バトルメックの武装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バトルメックの武装の意味・解説 

バトルメックの武装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 07:16 UTC 版)

メック (架空の兵器)」の記事における「バトルメックの武装」の解説

バトルメックの武器レーザー粒子ビーム代表されるエネルギー兵器と、マシンガンミサイルなどの実弾兵器ハチェットなどの格闘武器分けられる実弾兵器発熱低く種類によっては一撃必殺狙える程の高威力を持つものが存在するが、重くかさ張る上に、弾薬直撃されるとメック一撃破壊される危険性がある。エネルギー兵器一撃威力そこそこ重量軽く弾薬誘爆の危険も無いが、発熱量が高いという欠点がある。格闘武器一撃必殺級の威力があり、発熱もしないが、敵に接近する必要があるレーザー 射程距離威力4種類発射速度2種類あり再発射までチャージ多少時間が掛かる高出力レーザーと、低出力レーザーを凄まじい発射速度撒き散らして制圧を行うパルスレーザーがある。高出力レーザー主として中距離火器として用いられ発熱威力バランスがとれた扱いやすい火器である。対してパルスレーザーは凄まじい連射性に由来する極めて高い命中率有するが、発熱大きくまた射程距離が短いなどの不利益もあり、重量在るため積載量限られ瞬間打撃力に劣る。ただ残弾を気にしなくて良く命中率極めて高く確実な損害を敵に与えることができるため、近接防御火器としては非常に優秀である。 オートキャノン バースト射撃行え滑腔砲である。発熱少なく連射性も極めて高いが積載弾薬限りがあり、弾切れを起こしやすい。また重量積載必要な容積大きく軽量メック搭載向かない射程距離口径小さいと長く大きいと短くなるが、小口タイプ火力欠け為に搭載する意味がほとんど無い。最大口径のものは最強破壊力持っており、一撃必殺狙える。速射性高めたウルトラ・オートキャノンは、単位時間当たりの射撃弾数が2倍のため、ほぼ倍の威力を誇るが発熱消費弾数も倍となる。別の見地から発展したLB-Xオートキャノン(ルクソール弾丸X型速射滑腔砲)は通常の徹甲榴弾クラスター弾撃ち分けができ、発熱抑えわずかに軽量化した扱いやすい重火器となっている。 ガウスライフル いわゆる電磁レールガンである。圧倒的な威力長距離ミサイル上の射程を持つが、極めて重く積載量大きいため、軽量メックへの搭載はほぼ不可能である(50トン級以上の中量メックならば、他の火器ほぼすべてを犠牲にすることで1門だけなんとか搭載可能)。超長距離から敵機撃破するには最適重火器重量積載量最大の欠点だが、発熱が無いと同じのため、反対性能有する粒子砲(軽量、高発熱)との相性が最高であり、この2つ組み合わせることで圧倒的な長距離火力を得ることができる。電磁気力弾丸加速させる仕組みのため炸薬必要なく、弾薬直撃して誘爆危険性が無いが、本体直撃された時は弾薬誘爆同等ダメージを受けるので、危険性は他の実弾兵器変わらない星間連盟時代優れた技術が無いと製造出来ない為、3025年当時では使用出来ないマシンガン 実弾最弱という打撃力有効射程距離を持つ兵装だが、反面容積重量小さく、また弾薬積載量稼げる事から、コンピュータ・ゲーム版などではこれを大量に積載した軽量級メック素早く重量級メック側面取り付き瞬時脚部打ち砕いて行動不能を誘うという戦術を取る事も可能である。原作であるボードゲーム場合発熱全くないため近距離での連射向き、1門1門の効果小さいが、大量に搭載することで強力な近接防御火器となる。弾薬搭載量喰わないため誘爆する危険性大型火器よりは小さいのも利点である。 ミサイル 遠距離用と短距離用の2種類在る誘導兵器であり、全身5点(長距離ミサイル)ないし2点区切り(短距離ミサイル)で複数命中し全身万遍なく損害与えることができる。コンピュータ・ゲーム版などでは多少外して近接爆発によりダメージ与えうる。遠距離ミサイルでは誘導効果近接爆発に伴うボーナス効果大きめに設定されている。ただこの近接爆発だが、至近距離発射した場合には、自分自身ダメージ食らうというオマケ付である。遠距離ミサイル打撃力大きく、また一度ロックオンした相手なら曲射可能なため便利が良い兵器である。反面弾薬誘爆しやすいため、一歩間違えると自爆兵器となってしまいやすい。また飛行中ミサイル兵器は当たり判定を持つため、発射直後ミサイル打ち落とされると、ミサイルポッド全体吹っ飛ぶ事もある。 ナパームミサイル(インフェルノ弾頭) ミサイル中でも短距離ミサイル分類されるが、直撃して直接的なダメージ小さい。しかし着弾後の燃焼中はメック温度上昇招き舐めてかかるとジワジワダメージ蓄積する恐るべき兵器である。軽量であるため軽量メック積載される他、歩兵が対メック用に使用する事も多い。中心領域では広く使用されるが、氏族社会では卑劣な戦法として忌み嫌われている。 粒子砲(PPC) 電磁粒子加速器によってイオン流および高エネルギー陽子を超高速投射し、高熱衝撃同時に与え重火器である。粒子砲は超遠距離射撃最適だが、発射時にかなりの輻射熱発生する事から連射性はかなり悪い(よほど放熱注意を払っているメック以外では、複数粒子砲を2~3発連続発射しただけで融合シャットダウンの危険がある)が、相手与えダメージガウスライフルに次ぐほど強力で、その連続射撃ドロップシップすら沈めるほどである。他の重火器比べる本体重量はかなり軽量だが、効率的に運用するためには多量放熱器搭載しなければならないため、2門より多く搭載すると、膨大な放熱器搭載余儀なくされ、重量効果極端に悪くなる。MechWarrior2では何故かかなりの低速発射されるため、メック同士戦闘では躱され易く偏差射撃を行うか、故意に敵の足下着弾させ、プラズマ火球炸裂させて近接爆発に敵を巻き込むなどのこつが必要な火器である。このため通常起動前のメック超々長距離精密射撃沈黙させたり、施設破壊利用される他のシリーズ作品ボードゲーム版では発射速度極めて速く(レーザー次に速い)、発熱除けば優秀な兵器と言える火炎放射器 プラズマ放射する高温火焔放射器で、相手強烈な発熱与える。射程短く発熱大きいが、これを4門以上装備して敵に密着することができれば追加放熱器一切持たないメック中型レーザーなどの小火器を1門~2門発射しただけでペナルティを被ることになり、粒子砲などの重火器撃とうものならかなりの不利益覚悟しなければならない火炎放射器高速メック大量搭載し近接戦闘鈍重な大型メック攻撃することで重量差を覆す可能性がある。特にミサイルオートキャノン弾薬大量搭載し廃熱問題のあるメックに対しては、絶大な効果を誇る。どんどん熱を蓄積させて行動制限し尚且つ弾薬誘爆を狙うことで、相手致命的損害与えることができるのだ。 パンチ、キック、踏み潰しD・F・Aメック格闘を行うことが出来る。特にキックは「メック戦闘基本は敵の足を蹴って折る」とグループSNEリプレイ解説書書かれている(『バトルテック』の頁にある「1.2.1.3 部位概念」も参照)。パンチダメージこそ低いものの、コックピット有る頭部命中する確率が高い為、一発逆転狙って使われることが多い(キック下半身に、パンチ上半身攻撃集中する)。至近距離でしか使えないが、どちらも発熱無く廃熱気を使う事なく使用出来るのも利点である。踏み潰しD・F・A)はジャンプして敵を踏み潰すものであり、ジャンプジェット装備していないと使うことさえ出来ない例外として崖からの飛び降り)。ダメージ機体重量比例して上昇するが、命中率最悪スキ大きい為、完全な博打技である。さらにジャンプジェット使用するので発熱する他、敵に命中した時は脚部ダメージ負ってしまう。一方で文字通り必殺技になる為、D・F・A使用前提開発され強襲メック存在するハチェット、ソード、メイス メック装備される近接格闘用兵器。格闘戦でより強力なダメージ与える事が可能となる。あらゆる兵器の中で唯一熱が発生しない兵器でもあり、至近距離でしか使えないとは言え性能はそれを補ってあまりある。特にコクピットがある頭部命中すれば文字通り一撃沈める事が可能。だが、パンチキック違い攻撃全身散らばるため、頭部命中する確率火器変わらない高速振動剣 人間用の格闘武器をメックサイズに拡大させたもの。元々はグループSNEリプレイ設定されオリジナル武器だったが、最新版ルール設定された。使用時には発熱するが、破壊力ハチェット遥かに凌ぎ、どこに命中して一撃必殺狙える。 チェーンソー、回転鋸など。 「メックウォーリアー・ダークエイジ」で設定され格闘武器作業用メックの腕に装着されいたもの武器として転用した。

※この「バトルメックの武装」の解説は、「メック (架空の兵器)」の解説の一部です。
「バトルメックの武装」を含む「メック (架空の兵器)」の記事については、「メック (架空の兵器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バトルメックの武装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトルメックの武装」の関連用語

1
6% |||||

バトルメックの武装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトルメックの武装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメック (架空の兵器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS