艦対艦ミサイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 対艦ミサイル > 艦対艦ミサイルの意味・解説 

【艦対艦ミサイル】(かんたいかんみさいる)

巡洋艦駆逐艦潜水艦などから発射され水上艦攻撃することを目的とするミサイル
発射された後は飛翔して目標突入し多く爆発することで被害与える。
艦載砲魚雷比べて格段に射程威力優れるためそれらにとって代わり、現在では水上艦対す攻撃手段主力になっている

東側では1960年代から本格的に艦対艦ミサイルの配備進められており、1967年イスラエル駆逐艦エイラート」がエジプトミサイル艇から発射されSS-N-2によって撃沈されたことで、西側大きな影響与えた
他方西側では艦対空ミサイルに一応の対艦攻撃能力があったことと、陣営盟主であるアメリカが(フォレスタル級キティホーク級・エンタープライズ・ニミッツ級といったスーパーキャリアー多数擁する空母機動部隊による強大な水上打撃力備えていたことから開発・配備進まず本格的に艦対艦ミサイルの配備がされたのは1980年代以降だった。





固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から艦対艦ミサイルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から艦対艦ミサイルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から艦対艦ミサイル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦対艦ミサイル」の関連用語

艦対艦ミサイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦対艦ミサイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS