カラブラギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カラブラギの意味・解説 

カラブラギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 18:59 UTC 版)

カラブラギ
ಕಲಬುರ್ಗಿ
Gulbarga
Kalaburagi
位置
カラブラギ
カラブラギ (インド)
カラブラギ
カラブラギ (カルナータカ州)
座標 : 北緯17度20分 東経76度50分 / 北緯17.333度 東経76.833度 / 17.333; 76.833
行政
インド
  カルナータカ州
 県 カラブラギ県
 市 カラブラギ
地理
面積  
  市域 192 km2
標高 454 m
人口
人口 (2011年現在)
  市域 533,587人
その他
等時帯 インド標準時 (UTC+5:30)
夏時間 なし
Pincode 585101
市外局番 +91 8472
ナンバープレート KA32

カラブラギカンナダ語:ಕಲಬುರಗಿ, Kalaburagi)、旧称グルバルガ英語:Gulbarga, ಗುಲ್ಬರ್ಗ)は、カルナータカ州にある一都市で、クリシュナ川の北岸、ベンガルールの北方613kmに位置している。現在では、ヴィジャヤプラハイダラーバードビーダルを結ぶ道路とデリームンバイ鉄道で結ばれるなど交通の便がよくなっている。

歴史

カラブラギは、古来からカンナダ語で「石がごろごろしている地」という意味の「カリブルギ(Kaliburgi)」の名で知られてきた。この地域が歴史上の記録に登場するのは6世紀頃にさかのぼるが、ラーシュトラクータ朝がこの地を支配したことが記録に残る契機になっている。しかし、後期チャールキヤ朝によって短期間で奪還され、200年にわたって支配を受けてきた。

そののち12世紀からカラチュリ朝の支配を受け、12世紀末頃にデーヴァギリのヤーダヴァ朝、ドーラサムドラのホイサラ朝は、後期チャールキヤ朝とカラチュリ朝の優勢をくつがえした。同時期にワランガルカーカティーヤ朝が台頭してきた。現在のカラブラギとライチュール地方は、これらの王朝の支配下で形成されてきた。

1321年にカーカティーヤ朝の支配は、デリー・スルターン朝ハルジー朝)によって打ち破られた。

その後、トゥグルク朝の支配下に引き継がれたが、その地方長官であったアラー・ウッデーン・ハサンが1347年に独立し、グルバルガを首都としてバフマニー朝を建てた。バフマニー朝のスルターンたちは、首都であるグルバルガにすばらしいイスラーム建築を残した。よく知られているのは、フィールーズ・シャー・バフマニーの命で建てられたジャーマ・マスジド(Jama Masjid)であり、インドでは珍しくスペインのコルドバの建築を模したものといわれる。中央に大きなドームをもちそれを囲むように四隅に4つの小さなドームが築かれた。またバフマニー朝の歴代君主の墓が残されている。

バフマニー朝が5つの王国に分裂すると、カラブラギはビーダル王国の支配下にはいった。17世紀には、ムガル帝国のデカン征服によって18世紀のはじめ頃までムガル帝国の支配下にあった。

14世紀後半頃のバフマニー朝とヴィジャナガル朝。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カラブラギのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カラブラギ」の関連用語

カラブラギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カラブラギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカラブラギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS