コロコロバイキングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コロコロバイキングの意味・解説 

コロコロバイキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:13 UTC 版)

VS嵐」の記事における「コロコロバイキング」の解説

2011年10月27日放送分から2018年5月3日放送分まで実施海賊船模したセット転がってくるボールを6人で船首まで運ぶ。コースはピンク・グリーン・オレンジ(他と比べ1.5倍の長さゾーン分かれ、穴・柵・ポール羽根車設置されている。各ゾーン2人セット挟んで立ち、1人につき2本の上下すレバー操作してコントロールするボールは全15球。1-24-5球目に通常のブルーボール、3球目に得点が2倍になる「ゴールデンボール」が1球ずつ。最後に小さい「イエローボール」が10同時に投入される15秒間隔だが、イエロー投入前加えて3秒のカウントダウンが入る)。 船首得点エリア503020(嵐チームは必ず50の隣にマイナスエリア)、105点分かれており、イエロー投入時までは得点時に配置シャッフルされる(2球連続入った場合例外)。エリアへはオレンジエリア末端にて左右に動くレールボール乗せる途中、幅が縮まっている)。 イエロー投入後60秒経過する得点エリア手前が壁で遮断されるゲーム全体時間は140秒弱)。 板状となっているゾーン同士隙間レール動いている空間にも、ボール落ち可能性がある。 7人以上のチームは、1ヶ所のレバー2人が1本ずつ操作するボール投入時・落球時・得点時に応じた部分から炭酸ガス吹き出すイエロー落下時を除く)。 ゲーム中のBGMは『Yo Ho(A Pirate's Life for Me)』のアレンジ版イエロー投入後はテンポアップ)。 レギュラーハンデ 嵐チーム挑戦時は、穴の数を増やす点差状況により変動)。 2012年8月2日放送以降チームは、得点エリア20点をマイナスエリアに変えて挑戦。必ず50点の隣に配置2012年8月16日放送以降)。2014年9月4日放送以降はこれに加えてイエロー以外のボールを落とすと−20点いずれもゴールデン場合は、2倍の点数減点2015年以前は、最終対決においても点差問わず挑戦過去のルール 2011年11月3日放送分まで穴の数は両チーム同じで、ポールはなし。同年11月10日放送分まで得点配置固定されており、回ごとに変えられた。 2012年11月8日放送分までと同年11月29日12月13日放送分では羽根車はなし。 2015年1月29日放送分までイエローボール制限時間はなく、ボールは全7球(ゴールデン4・7球目)。同年3月12日放送分までイエロー投入前カウントはなく、投入後制限時間40秒。スペシャル 第14回ボールを全6球に短縮ゴールデン3・6球目)。 特別ハンデ 得点エリア構成変動ボールゴールデン)の増減ゲストにマイナスエリアを追加相葉が2ヶ所のエリア担当プラスワン不在時)。マイナスエリア、ボール落下減点増減無くす。 体験アトラクション フジテレビイベントにて開催詳細後述)。 2人挑戦コースオレンジのみ)。得点エリアは右から30、5、501020点固定ボール1-2・4球目にブルー、3球目にゴールデンイエローは5球。150点(フジテレビの日のみ88点)以上獲得したチーム景品配布

※この「コロコロバイキング」の解説は、「VS嵐」の解説の一部です。
「コロコロバイキング」を含む「VS嵐」の記事については、「VS嵐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コロコロバイキング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コロコロバイキング」の関連用語

コロコロバイキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コロコロバイキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVS嵐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS