カピタンの拝礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カピタンの拝礼の意味・解説 

カピタンの拝礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 04:08 UTC 版)

カピタン江戸参府」の記事における「カピタンの拝礼」の解説

拝礼許可下りる指定日に江戸城に向かうことになる。 宗門奉行長崎奉行連名翌日拝謁のことを通知し拝礼当日には江戸在府長崎奉行カピタン宿泊する長崎屋に赴き、座敷で待つ間に通詞警固検使挨拶受けた後、支度整えたオランダ人一行従えて江戸城に向かう。オランダ人たちはヨーロッパ式服ということで「黒い絹の外套」を着用する江戸城本丸百人番所控えている間に番頭ばんがしら)からの挨拶を受け、出役した宗門奉行とも会い時間見計らって登城となる。 拝礼カピタン1人だけが大通詞介添え得て大広間行いその間、他のオランダ人随員長崎屋主人の源右衛門殿上の間次に控える。小通詞カピタンらが式の稽古をし、拝礼指揮を行うことの一切見習う。これらの稽古式・見習いなどが円滑に取り運ばれるには、城の坊主衆世話を受けねばならず、在府長崎奉行通詞坊主衆事前に挨拶をし諸事万端頼み込んでおく必要があった。 迎えに来た宗門奉行長崎奉行が、カピタン大広間おちえんの上から3本目のところに控えさせる。宗門奉行合図をすると、長崎奉行カピタン大広間引き上げ1本目より2枚目の板のところまで進んで平伏しカピタン奉行の左で平伏する。ここで奏者番が「オーランダのカピターン(オランダ・カピタン)」と大きな声で呼び、その声に応じて将軍への献上品が並べてある場所と、将軍のいる高い座所との間で、命じられ通りひざまずき、頭を畳にすりつけ手足で這うように進み出る奉行カピタン衣服の裾を引いて合図をすると、一言も発さず「ザリガニ同じように」再び引き下がった奉行も後から退出しカピタンは落通って殿上の間退出大通詞カピタン控えていたところまで付き添っていたが、拝礼終わった頃に落の末まで引き退って控えてカピタンとともに退出する

※この「カピタンの拝礼」の解説は、「カピタン江戸参府」の解説の一部です。
「カピタンの拝礼」を含む「カピタン江戸参府」の記事については、「カピタン江戸参府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カピタンの拝礼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カピタンの拝礼」の関連用語

カピタンの拝礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カピタンの拝礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカピタン江戸参府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS