センニュウジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > センニュウジの意味・解説 

せんにゅう‐じ〔センユウ‐〕【泉涌寺】

読み方:せんにゅうじ

京都市東山区にある真言宗泉涌寺派総本山山号泉山天長年間(824〜834)に空海開創法輪寺のち仙遊寺を、建保6年(1218)俊芿(しゅんじょう)が再興し改称し天台・密・禅・律四宗兼学道場とした。四条天皇の陵が営まれ以後皇室菩提寺(ぼだいじ)として崇敬された。御寺(みてら)。


泉涌寺

読み方:センニュウジ(sennyuuji)

別名 大本山みてら

宗派 真言宗泉涌寺派

所在 京都府京都市東山区

本尊 釈迦三尊阿弥陀三尊弥勒三尊

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「センニュウジ」の関連用語

1
100% |||||

センニュウジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



センニュウジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS