ピエタ (エルグレコ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピエタ (エルグレコ)の意味・解説 

ピエタ (エル・グレコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 06:16 UTC 版)

 

『ピエタ』
スペイン語: La Piedad
英語: Pietà
作者 エル・グレコ
製作年 1571-1576年ごろ
種類 板上にテンペラ
寸法 28.9 cm × 20 cm (11.4 in × 7.9 in)
所蔵 フィラデルフィア美術館

ピエタ』(西: La Piedad: Pietà)は、クレタ島出身のスペインマニエリスム期の画家エル・グレコが1571-1576年に板上にテンペラで制作した絵画である。作品は1917年以来[1]フィラデルフィア美術館に所蔵されている[1][2]。なお、ニューヨークアメリカ・ヒスパニック協会英語版には本作より大きな、署名のないキャンバス上の油彩画が所蔵されており、本作はそのための習作である可能性がある[2]

作品

ピエタ」 (イエス・キリストの哀悼) を表す本作はエル・グレコがヴェネツィアからローマに到着した直後に描かれており、ミケランジェロの彫刻『ピエタ』 (フィレンツェ大聖堂美術館英語版) からの影響を明らかに示している[2]。ミケランジェロの彫刻は、死せるキリスト、聖母マリアマグダラのマリアアリマタヤのヨセフを新たな形態の扱いによりコンパクトな群像にまとめている[2]

一方、エル・グレコは絵具で幅の広い、連続する色彩を用いることで聖母マリア、キリスト、福音記者ヨハネをまとめている。ローマの絵画の鮮やかな色彩がヴェネツィアの絵画の豊かな色彩と結びつき、主題の要求する濃密な表現が伝えられている[2]。一方、本作では、単独の図像より物語的な主題に適したヴェネツィア派の水平の構図が放棄されている[2]

エル・グレコに影響を与えたのは、ミケランジェロの『ピエタ』だけではない。キリストの脚および広げられた腕の配置により、彼を支える2人のうちヨハネを側面から、聖母を背後から表すことはミケランジェロのヴィットリア・コロンナを表した素描ヴィットリア・コロンナのピエタ英語版』(イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館ボストン) に由来しており、この素描でも聖母がキリストの背後の上に配置されている[2]

なお、エル・グレコは、後にスペインに移ってからはピエタの主題を扱っていない[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b Lamentation”. フィラデルフィア美術館公式サイト (英語). 2025年9月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h Pietà (The Lamentation of Christ)”. Web Gallery of Artサイト (英語). 2025年9月2日閲覧。

参考文献

  • (スペイン語) ÁLVAREZ LOPERA, José, El Greco, Madrid, Arlanza, 2005, Biblioteca «Descubrir el Arte», (colección «Grandes maestros»). ISBN 84-9550-344-1.
  • (スペイン語) SCHOLZ-HÄNSEL, Michael, El Greco, Colonia, Taschen, 2003. ISBN 978-3-8228-3173-1.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピエタ (エルグレコ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエタ (エルグレコ)」の関連用語

ピエタ (エルグレコ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエタ (エルグレコ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエタ (エル・グレコ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS