シリーズ方式とは? わかりやすく解説

シリーズ方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:04 UTC 版)

鉄道車両におけるハイブリッド」の記事における「シリーズ方式」の解説

シリーズハイブリッド」も参照 シリーズ方式(直列方式)は、エンジン発電機駆動して発電し、モーター車軸駆動回生使用し、さらにエンジン発電した際の余剰電力および回生ブレーキにより発生した電力回収するための蓄電池有するもので、電気式気動車蓄電池付加した形(あるいは電車ディーゼル発電機蓄電池付加した形)である。 電気式気動車発電機モーターの間に大容量バッテリー追加することにより、エンジン発電機双方小型化エンジン使用低減を可能とし、効率改善したのがシリーズ方式である。モーター駆動であるため出力制御が容易で、通常の内燃車必須変速機不要であることが利点であるが、内燃車電気車システム共存するため、システム占有体積重量大きくなること、エンジン動力を一旦電気変換する際に発生する熱エネルギー損失多く回生制御働かない効率落ちることが欠点となる。

※この「シリーズ方式」の解説は、「鉄道車両におけるハイブリッド」の解説の一部です。
「シリーズ方式」を含む「鉄道車両におけるハイブリッド」の記事については、「鉄道車両におけるハイブリッド」の概要を参照ください。


シリーズ方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:31 UTC 版)

ハイブリッドカー」の記事における「シリーズ方式」の解説

シリーズ方式(直列方式)は、エンジン発電機駆動することのみに使用し、その電気モーター駆動し走行する方式。さらにエンジン発電した際の余剰電力および回生ブレーキにより発生した電力蓄電池回収し使用する。言わば『エンジン発電用動力源として搭載した電気自動車』である。 エンジン発電モーター走行する方法自体は、ガス・エレクトリックディーゼル・エレクトリックおよびターボ・エレクトリックと呼ばれる方式があり、これらは古くから鉄道車両船舶実用化されたすでに「枯れた技術であると言われることがあるが、これらで生み出され電力基本的にバッテリー介さない初期ハイブリッド車はこれをベースとしており、発電機モーターの間に大容量バッテリー追加することで、エンジン発電機双方小型化と、エンジン使用低減が可能となり、効率改善したこのような事情から、重量と体積(設置スペース)の増加無視すればエンジン選定自由度が最も高いシステムであり、コントロール面で劣るタービン系(マイクロタービン)も採用できるのが当システム最大特色でもある。自動車用燃料としての税制面での整備が必要となるが、タービンエンジンでは、通常自動車用として使われていない灯油などのケロシン燃料使用が可能となる。 また、燃料切れた場合静粛性求められる場合でも、バッテリー残量余裕があれば、エンジン止めモーターのみ(EVモード)で走行することが可能である。 モーター駆動であるため出力制御が容易で、通常の自動車必須トランスミッション不要であることが利点であるが、内燃車電気車システム共存するため、システム占有体積重量大きくなること、エンジン動力を一旦電気変換する際に発生する熱エネルギー損失多く回生制御働かない効率落ちることが欠点となる。この点を補うため、バッテリ容量縮小しエンジン随時発電を行う方式開発された。エンジン効率著しく悪い低負荷ではバッテリーからの電力EV走行しある程度上の負荷では走行必要な電力エンジン発電まかなう長い登坂高速巡航時にはエンジン最良燃料消費率となる領域以外も使用する燃費悪化する)ことになるが、トランスミッション接続されていないため、求められ出力に対しては最も効率良い領域を使うことが出来る。 日産自動車2016年から新し電気自動車カタチ」を謳い、「e-power」と称するシリーズハイブリッドシステム採用した車種展開している。

※この「シリーズ方式」の解説は、「ハイブリッドカー」の解説の一部です。
「シリーズ方式」を含む「ハイブリッドカー」の記事については、「ハイブリッドカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シリーズ方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シリーズ方式」の関連用語

シリーズ方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シリーズ方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両におけるハイブリッド (改訂履歴)、ハイブリッドカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS