ザマフシャリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ザマフシャリーの意味・解説 

ザマフシャリー

名前 Zamakhsharī

ザマフシャリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 14:44 UTC 版)

ザマフシャリー(Abu al-Qasim Mahmud ibn Umar al-Zamakhshari、1075年 - 1144年)は、イスラームイラン系神学者文献学者文法学者

ホラズム地方辺境のザマフシャルという村落で誕生する。

故郷のホラズムで勉学に努め、ニーシャープールブハラエスファハーンなどの地を遍歴した。1108年マッカ(メッカ)巡礼(ハッジ)に出発、マッカではカアバ神殿の近くに居住したため、「ジャールッラー」(アッラーの隣人)と呼ばれた[1]。マッカではイブン・ワッハースに師事した[2]

マッカ巡礼を終えた後は、主に出身地のホラズムで活躍した[3]1134年クルアーンの注釈書『啓示の深奥の真理と解釈の要点における見解の泉の開示者』を完成させた[2]。1144年に死去、遺体はホラズム地方のジャルジャーニーヤに埋葬された。

イラン系の出身であるにもかかわらず、ペルシア語に対するアラビア語の絶対的な優位性を主張した[2]。『啓示の深奥の真理と解釈の要点における見解の泉の開示者』では、クルアーンをアラビア語学、文法的な解釈によって分析した[3][4]。注釈書には異端に分類されるムウタズィラ派の立場による解釈も含まれるが、それにもかかわらずスンナ派から最も重要な解釈書のひとつとして評価されている[3][4]

彼が著した文法書には、『修辞学の基礎』がある。

脚注

  1. ^ 2.アッ=ザマフシャリーの注釈書(2013年7月閲覧)
  2. ^ a b c 岡崎「ザマフシャリー」『アジア歴史事典』4巻、58頁
  3. ^ a b c 中村「ザマフシャリー」『新イスラム事典』、243-244頁
  4. ^ a b 小杉「ザマフシャリー」『岩波イスラーム辞典』、413頁

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザマフシャリー」の関連用語

ザマフシャリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザマフシャリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザマフシャリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS