シバロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > シバロウの意味・解説 

司馬朗Sima Lang

シバロウ
シバラウ

171217
兗州刺史

字は伯達。河内温の人。司馬防の子司馬遺の父、司馬懿の兄。

司馬防厳格な人物で、司馬朗兄弟成人したあとでも、進め命じられなければ進まず座れ命じられなければ座らず、指差して問われなければ口を利かず父子の関係は厳粛そのものであった

九歳のとき、父の字を呼ぶ者があったが、司馬朗は「他人の親を粗末にする者は自分の親を尊敬できませんよ」と言ってその人頭を下げさせた。十二歳で経典試験受けて童子になったが、そのとき試験官彼の大きな身体をみて年をごまかしているのだろうと問い詰めた。司馬朗は「司馬朗の両親はともに代々大柄家系なのです。司馬朗は若輩者であります高望みする気持ちはありませんし、さばを読んで早い出世求めるなど志すものではございません」と答え試験官を感心させた。

初平元年一九〇)、関東義兵立ち上がった。故(もと)の冀州刺史李邵野王住まいしていたが、山岳近かったので温に移住しようと考えた。司馬朗は李邵告げた。「唇歯のたとえは虞・虢に限りません。温・野王の関係も同じで、いま移住しても朝の滅亡を(夕に)遅らせるだけのことです。それに貴君国人仰ぎ見るところ。盗賊どもが来たわけでないのに移住なさるなら、山沿いの県では民心動揺させ、犯罪を招く元になりましょう。郡のために心配いたしております」。李邵聞き入れなかった。その結果山沿い民衆混乱して内地入り中には略奪を働く者もあった。

そのころ董卓洛陽残ったまま、天子長安に遷していた。父司馬防は治書御史として西方に向かうことになったが、四方騒擾しているので、司馬朗に家族を本県へ連れて行かせた。「司馬朗が逃亡企てている」と告訴する者があり、逮捕され董卓前に引き出された。「貴卿は吾の死んだ息子と同じ歳(の仕官)なのに、大それた裏切りをされるところだったわ」と、董卓言った

司馬朗は答える。「明公孤高徳義持って災難時代臨み邪悪な者ども一掃して賢者推挙しておられます。これぞ虚心坦懐に配慮巡らされている証、至高治世は今にも勃興いたしましょう威光高まり功業は明らかでありますのに、兵乱日に日に起こり、州郡は鼎のごとく沸き立ち領内民衆家業落ち着かず住居捨てて流浪しており、四方関所固めて刑罰厳しくしても留まるところを知りません。それが司馬朗には気がかりです」。董卓「吾もそう思っておった。貴卿の言葉には重みがある」。

司馬朗は董卓滅亡予見した。引き留められることを恐れ董卓側近賄賂渡して財産使いはたし、郷里に帰らせてもらった郷里の父老に「この郡は京都隣接しており、洛陽は東に成皋があり、北は黄河面しておりますから、天下義兵起こした者は、進軍できなければ必ずこの地に駐屯いたします。ここは四分五裂戦争の地なのです道路通じているうちに一族こぞって黎陽へ行くに越したことはありません。黎陽には軍勢があり、古くから姻戚関係のある趙威孫が監営謁者として兵馬統率しておりますゆえ、主君と仰ぐには充分です」と告げた

むかし光武帝幽州冀州幷州の歩騎を率いて天下平定したので、黎陽陣営作り観察黎陽謁者精鋭の歩騎千人統率させていたという《後漢書百官志・司馬朗伝集解》。

父老たちは故郷恋しがり、彼に従う者はなかった。ただ同県趙咨だけは家族連れて司馬朗とともに出立した数ヶ月後、関東諸州の軍勢数十が熒陽や河内集結したが、諸将仲違いし、兵を好き勝手にさせて略奪したため、民衆半数近く死んだ

しばらくして関東軍勢解散し太祖曹操)が濮陽において呂布対峙した。司馬朗は家族連れて温へ帰ったが、その年、大飢饉遭遇した。司馬朗は宗族をいたわって若者教育し、世が衰えて家業おろそかにしなかった。

二十二歳のとき太祖召されて司空掾属となり、成皋の県令任じられた。病気のため退官したが、また堂陽県長復帰した。その統治寛容恵み深く鞭打ちの刑も行わないのに民衆禁令を犯さなかった。かつて都内充実させるために領民移住させられたが、のちに県が艦船建造割り当てられたとき、間に合わせられないではないかと心配して移住民たちが手を取り合って内緒帰り仕事手伝った。司馬朗はそれほど愛されていたのである

元城県令昇進したのち、中央入って丞相主簿になった。司馬朗は「天下崩壊したのは秦が五等の制度廃止して郡国に軍備なくなったからだ。いま五等を復活させるのは不可能だが、州郡に軍を持たせて内外備えることは可能であり、計略としても優れている」と主張し、その提議採用された。

また「井田制度復活すべきである。むかしは民衆それぞれ家業代々受け継いでいて、途中で取り上げることが困難なまま現在に至っている。今日では大乱の後ということ民衆分散し土地持ち主がおらず公田となっておるゆえ、この機会利用して復活させるべきだ」とも主張したが、これは認められなかった。

ちくま訳では誤って「それらの意見施行されいままであった」とするが、『杜恕伝』には「刺史には兵を宰領させることなく民政専心させるべきだ」とあり、施行されないのは井田制だけであった分かる集解》。

兗州刺史昇進した教化大い行われ百姓たちは彼を称賛した。身は軍隊にあっても、いつも粗衣粗食に耐え、倹約心がけて下の者を導いた日ごろ人物鑑定と書籍を愛好し郷里の人覿らが名誉を集めていたときも、司馬朗はいつも彼らへの軽蔑露わにしていた。のちに覿が失脚したので当時の人々感服した

鍾繇王粲論文著して聖人なければ太平の世を作れない」と主張したが、司馬朗は「伊尹顔回といった人たちは聖人ではないが、もし数世代続いたなら太平の世を作ることができる」と反論した。のちに文帝曹丕)は司馬朗の主張評価し秘書命じてその文章記録させた。

曹丕即位したのは司馬朗の死後のことである。

建安二十二年(二一七)、夏侯惇臧霸とともに呉を征討し、居巣着陣した。軍中疫病大流行したため、司馬朗はみずから視察してまわり医薬与えてやったが、病気にかかり、卒去した。ときに四十七歳。司馬朗は死を迎えたとき将兵告げた。「刺史国恩厚く蒙り、万里彼方監督することになったが、僅かな功績さえ立てられぬままこの疫病かかってしまった。もはや自分を救うことさえままならず国恩に背くことになってしまった。身(わたし)が死んだら麻の衣と幅巾を着せ季節応じた衣服で殯(かりもがり)をしてくれ。吾が志に背くでないぞ」。州の人々は彼を偲んだ

参照伊尹 / 王粲 / 夏侯惇 / 顔回 / 司馬遺 / 司馬懿 / 司馬防 / 鍾繇 / 曹操 / 曹丕 / 臧霸 / 趙威孫 / 趙咨 / 董卓 / 董卓亡児董卓死んだ息子) / 李邵 / 覿 / 劉協天子) / 呂布 / 兗州 / 温県 / 虢 / 河内郡 / 関東 / 冀州 / 居巣県 / 虞 / 滎陽県(熒陽県) / 元城県 / 呉 / 黄河 / 秦 / 成睾県(成皋県) / 長安県 / 堂陽県 / 濮陽県 / 野王県 / 雒陽県(洛陽県) / 黎陽県 / 監営謁者 / 県長 / 県令 / 司空掾属 / 刺史 / 丞相主簿 / 治書御史 / 童子郎 / 秘書 / 監試者(試験官) / 五等 / 試経(経典試験) / 人倫人物鑑定) / 聖人 / 井田 / 論(論文




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シバロウ」の関連用語

シバロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シバロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2024 mujin. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS