デンシオルガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > オルガン > デンシオルガンの意味・解説 

でんし‐オルガン【電子オルガン】

読み方:でんしおるがん

電子回路による発振音音源とし、それを増幅してスピーカーから音を出す方式オルガン


電子オルガン

電子オルガンの原理的な要素搭載され最初電子楽器は、1906年アメリカで制作されたテル・ハーモニアムである。ただしこれは楽器とはいっても、家一軒ほどの大きさ重さ200tという巨大なもので、一般化はされなかった。1920年代になってテレミンオンド・マルトノなど実用化される電子楽器現れたのと時期同じくして、最初期の電子オルガンも出始めた。1929年にはアメリカ時計制作者ローレンス・ハモンドによって初期代表的な電子オルガンであるハモンド・オルガン発明され1935年市場に出るや急速に普及した。このほかにも1930~40年代多くの電子オルガンが開発され教会パイプ・オルガン代用使われるなどした。第2次世界大戦後40年代半ば以降、電子オルガンは世界的なブーム迎え各国大量生産技術面での競争が行われた。日本の電子オルガンは1958年日本楽器日本電気NHK技術協力によって試作され、これと前後してビクターから商品としては国産第1号の電子オルガンが発表された。翌1959年ヤマハの電子オルガン(エレクトーン)が発売され教会パイプ・オルガン代用というイメージ抜け出したエンターテインメント用の楽器としての電子オルガンが本格的に打ち出されようになった現在のところ電子オルガンは、使用される音楽のジャンル目的形態によって、パイプ・オルガン代用としてのチャーチ・モデル、劇場コンサート・ホールでの使用耐える高級機種であるシアター・モデル、一般家庭にイージー・プレイの楽器として広く普及している小型のスピネット・オルガン、ジャズコンボ編成合奏用に用いられるコンボ・オルガンなどに分類されることが多いが、電子オルガン全体性能飛躍的にアップした近年では、シアター・モデルとスピネット・オルガンの差が以前よりなくなってきている。電子技術目覚ましい革新合わせて発音方式操作性など、著しく変化遂げた電子オルガンであるが、2段時に3段の手鍵盤に1段の足鍵盤という基本的な仕様比較安定して保たれていることは、機能多岐にわたるため、ともすればとらえどころなくなりがちなこの楽器を、奏法の面から特色づける重要な要素になっているともいえる。



デンシオルガンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

デンシオルガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デンシオルガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス

©2024 GRAS Group, Inc.RSS