スタンリー家とは? わかりやすく解説

スタンリー家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 07:41 UTC 版)

ダービー伯爵」の記事における「スタンリー家」の解説

スタンリー家(英語版)の祖は、アダム・ド・スタンリー(1125頃-1200頃)まで遡れる。彼の出自長くであったが、ダービー伯爵家の本家筋で19世紀廃絶したフートン荘園スタンリー準男爵家の文書20世紀発見されて、1933年マンチェスターのジョン・ライランズ図書館収められたことでその出自研究進んだその結果スタンリー家はオードリー家(14世紀初頭オードリー男爵英語版)に叙される家)の分流であることが確認された。結婚持参金としてダービーシャースタンリー荘園(Stanleigh )を所持していた人物結婚してこの姓を用いようになった。 スタンリー家は結婚通じて荘園増やし郷士として力を伸ばしていった。アダム玄孫ウィリアム・スタンリー(1340頃-1414)には3人の息子があり、長男ウィリアム(1337-1398)の家系フートン荘園世襲する準男爵家、次男ジョン(1340頃-1414)の家系レイサム荘園とノーズリー荘園英語版)を世襲するダービー伯爵家となる。ジョン初めリチャード2世仕えアイルランド統監務めるなどしたが、ヘンリー・ボリングブルック(ヘンリー4世)の王位簒奪の際にはヘンリー4世寝返った1405年イングランド北部の雄族パーシー家北部ウェールズ反乱起こした際にはそれを鎮圧し、その功績マン島統治権認められた。当初この権利一代限りだったが翌1406年にはマン島統治権世襲する権利とその王を称する権利与えられた。 その孫であるトマス・スタンリー英語版)(1405–1459)は、中央政界でも活躍しアイルランド総督任命されたり、ヘンリー6世王室侍従長財務長官任命されるなどした。またランカシャー選出庶民院議員として議席維持し続けた1456年1月15日議会招集令状英語版)でスタンリー男爵英語版)(Baron Stanley)として貴族院召集された。 彼の長男である2代男爵トマス(1435頃-1504)はマーガレット・ボーフォート結婚し薔薇戦争におけるボズワースの戦いの際に継子リッチモンド伯ヘンリー・テューダー(後のヘンリー7世)側についた功績ヘンリー7世によって1485年10月27日ダービー伯爵Earl of Derby)に叙された。これはウィリアム・シェイクスピアの『リチャード三世』にも描かれている。 初代ダービー伯トマス・スタンリー長男であるジョージ・スタンリーはノッキンの第9代ストレンジ女男爵ジョーン・ストレンジと結婚し、妻の権利によって貴族院出席した。彼は父より先に没したため、ダービー伯爵ストレンジ男爵爵位長男トマス英語版)(1477-1521)が相続した。この2代トマスヘンリー8世初期宮廷廷臣務めた彼の代の1501年マン島王の称号マン卿(英語版)(Lord of Mann)に改称された。 2代伯の死後は、息子エドワード英語版)(1508頃-1572)が3代となった。彼は16世紀半ば宗教改革期プロテスタント改革派と距離を取ることでスタンリー家の安泰図った1553年挙行されカトリックメアリー1世戴冠式でも大家令務めており、チェシャーランカシャー統監にもなった。 4代ヘンリー英語版)(1531-1593)は3代伯の息子で、マーガレット・クリフォード(英語版)と結婚した。彼女はヘンリー7世の娘メアリー・テューダーの孫であり、以後直系子孫である10代ジェームズ(1664-1736)までのスタンリー家の成員イングランド王位継承権を持つことになった。ただし結婚生活は不幸で、マーガレット浪費走ったことなどが原因別居わずかな生活費しか与えられ貧困に苦しみ宮廷エリザベス1世親交結んだが、やがて宮廷からも遠ざかり自由な生活を強いられたまま不幸な一生送った5代ファーディナンド(1559-1594)は4代伯とマーガレット長男で、1593年襲爵したが翌1594年急死した。彼は当時イングランド王継承順位が母に次ぐ2位で、死の状況不可解なものであったため、イエズス会士によって毒殺されたのだといわれた。彼に女子かいなかったため、ダービー伯爵位は弟のウィリアム(1561-1642)が継承した一方ストレンジ男爵位は女子継承できるがその場合の優先順位存在しないため、保持者不在となった。 スタンリー家、とりわけ4代伯・5代伯・6代伯は文芸活動に熱心で劇団ストレンジ一座英語版)』(しばしばダービー伯一座改名)と所属俳優庇護劇団もしばしば公演合間彼等上演もてなした。特に5代伯がパトロンだった時のストレンジ一座リチャード・バーベッジ始めとする俳優抱え当代随一劇団発展宮廷上演されるまでになったウィリアム・シェイクスピアストレンジ一座所属していたと言われるが、5代伯の死後ストレンジ一座衰退俳優達やシェイクスピア宮内大臣英語版)の初代ハンズドン男爵ヘンリー・ケアリーに引き取られ宮内大臣一座英語版)として存続、後に国王一座改称した。しかし移籍せず残った者もおり、6代伯の庇護ダービー伯一座として再出発した。また6代伯は脚本書いたり、劇場建設支援した音楽楽しんだりしておおい文芸活動熱中した7代ジェームズ(1607-1651)は大ダービー伯Great Earl of Derby)とも呼ばれる。彼は6代伯の長男で、1628年ストレンジ卿として貴族院招集された。これは父親がこの称号継承していると思われていたためであったが、上記通りこれは誤りであった結果貴族院1299年叙位ストレンジ男爵位とは別に1628年新しく叙位されたもう一つストレンジ男爵位があることにすると決定した錯誤により創設された男爵)。7代伯は清教徒革命イングランド内戦)において一貫して王党派に立ち、領有していたマン島王党派拠点としたが、1651年ウスターの戦い議会派オリバー・クロムウェル敗れて捕らえられボルトン処刑された。マン島残っていた妻シャーロット議会派明け渡し以後スタンリー家はイングランド共和国貧困に苦しみながら逼塞せざるを得なくなった7代伯とシャーロット長男チャールズ・スタンリー(英語版)(1628-1672)が8代になったが、両親許可を得ない結婚財産確保およびノーズリーへの帰還のため共和国交渉承認取り付けたことが王党派両親怒りを買い、父から一時廃嫡されたばかりか(後に処刑寸前の父と和解)、母とも険悪な関係になり、ノーズリーの屋敷で妻ヘレナと母との諍い絶えなかった。8代伯は1659年にジョージ・ブースの王党派反乱加わり共和国投獄されるが翌1660年釈放王政復古歓迎し内戦失った土地回復などを期待した。ところがチャールズ2世補償求め人々社会混乱を招くことを恐れたため、所領回復実現せず父を処刑した関係者処罰されず、不満を抱えたまま8代伯はチェシャーランカシャー統監として秩序回復奔走したが、過労原因1672年死去した次いで8代伯の長男ウィリアム(1655-1702)が9代伯となった1688年名誉革命ウィリアム3世メアリー2世夫妻即位する時流乗り遅れたため、翌1689年にチェシャー・ランカシャー統監ウィリアム3世解任されてしまった。その後所領雌伏した末に1702年ウィリアム3世死去、後を継いだ義妹アンからチェシャー・ランカシャー統監復職許されたが直後死去。9代伯には一男二女がいたが息子先立たれたため、ダービー伯位は弟のジェームズ(1664-1736)が継承した一方ストレンジ男爵位は女子継承できるがその場合の優先順位存在しないため、保持者不在となった10代伯は政治家で、先祖達と同様にチェシャーランカスター統監となったほか、中央政界ランカスター公領大臣近衛ヨーマン隊長(貴族院与党副幹事長)を務めた。また1732年に兄の孫からストレンジ男爵継承したが、10代伯には子がいなかったため、1736年に彼が没する2代伯の男系子孫断絶したダービー伯爵位は2代伯の弟の子孫であるエドワード・スタンリー準男爵が、ストレンジ男爵位はジェームズ従弟である第2代アソル公爵ジェイムズ・マレー継承したこの際所領分割ダービー伯爵家の所有地は大幅に減少したマン島統治権もこのときにアソル公爵家へ移っている。 11代伯を(ランカスター州におけるビッカースタッフの)準男爵家 (Baronet, "of Bickerstaffe, in the County of Lancaster")のエドワード継承したことで、以降ダービー伯爵家はこの称号一緒に継承していくことになる。また彼はダービー伯襲爵前にランカシャー選出庶民院議員を、襲爵後にランカシャー統監務めた11代伯の長男であるジェームズ儀礼称号ストレンジ卿で知られる(ただしストレンジ男爵称号10代伯の死とともにアソル公爵家に移っていたので彼は本来この儀礼称号使用する権利はなかった)。彼も政治家で、ランカスター公領大臣務めた。また姓を妻のものと組みあせて「スミススタンリー」へ改めたジェームズ11代伯エドワードより先に没したため、ジェームズ息子11代伯の孫にあたるエドワード12代伯となった12代伯もやはりランカスター公領大臣務めたが、専ら競馬世界で有名である。特にオークスダービー創設したことで知られ前者ブリジットBridget)およびハーマイオニ(Hermione)によって二度後者サーピーターティーズルによって一度それぞれ勝利した13代伯エドワード12代伯の長男で、襲爵前にプレストンランカシャー選出庶民院議員となった。また1832年にビッカースタフのスタンリー男爵叙された。彼は政治家としては控えめ活動に留まったが、動物学者としては大きな活躍をした。 14代伯エドワード歴代ダービー伯爵の中で最も有名な一人である。彼は13代伯の息子で、保守党初期に、党首22年わたって務めその間三度イギリスの首相となった東インド会社インド女王直接統治移行させたり、第二次選挙法改正行ったことで知られる。また競馬オークスアイリスIris)の馬主として優勝している。 15代伯となったエドワード14代伯の息子で、父の下で外務政務次官植民地大臣外務大臣歴任しベンジャミン・ディズレーリ内閣でも外務大臣を、ウィリアム・グラッドストン内閣では植民地大臣務めた15代伯には子がなかったため、弟のフレデリックが伯位を継承した。彼も保守党政治家で、戦争大臣植民地大臣商務大臣務め襲爵前にプレストンスタンリー男爵叙された。また1888年から1893年までカナダの総督でもあり、ブリティッシュコロンビア州スタンレーパークに名が残されているほか、カナダアイスホッケートップチーム授与されるトロフィースタンレー・カップ寄贈した。また競馬オークスを、購入したカンタベリーピルグリムおよび自ら生産したキーストーンKeystone)の馬主として、二度優勝している 17代伯エドワード16代伯フレデリック息子で、先祖達と同様に政治家であり、馬主であった。彼はデビッド・ロイド・ジョージ内閣戦争大臣務めたほか、1918年から1920年まで在フランスイギリス大使となった彼の長男エドワード次男オリヴァーもともに保守党政治家で、1938年ネヴィル・チェンバレン内閣ではそろって入閣している。17代伯は競走馬の生産者および馬主として、一族の中で最も大きな成果挙げた1924年自らの生産馬サンソヴィーノSansovino)によって曾々祖父12代伯以来137年ぶりにダービーを勝ち、その後ハイペリオン二度目ダービーを、トボガンToboggan)とサンストリームSun Stream)でオークスを、アメリカ合衆国財務次官オグデン・ミルズ共同購入したカンタールで凱旋門賞を、それぞれ制している。 17代伯は長男よりも長生きしたため、18代伯となったのはその長男エドワードとなった。第18代伯は日本中央競馬会ダービー卿チャレンジトロフィー優勝杯寄贈している。彼には子がなかったため、伯位は18代伯の弟ヒュー息子エドワード継承した当代ダービー伯爵である19代伯も、小規模ながら競走馬の生産者・馬主として活動しており、生産所有馬ウィジャボード2004年曾祖父サンストリーム以来59年ぶりにオークス制した2005年、2006年ジャパンカップでは、19代伯がウィジャボードと共に来日している。現在19代伯の息子エドワード法定推定相続人としてスタンリー卿の儀礼称号称している。 本邸はマージーサイド・プレスコット(英語版)にあるノ―ズリー・ホール(英語版)である。

※この「スタンリー家」の解説は、「ダービー伯爵」の解説の一部です。
「スタンリー家」を含む「ダービー伯爵」の記事については、「ダービー伯爵」の概要を参照ください。


スタンリー家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:36 UTC 版)

Under the Rose」の記事における「スタンリー家」の解説

マーガレット・スタンリー アーサーの妾。女医ロウランド人間からはマリー愛称呼ばれる。元々はアーサー医師としての教え子で、後にロウランド領内開業しとなったアーサーとは仕事上のパートナーであるだけでなく、互いに強い愛情結ばれている。生活はそれほど裕福ではない。 ヴィンセント・スタンリー アーサーの六男、マリー長男9歳。体の成長早く大人びた外見で、ウィリアムグレゴリー身長変わらない学業成績良いディック・スタンリー アーサー八男マリー次男6歳

※この「スタンリー家」の解説は、「Under the Rose」の解説の一部です。
「スタンリー家」を含む「Under the Rose」の記事については、「Under the Rose」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタンリー家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンリー家」の関連用語

スタンリー家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンリー家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダービー伯爵 (改訂履歴)、Under the Rose (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS