オレゴン海洋生物学研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オレゴン海洋生物学研究所の意味・解説 

オレゴン海洋生物学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 08:15 UTC 版)

オレゴン海洋生物学研究所
設立 1924年 (1924)
研究分野 海洋生物学, 海洋生態系, 海洋幼生生態学, 深海, 無脊椎動物学
理事 Dr. Craig Young
住所 63466 Boat Basin Road
所在地 アメリカ合衆国オレゴン州、チャールストン
郵便番号
97420
愛称 OIMB
加盟 オレゴン大学
ウェブサイト oimb.uoregon.edu

オレゴン海洋生物学研究所(Oregon Institute of Marine Biology、略称: OIMB)は、アメリカ合衆国オレゴン州ユージーンに本部を置くオレゴン大学海洋研究施設である。100エーカー(0.40 km²)の敷地を持ち、オレゴン州チャールストンにあるクーズ湾の河口に位置している。現在、数名の専任教員と多数の大学院生が所属しており、全米海洋研究所協会(NAML)の会員でもある[1]

OIMBでは大学院教育に加えて、学部生を対象とした講義や実習も通年で行われている。開講科目には、海鳥・海洋哺乳類学、河口生物学、海洋生物学、無脊椎動物学、分子生物学、魚類生物学、生物海洋学、発生学などが含まれる[1]

ロイド・アンド・ドロシー・リッピー図書館(Loyd and Dorothy Rippey Library)は、OIMBキャンパスに所在するオレゴン大学図書館の8つの分館の1つであり、1999年に開館した。リッピー図書館は予約制で一般に公開されており、「オレゴンカード」プログラムを通じて16歳以上の州内居住者は蔵書を利用・貸出することができる[2]

チャールストン海洋生物センター(Charleston Marine Life Center、CMLC)は、チャールストン港のウォーターフロントに位置する公立博物館・水族館で、OIMBキャンパスの正面にある。館内展示は全年齢層を対象としており、地元の海洋生態系における生物多様性を紹介している。来館者は、自然環境の中での海洋生物の観察や、地域の科学者が水中生物の生態・進化・生態学的研究を行う様子について学ぶことができる[3]

脚注

  1. ^ a b Lynda P. Shapiro; Butler, Barbara A.; Terwilliger, Nora B.; Rumrill, Steven S. (1997). “The Oregon Institute of Marine Biology.”. Bulletin of the Ecological Society of America. hdl:1794/1069. 
  2. ^ Borrow, Request | UO Libraries”. library.uoregon.edu. 2016年1月26日閲覧。
  3. ^ OIMB - The Oregon Institute of Marine Biology”. oimb.uoregon.edu. 2016年1月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オレゴン海洋生物学研究所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オレゴン海洋生物学研究所」の関連用語

オレゴン海洋生物学研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オレゴン海洋生物学研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオレゴン海洋生物学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS