ゆうりきんさいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ゆうりきんさいの意味・解説 

釉裏金彩

名称: 釉裏金彩
ふりがな ゆうりきんさい
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
認定区分 各個認定
指定年月日 2001.07.12(平成13.07.12)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  釉裏金彩は、陶磁器の器地に金箔金泥等の金彩用いて文様描きそのうえに釉薬掛けて焼き上げる制作技法である。金箔扱い方焼成法等、陶芸技法中でもきわめて難しいものの一つとされる
 陶磁器金彩焼き付ける技法は、すでに中国宋代にみられ、明代嘉靖【かせい】年間一五二二-六六)の景徳鎮けいとくちん】では上絵【うわえ】に金彩施した金襴手きんらんで】の技法大きく発展した。この技法わが国にももたらされて、伊万里金襴手等を生むなど、江戸時代以降有田九谷等の地において独自の発達遂げてきた。釉裏金彩の技法は、こうした金彩技法伝統・展開の中で、昭和三十年代後半金沢陶芸家竹田有恒【たけだありつね】によって生み出され技法であり、その後有力な陶芸家たちによってこの技法駆使応用した優れた制作が行われてきている。
 今日の釉裏金彩は、伝統的な金彩技法と釉技【ゆうぎ】を基礎に独自の創意工夫加えられ、高度な芸術的表現可能にする陶芸技法として高く評価されるのである
工芸技術のほかの用語一覧
陶芸:  無名異焼  白磁  色絵磁器  萩焼  釉裏金彩  鉄釉陶器  青磁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆうりきんさい」の関連用語

ゆうりきんさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆうりきんさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS