ピアノソナタ第5番 ハ短調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノソナタ第5番 ハ短調の意味・解説 

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調Sonate für Klavier Nr.5 c-Moll Op.10-1作曲年: 1795-97?年  出版年1798年  初版出版地/出版社Eder 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Allegro molto e con brio6分00
2 第2楽章 2.Satz Adagio molto8分30秒
3 第3楽章 3.Satz Prestissimo4分00

作品解説

執筆者: 小崎 紘一

 ベルリンからの演奏旅行から戻り、翌97年にかけて製作された。前作ピアノソナタ作品7も同じ頃にかかれている。この3曲と次作悲愴ソナタベートーヴェンにとってのピアノ・ソナタというジャンルはひとつの結論を得る。独自の音楽本格的に模索探求していく前段階の、「従来」のピアノソナタ自身血肉にしようという姿勢見て取れる

 前作見られた「大作志向は一旦なりを潜め当時標準的なサイズ書かれている明快な形式和声多用しないくっきりとした音像めりはり効いた速度設定など、非常に引き締まった印象与える。また、悲愴ソナタや「運命交響曲と同じハ短調採用されている点も指摘できる
 作曲前後して行われた演奏旅行での見聞少なからず影響及ぼしているかもしれない当時ドイツではまだ伝統的なイディオムソナタ形式主流であったからである。4楽章ソナタ挑戦していたベートーヴェンがこの作品第6番それぞれ楽章一つ削っていることはその現れであろう
 
第一楽章 Allegro molto e con brio
第二楽章 Adagio molto
第三楽章 Finale


「ピアノ・ソナタ 第5番 ハ短調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ第5番 ハ短調」の関連用語

ピアノソナタ第5番 ハ短調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ第5番 ハ短調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2024 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS