ジェイムズ・バーンズ (作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェイムズ・バーンズ (作曲家)の意味・解説 

ジェイムズ・バーンズ (作曲家)

(ジェームズ・バーンズ (作曲家) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 16:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジェイムズ・バーンズ
James Barnes
2011年撮影
基本情報
生誕 (1949-09-09) 1949年9月9日(72歳)
アメリカ合衆国オクラホマ州
ジャンル 近代音楽
職業 作曲家指揮者
担当楽器 チューバ

ジェイムズ・チャールズ・バーンズJames Charles Barnes1949年9月9日 - )は、アメリカ合衆国作曲家指揮者。専攻楽器はチューバ。主として吹奏楽曲の作曲で知られる。日本国内における片仮名表記では、「ジェームズ・バーンズ」や「ジェームス・バーンズ」とするものも多く見受けられる。

人物・来歴

オクラホマ州ホーバート(Hobart)出身。カンザス大学作曲を学び、同校で2015年春まで40年にわたって教鞭をとっていた。現在は、同校の名誉教授である。

米国作曲家作詞家出版者協会(ASCAP)や、アメリカ吹奏楽指導者協会(American Bandmasters Association)、日本吹奏楽指導者協会名誉会員(2016年-)[1]、その他 多くの専門的な組織のメンバーである。

バーンズは、親日家知日家としても知られ、これまでに数多くの日本の吹奏楽団からの委嘱作品を発表している。来日して日本の吹奏楽団による自作曲の演奏の指揮を行うことも多い。日本でのマネージメントを行うのは、API,inc。

東京佼成ウインドオーケストラと共演して、これまでにセッション録音によるCDを3枚発売している。また、シエナ・ウインド・オーケストラオオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ尚美ウインドオーケストラの演奏会にも出演し、そのライブ録音がCD化されている。

主要作品

吹奏楽曲

  • アステカの風景(Escenas de los Aztecas)
  • アパラチアン序曲(Appalachian Overture)
  • アルヴァマー序曲(Alvamar Overture)
  • イーグルクレスト序曲(Eaglecrest An Overture for Symphonic Band)
  • 祈りとトッカータ(Invocation and Toccata)
  • ウィ・ザ・ピープル(March: We The People)
  • ウェストポート序曲(Westport Overture)
  • ガーシュインの「ガールクレイジー」からの音楽(Music from Girl Crazy by George Gershwin)
  • 交響曲第1番(First Symphony) - 1978年オストウォルド賞受賞作。未録音。
  • 交響曲第2番(Second Symphony) - 1982年ニール・A・チョス記念作曲賞受賞作
  • 交響曲第3番(Third Symphony) - 生後半年で亡くなったバーンズの娘ナタリーへの追悼の意味が込められている。第3楽章は「メスト -ナタリーのために- Mest (for Natalie)」とのタイトルが付され、ハープや いくつかの打楽器群によって導かれコーラングレによって奏されるメロディ、その後に様々な楽器に引き継がれて展開する、穏やかで美しく、時に輝かしい曲想が印象的な楽章を持つ作品
  • 交響曲第4番「イエローストーン・ポートレート」(Fourth Symphony "Yellowstone Portraits")
  • 交響曲第5番「フェニックス」(Fifth Symphony "Phoenix")- 陸上自衛隊中央音楽隊の委嘱により作曲。焦土から復興した日本をフェニックスに例えた日本賛歌となっている。
  • 交響曲第6番 作品130
  • 交響的葬送曲(交響曲第7番) 作品135(Symphonic Requiem, "Seventh Symphony")- 南北戦争の戦いを描く。
  • 交響曲第8番 作品148(Eighth Symphony "Sinfonie für Wangen")
  • 交響曲第9番 作品160
  • 交響的序曲(Symphonic Overture)
  • ゴールデンフェスティバル序曲(Golden Festival Overture)
  • 詩的間奏曲(Poetic Intermezzo)
  • 死の幻影(Visions Macabre) - 1981年オストウォルド賞受賞作
  • 祝典序曲(Jubilation Overture)
  • ダンツァ・シンフォニカ(Danza Sinfonica)
  • 力強い序曲(Overture Energico)
  • ツイン・オークス(Twin Oaks)
  • ドイツ民謡によるコラール・プレリュード(Chorale Prelude On A German Folk Tune)
  • トッカータ・ファンタスティカ(Toccata Fantastica)
  • 長い灰色の線(The Long Gray Line)
  • パガニーニの主題による幻想変奏曲(Fantasy Variations on a Theme by Niccolo Paganini) - ニコロ・パガニーニの「24の奇想曲 Op.1」第24曲「主題と変奏」の主題を用いた作品
  • ヒーザーウッド・ポートレート(Heatherwood Portrait)
  • 百年祭祝典序曲(Centennial Celebration Overture)
  • ファンファーレとアレルヤ(Fanfares And Alleluias)
  • フォックス・ファイアー序曲(Foxfire Overture for Symphonic Band)
  • ペーガン・ダンス(Pagan Dances)
    1. 儀式(Ritual)
    2. 神秘(Mystics)
    3. 剣の達人(The Master of the Sword)
  • MARCH KAWASAKI(March Kawasaki)
  • マーチ・ヌリ・セクンドゥス(March, Nulli Secundus)
  • ヤマ・ミドリ(Yama Midori)
  • ヨークシャー・バラード(Yorkshire Ballad)
  • リヴァーフェスト(Riverfest)
  • レジェンド(Legend)
  • ロマンツァ(Romanza)
  • ロンリー・ビーチ(Lonely Beach)
  • ワイルド・ブルー・ヨンダー(Wild Blue Yonder) - アメリカ空軍の創立60周年の記念に委嘱された作品

外部リンク


  1. ^ 秋山紀夫 『吹奏楽「昭和の資料集」~吹奏楽の歩み: 初期から成熟期にかけて~』(初版) ロケットミュージック、2022年、194頁。ISBN 978-4-86679-882-0 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェイムズ・バーンズ (作曲家)」の関連用語

ジェイムズ・バーンズ (作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェイムズ・バーンズ (作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェイムズ・バーンズ (作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS