オノマトペ/とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > オノマトペ/の意味・解説 

オノマトペ

英語:onomatopoeia

「オノマトペ」とは、「わんわん」「ワクワク」などのように様々な状態や動きなどを音で表現した言葉のことを意味する表現英語ではonomatopoeia」でありカタカナ語の「オノマトペ」はフランス語onomatopée」に由来する

オノマトペとは、オノマトペの意味

オノマトペとは、さまざまな状態や動きなどを音で表現した言葉のこと。主に自然界にある音や声など、現実聞こえる音を人の言語表現した言葉である。鳴き声の「わんわん」など。その他には、「ワクワク」のように、実際には音は聞こえない感覚的な表現としてのオノマトペがある。日本語は特にオノマトペが多く用いられる言語といわれている。

オノマトペの語源

オノマトペの語源は、古代ギリシャ語のオノマトポイーア(onomatopoiia)に由来する古代ギリシャ語のonoma(名前)とpoiein(作る)という言葉融合しオノマトポイーア(言葉作る)がという言葉生まれた古代ギリシャ語のオノマトポイーアを語源とし、英語ではオノマトピアonomatopoeia)、フランス語ではオノマトペ(onomatopee)という言葉になっていった。

オノマトペは、ある状態を表現する際に便利な言葉である。例えば、降っている状態を誰か伝えようとした場合、オノマトペを使用することで細かいニュアンスまで伝えることが可能だ弱い雨なら「シトシト」、激しい雨なら「ザーザー」などのオノマトペを使用すると、聞き手どのような状態であるのかをイメージしやすい。しかもオノマトペを用いることで、長々説明する必要がなく簡潔に伝えることができるというメリットもある。日本語では多種多様なオノマトペがあるが日常生活の中でごく当たり前に使用されているため、あまり注目されることは少ない。日本ではブーブー」(自動車)など幼児語使用されることが多いため、幼稚っぽいというイメーシもある。オノマトペを意識して使用するではなく無意識うちに使用しているのも日本におけるオノマトペの特徴と言える

オノマトペの種類

オノマトペの種類には、擬音語擬態語がある。擬音語は音を描写したニャーニャー」「ゴクゴク」などであり、擬態語は「キョロキョロ」「イライラ」「シーン」など実際に音はしていないが、言語によって状態や動作などを表現している。日本においては2つ区別意識することは少なく、オノマトペは擬音語擬態語両方を指すことがほとんどである。代表的なオノマトペとしては「ピカピカ」「モチモチ」「ニコニコ」「コケッコッコー」などが有名だ。特に幼児期には、感覚的かつ理解しやすいためオノマトペを使用する場合が多い。

救急車は「ピーポーピーポー」、うがいは「ガラガラぺッ」など、実際に聞こえる音と結びつけることで物の名称や動作覚えやすくなるその後成長とともに正式な名称を覚えることによってオノマトペを使用した表現から通常の表現へと移行していく。

オノマトペと若者言葉

オノマトペは感覚働きかけ相手簡潔に伝わりやすい語のため、若者言葉中にも多く取り入れられている。頭で考えるよりも心で感じることを重要視する傾向がある若者にとってオノマトペは最適なツール1つである。オノマトペを使用してテンポよく会話を楽しむ若者が多い。例文としては「あの先輩オラついてて怖い」などがある。

この例文でのオノマトペは「オラつく」である。これは「オラオラ」という強引や高圧的な状態を指すオノマトペが元になった若者言葉である。その他には、「ジワる」というオノマトペもある。後から「ジワジワ」と笑いが起こる状況表現する若者言葉である。その時には面白くなかったのに、後から徐々に面白さ込み上げてくる状況を、「ジワる」というたったの3文字表現している。このように若者会話リズミカルに進行するために無意識にオノマトペを活用している。



オノマトペ

英語:onomatopoeia

オノマトペとは、自然の音や動物鳴き声人間行動感情表現するための擬音語擬態語のことである。これらの語は、その音や様子直接的に表現することで、聞き手読み手に対して具体的なイメージ伝え効果がある。オノマトペは、日本語だけでなく、英語やフランス語などの他の言語にも存在しそれぞれの言語や文化特性反映している。 オノマトペには、自然の音を表す「ザーザー」や「ジャリジャリ」、動物鳴き声を表す「ワンワン」や「ニャーニャー」、人間感情を表す「ドキドキ」や「ワクワク」など、さまざまな種類がある。これらの語は、文章会話を豊かで生き生きしたものにし、情報伝達助け役割果たしている。

オノマトペ

「オノマトペ」とは、擬音語擬態語のことを意味する表現である。

「オノマトペ」とは・「オノマトペ」の意味

「オノマトペ」とは、音や声言葉表した擬音語擬声語とも)」と、物の様子や状態を言葉表した擬態語」の総称として用いられる言葉である。「擬音語」と「擬態語」の見分け方には、文字通り「音」か「状態」のどちらを表す言葉かを判別することで見分けるという方法がある。具体的には、「擬音語」は、音や声を表す言葉なので、聴覚からの情報表現した言葉であれば擬音語」だと判別できる一方で、「擬態語」は物の様子や状態を表した言葉なので、視覚触覚嗅覚味覚からの情報表現した言葉であれば擬態語」だと判別できる

オノマトペは、幼児語として認識されることもあり、特に幼児にとっては必要性の高い表現である。例えば、幼児は「車」を「ブーブー」、「」を「ワンワン」と表現することがある。これは、幼児にとってオノマトペの方が発音しやすく、実物結びつく表現であるからである。また、幼児限らず会話中でも効果的にオノマトペを使うことで、相手により分かりやすく伝えることができるというメリットがある。

オノマトペは、日本語に多いと言われており、日本語 多い理由には、いくつかの説がある。1つ目は、日本語動詞少ないからであるという説である。この説では、日本語動詞少ないため、動詞の意味補足するためにオノマトペが多いと説明される。例をあげると、「笑う」は英語で「smile」「laugh」「snicker」「giggle」「chuckle」「grin」「fleer」など多く動詞がある。一方で日本語で「笑う」に関連する動詞は「笑う」「微笑む」など数が少ない。そのため、動詞の意味補足するために、日本語ではオノマトペが豊富であると説明される

2つ目は、日本他国ではオノマトペの定義が違うという説である。先述通り日本語では、擬音語擬態語総称としてオノマトペがある。一方で外国語では擬音語のみをオノマトペとして扱うことが多い。擬態語内包される分、必然的に日本語のオノマトペの方が多くなるという説である。

3つ目は、日本人外国人比較して自然に対す感性豊かだという説である。この説では、例えば、日本人欧米人は虫の声に対す認識が違うが、日本人虫の声を「声」として感じられることで擬音語の数が増えたため、オノマトペが多いと説明される自然界にある、あらゆる音や様子敏感な日本人だからこそ、オノマトペが豊富であるという説である。

日本語のオノマトペは数多く存在し地域によっても、人によっても、時代によっても表現異なる。例えば、「ツルツル」は「滑らかな様」を表す表現であるが、北陸地方方言では「あふれる程の様子」を表す言葉になる。他にも『枕草子』の中にうらうら」というオノマトペが出てくるが、この表現次第使われなくなっていった。このように、オノマトペには方言があることや、時代によって変化することが知られているため、オノマトペの日本語 一覧を作成するのは非常に困難である。

オノマトペは、フランス語語源にした外来語であり、元を辿れば古代ギリシア語由来している。オノマトペが何語かは、どこまで語源由来遡るかによって考え方異なる。詳しく後述する。

「オノマトペ」の語源・由来

「オノマトペ」は、フランス語の「onomatopée(オノマトペ)」を語源にした外来語である。しかし、このフランス語も元を辿れば古代ギリシア語の「オノマトペイア」に由来している。そのため、オノマトペの由来古代ギリシア語語源フランス語であると考えることができる。

「オノマトペ」の使い方・例文

例1オノマトペを使って文を作りましょう
例2日本語には、オノマトペが豊富にある。
例3オノマトペとは、日本語表現する擬音語擬態語のことである。
例4ゴロゴロというオノマトペは、擬音語としても擬態語としても使える
例5オノマトペは、幼児語としての認識が強い。
例6オノマトペは、相手様子や状態を伝えるのに有効な表現である。
例7文章中に効果的にオノマトペを使うことで、読者に対して感覚的に訴えることができる。
例8オノマトペは、時代と共に増えたり減ったりする。
例9子供分かりやすく伝えるには、オノマトペを使うとよい。
10俳句短歌にも、オノマトペが効果的に使われている。

オノマトペ

別表記:オノマトペーオノマトペアオノマトピアオノマトペイアオノマトピーア
英語:onomatopée

オノマトペ(仏: onomatopée)とは、現実の音や声人間の言語でそれらしく表した言葉や、現実には音の聞こえない状況あたかもそのような音がしているかのように表したり、音の抱かせる感覚利用して表現した言葉総称である。「オノマトペー」とも発音表記する。英語onomatopeia由来で「オノマトペア」「オノマトピア」「オノマトペイア」「オノマトピーア」ともいう。

用例:「オノマトペを使いこなす」「日本語はオノマトペが多い」「オノマトペの動詞化

フランス語onomatopée、英語onomatopeiaは、いずれも古代ギリシャ語造語することを意味するonomatopoiía由来する。onomatopoiíaは、名を意味するónomaと、作ることを意味するpoieînを組み合わせた語である。

オノマトペは、擬音語および擬態語包括的な呼び名であると捉えられる擬音語は「わんわん」「がさり」のように音や声表したもの、擬態語は「にっこり」「てきぱき」のように実際に音の聞こえないものを感覚的に表したのであるが、両者の境界曖昧である。擬音語は「擬声語」ともいう。音や声表したもののうち、特に人や動物の声を表したものを「擬声語」、その他の音を表したものを「擬音語」と呼び分けることもある。また、擬態語のうち、「ぎくり」など感情を表すものを「擬情語」、「ひらひら」など情景描写するものを「擬容語」と区別することもあるが、これらも明瞭に区分しがたい。

「オノマトペ」と同じく擬音語擬態語総称し言葉に「声喩」「象徴詞」「象徴辞」がある。「声喩」は、それを用いた修辞技法指していうことも多い。「象徴詞」「象徴辞」はごく専門的な用語で、一般にはほとんど用いられないまた、便宜的に擬音語」「擬声語」が「オノマトペ」と同義として用いられることもある。

日本語のオノマトペは一定の型を持っている現代語では、ふつう語根が1拍ないし2拍で、語根単独用いたり語根繰り返したり、これらの語尾語中に「っ」「ん」「ー」「り」をつけて表されるものが多い(例、「つ」「ばっ」「ぷい」「さっさ」「がたん」「がーがー」「かきーん」「するり」「どしんどしん」)。「うろちょろ」「がたぴし」のように、複数語根組み合わせるものもある。

執筆稲川智樹

オノマトペ【(フランス)onomatopée】

読み方:おのまとぺ

擬声語および擬態語


擬声語

(オノマトペ/ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 07:20 UTC 版)

擬声語(ぎせいご)とは、声などを字句で模倣したものである。本稿では便宜上、擬音語(ぎおんご)と擬態語(ぎたいご)の2つの総称として「擬声語」を見出しに使う。一般的に、擬音語と擬態語を総称してオノマトペという。擬音語は人、動物、物が発する音を表現し、擬態語は音がない雰囲気や状態を表現する[1]


注釈

  1. ^ 発音:紀元前5世紀のギリシア [onomatopo͜ɪ.í.a͜a]15世紀のコンスタンティノープル[onomatopiía]
  2. ^ 発音:[ˌɒnɵmætəˈpiː.ə] もしくは (主に NZ) [ˌɒnɵmætə-ˈpeɪə]
  3. ^ 発音:[ɔ.nɔ.ma.tɔ.pe]
  4. ^ 「ちんちん千鳥」北原白秋作詞・近衛秀麿作曲の歌から。

出典

  1. ^ 広辞苑、大辞泉。
  2. ^ 小野正弘編『擬音語擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』小学館、2007年、622頁。
  3. ^ 新村出編 『広辞苑』 第五版、岩波書店、1998年11月11日初刷、392頁。
  4. ^ 鈴木一彦・林巨樹監修『概説日本語学』明治書院、1995年、112頁。
  5. ^ 玉村文郎編 『講座日本語と日本語教育7 日本語の語彙と意味』明治書院、1990年、139頁。
  6. ^ a b 飛田良文他編集 『日本語学研究大事典』明治書院、2007年、145頁。
  7. ^ 山口仲美『犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い』(光文社新書、2002年)。
  8. ^ 国語学会編『国語学大事典』東京堂出版、1991年、第7版、214頁。
  9. ^ 小野正弘編『擬音語擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』小学館、2007年、13頁。
  10. ^ 「擬音語・擬態語」にはどんな種類がある? 国立国語研究所
  11. ^ 小野正弘編 『擬音語擬態語4500 日本語オノマトペ辞典』 小学館、2007年、12頁。
  12. ^ 山口仲美 「中古象徴詞の語音構造--清濁に問題のある語例を中心に--」( 『国語学』第93集、1973年)14-17頁。
  13. ^ 田守育啓・ ローレンス・スコウラップ 『オノマトペ 形態と意味』くろしお出版、1999年、1頁。
  14. ^ 金田一春彦著・浅野 鶴子編 『擬音語・擬態語辞典』角川小辞典〈12〉、角川書店、1978年
  15. ^ Dingemanse 2012, p. 656.
  16. ^ Dingemanse 2012, p. 655.
  17. ^ Dingemanse 2012, p. 658.


「擬声語」の続きの解説一覧

オノマトペ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:22 UTC 版)

アラビア語の文法」の記事における「オノマトペ」の解説

アラビア語以外の多く言語における擬音語または擬態語動詞もしくは名詞の形をとる。具体的には、たとえば鳴き声であればオノマトペ「nabaha」から取った語「 نبح 」であり、動詞として扱うのであれば鳴く」、名詞として扱うのであれば鳴き声」という意味になる。 アラビア語元来、音を言葉であらわすといった概念持たない。これはアラビア語文語書き言葉として存在してきた経緯よるものといえる口語においては、そのもの様子擬音語擬態語交えて説明するような場面もあろうが、もともとフスハーとはクルアーン書かれ言葉であったそうしたいわゆる正式な場において、口語的な擬音語表現介入余地がなかった。 一方で先に例示たようにそのような音を文字転写したものを語根として捉え動詞名詞として扱うという文化発達したこうした中で4字語根動詞となったもののほとんどは زلزل (ザルザル=グラグラ揺らす)や رفرف (ラフラフひらひらはためく)などのように音を繰り返すものになっており、日本語のオノマトペに極めて似た様を見せている。

※この「オノマトペ」の解説は、「アラビア語の文法」の解説の一部です。
「オノマトペ」を含む「アラビア語の文法」の記事については、「アラビア語の文法」の概要を参照ください。


オノマトペ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 10:06 UTC 版)

ヒュー」の記事における「オノマトペ」の解説

ヒューヒュー - お似合いカップル若しくは女たらしの男に対して用いられるからかいの語。 ヒューヒュー - 気管支喘息において、呼吸音症状を表す語。

※この「オノマトペ」の解説は、「ヒュー」の解説の一部です。
「オノマトペ」を含む「ヒュー」の記事については、「ヒュー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オノマトペ/」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

オノマトペ

出典:『Wiktionary』 (2018/07/01 20:42 UTC 版)

語源

フランス語onomatopée音写

名詞

オノマトペ

  1. 擬音語擬声語又は擬態語総称

「 オノマトペ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



オノマトペ/と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オノマトペ/」の関連用語

オノマトペ/のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オノマトペ/のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの擬声語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラビア語の文法 (改訂履歴)、ヒュー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのオノマトペ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS