19. ^ 山本 2019, pp. 201–203.
  20. ^ 和合 2017, pp. 170-204/2791.
  21. ^ “放射線理由、米の70点展示なし 6月に県立美術館「ベン・シャーン展」”. 福島民報. (2012年1月25日). https://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/01/post_3092.html 2021年4月12日閲覧。 
  22. ^ 山本 2019, pp. 208–210.
  23. ^ 山本 2019, p. 206, 208-210.
  24. ^ 和合 2015.
  25. ^ a b 磯部 2011, p. 97.
  26. ^ a b c 磯部 2011, pp. 19–20.
  27. ^ 磯部 2011, p. 118.
  28. ^ 和合 2011, pp. 26-50/2490.
  29. ^ “『詩の礫』がフランス文学賞を受賞”. つぶてソングの集い. (2017年). http://www.tsubutesong.jp/event/20170719.html 2021年4月12日閲覧。 
  30. ^ 磯部 2011, pp. 168, 177.
  31. ^ 大友 2011, p. 141.
  32. ^ 大友 2011, p. 40.
  33. ^ 大友 2011, pp. 36, 39, 143.
  34. ^ 大友 2011, p. 45.
  35. ^ 大友 2011, pp. 144–145.
  36. ^ 大友 2011, p. 8.
  37. ^ 磯部 2011, pp. 33–34.
  38. ^ 磯部 2011, pp. 19–20, 46–47.
  39. ^ a b 磯部 2011, pp. 48–52.
  40. ^ a b c d e 磯部 2011, pp. 54–55.
  41. ^ ABOUT(プロジェクトFUKUSHIMA!)
  42. ^ “遠藤ミチロウ追悼特番をDOMMUNEで計10時間”. 音楽ナタリー. (2019年5月21日). https://natalie.mu/music/news/332271 2021年4月12日閲覧。 
  43. ^ 磯部 2011, p. 71.
  44. ^ レポート プロジェクトFUKUSHIMA!「3.科学者との協働によるプロジェクト」(プロジェクトFUKUSHIMA!)
  45. ^ 大友 2011, p. 153.
  46. ^ “中山ダイスケ × 山岸清之進【前編】/ぼくらのアートフェス 2”. reallocal. (2018年8月10日). https://www.reallocal.jp/56453 2021年4月12日閲覧。 
  47. ^ 磯部 2011, p. 231.
  48. ^ 磯部 2011, pp. 19–21.
  49. ^ a b c d e 8.15世界同時多発フェスティバルFUKUSHIMA! 出演者(プロジェクトFUKUSHIMA!)
  50. ^ 「TECHNOPOLICE」~レイ・ハラカミに捧ぐ~ 『8.15世界同時多発フェスティバルFUKUSHIMA!』ライヴ版、 近日配信開始!(プロジェクトFUKUSHIMA!)
  51. ^ 大友 2014, pp. 212–213.
  52. ^ 大友 2014, p. 210.
  53. ^ a b フェスティバルFUKUSHIMA!2012(プロジェクトFUKUSHIMA!)
  54. ^ a b c 坂口, 千秋 (2016年10月). “山岸清之進×藤井光対談 プロジェクトFUKUSHIMA!盆踊りから振り返る未来”. フェスティバル/トーキョー. https://www.festival-tokyo.jp/16/ft_focus/vol6/ 2021年4月12日閲覧。 
  55. ^ a b c 磯部 2011, pp. 70–73.
  56. ^ 磯部 2011, pp. 70–77.
  57. ^ 磯部 2011, p. 81.
  58. ^ a b 磯部 2011, pp. 78–79.
  59. ^ 磯部 2011, pp. 80–81.
  60. ^ 山本 2019, p. 201.
  61. ^ a b 松本 2018.
  62. ^ 磯部 2011, pp. 97-.
  63. ^ 磯部 2011, p. 86.
  64. ^ 磯部 2011, pp. 84–88.
  65. ^ 大友 2019, p. 95.
  66. ^ 大友 2019, pp. 104–106.
  67. ^ a b 山本 2019, p. 207.
  68. ^ 磯部 2011, pp. 56–62.
  69. ^ 宇川 2011, pp. 221–222.
  70. ^ DOMMUNE FUKUSHIMA!
  71. ^ 和合 2012, p. 103.
  72. ^ 大石 2020, pp. 190–191.
  73. ^ “中山ダイスケ × 山岸清之進【後編】/ぼくらのアートフェス 2”. reallocal. (2018年8月10日). https://www.reallocal.jp/56457 2021年4月12日閲覧。 
  74. ^ 渡辺 1992.
  75. ^ 渡辺 1996.
  76. ^ 大友 2014, pp. 214–215.
  77. ^ 大石 2020, pp. 186–187, 192–193.
  78. ^ 大石 2020, pp. 191–192.
  79. ^ 展覧会「2011→2021→The Future is in our hands 未来はわたしたちの手で」開催!(プロジェクトFUKUSHIMA!)
  80. ^ フェスティバルFUKUSHIMA!2021「越境する意志/The Will to Cross Borders」(プロジェクトFUKUSHIMA!)
  81. ^ フェスティバルFUKUSHIMA ! 2021 クロージングイベント(プロジェクトFUKUSHIMA!)
  82. ^ 展覧会 PROJECT FUKUSHIMA!2021→ 再生とその先へ Playback / Play Forward(プロジェクトFUKUSHIMA!)
  83. ^ 磯部 2011, pp. 214–215, 235.
  84. ^ 磯部 2011, pp. 193, 212–215.
  85. ^ a b 磯部 2011, pp. 20–21.
  86. ^ 磯部 2011, pp. 222–223.
  87. ^ 磯部 2011, p. 212.
  88. ^ 磯部 2011, pp. 102–103.
  89. ^ 清山飯坂温泉芸術祭(プロジェクトFUKUSHIMA!)
  90. ^ 大友 2011, p. 154.
  91. ^ FOR座REST trip(ルートカルチャー、2011年6月18日。2021年4月12日閲覧)
  92. ^ 大友 2011, pp. 155, 263–264.
  93. ^ 「And during that time, in Fukushima …」プロジェクト概要(2012年4月4日)
  94. ^ a b フェスティバルFUKUSHIMA! in AICHI! あいちトリエンナーレ2013(Network2010、2013年)]
  95. ^ 六本木クロッシング2013展:アウト・オブ・ダウトー来るべき風景のために(プロジェクトFUKUSHIMA!、2013年)
  96. ^ a b 大友良英スペシャルビッグバンド・フェスティバルFUKUSHIMA!オールスターズ大盆踊り大会(フジロックフェスティバル、2014年)
  97. ^ a b 『フェスティバルFUKUSHIMA!@池袋西口公園』(フェスティバル/トーキョー)
  98. ^ フェスティバルFUKUSHIMA! in TOYOTA(プロジェクトFUKUSHIMA!、2015年)
  99. ^ 多治見で踊りゃんせ!「フェスティバル FUKUSHIMA in TAJIMI!」が開催。大友良英スペシャルビッグバンドのライブやSP対談企画も。(liverary-mag、2014年)
  100. ^ 札幌国際芸術祭2014特別プログラム 「フェスティバル FUKUSHIMA! 北3条広場で盆踊り」(札幌国際芸術祭、2014年)
  101. ^ 札幌大風呂敷チーム × プロジェクトFUKUSHIMA!(札幌国際芸術祭2017)
  102. ^ “アンサンブルズ東京”. アーツカウンシル東京. (2018年). https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja/events/28745/ 2021年4月12日閲覧。 
  103. ^ “「誰もが自分たちで作れる音楽の方法」 大友良英・芳垣安洋インタビュー”. アンサンブルズ東京. (2020年). https://www.ensembles.tokyo/docs/Ensembles_Tokyo_text_print.pdf 2021年4月12日閲覧。 
  104. ^ 山本 2019, pp. 206–207.
  105. ^ “ドキュメンタリー映画「Project Fukushima!」シアトル上映会”. Project Fukushima!. (2014年11月3日). http://www.pj-fukushima.jp/2014/201411northamerica.php 2021年4月12日閲覧。 
  106. ^ “Project Fukushima! Documentary film screening in North”. Volunteers for Project Fukushima! in North America. (2016年2月3日). https://pjfukushima-northamerica.tumblr.com 2021年4月12日閲覧。 


「プロジェクトFUKUSHIMA!」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロジェクト FUKUSHIMA!」の関連用語

プロジェクト FUKUSHIMA!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロジェクト FUKUSHIMA!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2024 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロジェクトFUKUSHIMA! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS