インテックシステム研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の情報・通信業 > インテックシステム研究所の意味・解説 

インテックシステム研究所

(インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/02 09:52 UTC 版)

株式会社インテックシステム研究所
INTEC Systems Institute, Inc.
種類 株式会社
市場情報
東証マザーズ 4821 2000年12月 - 2006年9月
本社所在地 136-0075
東京都江東区新砂一丁目3番3号
設立 1989年3月20日
業種 情報・通信業
事業内容 バイオインフォマティクス事業
ウェブ事業
アドバンストリサーチ事業
代表者 代表取締役社長 鈴木 良之
資本金 1億円
売上高 20億33百万円(2006年12月期)
従業員数 59名(2008年4月1日現在)
決算期 3月31日
主要株主 インテック 100%
テンプレートを表示

株式会社インテックシステム研究所(インテックシステムけんきゅうしょ)は、かつて存在したITホールディングスグループの主要企業のひとつ。バイオインフォマティクス技術とインターネット関連技術(ウェブ技術)の研究開発、アドバンストリサーチ事業を主として行っていた。

沿革

  • 1989年 - 東京都千代田区において、情報処理、情報通信、放送等に関する技術の研究開発、調査を目的として、株式会社インテック・システム研究所を資本金3億円で設立設立。
  • 1990年 - 富山県富山市下新町に富山研究所ビルを竣工。
  • 1993年 - 東京大学医学研究所ヒトゲノム解析センターへの研究生派遣を開始。
  • 1999年 - 本社を東京都江東区に移転。
  • 2000年 2月 - 社名を「インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス株式会社」に変更。
  • 2000年 3月 - 株主割当により資本金4億120万円に増資。
  • 2000年 4月 - 株式会社インテックの「ゲノム・インフォマティクス・センター」を統合し、バイオインフォマティクス事業の体制を一元化。
  • 2000年12月 - 一般公募により資本金を6億250万円に増資。
  • 2000年12月 - 東京証券取引所マザーズへ株式を上場。
  • 2002年 3月 - 一般公募により資本金を13億9,649万6千円に増資。
  • 2006年 9月 - 東京証券取引所マザーズ市場への上場廃止。
  • 2006年10月 - 純粋持株会社制へ移行。株式会社インテックホールディングス設立。インテック・ウェブ・アンド・ゲノム・インフォマティクス株式会社はインテックホールディングスの完全子会社となる。
  • 2008年 4月 - 社名を「株式会社インテックシステム研究所」に変更。
  • 2009年 10月 - インテックがインテックホールディングスを吸収合併し、インテックの子会社となる。
  • 2010年 4月 - 株式会社インテック・ネットコアを吸収合併[1]
  • 2011年 4月 - インテックに吸収合併され解散。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インテックシステム研究所」の関連用語

インテックシステム研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インテックシステム研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインテックシステム研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS