かんこう、とは? わかりやすく解説

菅公

読み方:かんこう

菅原道真のこと。敬称尊称である。

かん‐こう〔‐カウ〕【贛江】

読み方:かんこう

中国江西省中部北流する川。南嶺山脈に源を発して鄱陽(はよう)湖に注ぎ、さらに揚子江連絡長さ758キロ。カンチァン。


かん‐こう〔‐カウ〕【刊行】

読み方:かんこう

[名](スル)書籍など印刷して世に出すこと。出版


かん‐こう〔‐カウ〕【勘校】

読み方:かんこう

[名](スル)照らし合わせて誤り正すこと。また、書物校訂すること。校勘


かん‐こう〔‐カウ〕【勘考】

読み方:かんこう

[名](スル)よく考えること。思案。「諸事情を—して決定下す


かん‐こう〔クワンカウ〕【勧降】

読み方:かんこう

降伏勧めること。


かんこう【咸興】

読み方:かんこう

ハムフン


かん‐こう〔クワン‐〕【完工】

読み方:かんこう

[名](スル)工事完了すること。竣工(しゅんこう)。「ダムがようやく—した」


かん‐こう〔クワン‐〕【官公】

読み方:かんこう

国と地方公共団体


かん‐こう〔‐クワウ〕【寒光】

読み方:かんこう

さむざむとした光。


かん‐こう〔クワン‐〕【寛厚】

読み方:かんこう

[名・形動心が広く態度温厚なこと。また、そのさま。「—な人柄


かん‐こう〔クワン‐〕【寛×宏】

読み方:かんこう

[名・形動心が広いこと。寛大

「この生意気なに対しても、等しく—な無頓着な態度を」〈谷崎神童


かん‐こう〔クワン‐〕【寛×弘】

読み方:かんこう

[名・形動広いこと。特に、心や度量が広いこと。また、そのさま。寛大

「—にして偏曲ならざる人」〈中村訳・西国立志編


かんこう〔クワンコウ〕【寛弘】


かん‐こう【×嵌工】

読み方:かんこう

象眼や、はめ木細工また、その職人


かん‐こう〔‐クワウ〕【感光】

読み方:かんこう

[名](スル)物質が光を受けて反応し化学変化起こすこと。「フィルムが—する」


かん‐こう〔クワンカウ〕【慣行】

読み方:かんこう

古くからの習わしとして行われていること。「—にならう」

ふだん、習慣として行うこと。


かん‐こう〔‐カウ〕【敢行】

読み方:かんこう

[名](スル)悪条件押し切って行うこと。無理を承知思い切って行うこと。「大陸横断を—する」

「敢行」に似た言葉

かん‐こう〔クワン‐〕【桓公】

読み方:かんこう

[?〜前643中国春秋時代斉の君主在位、前685〜前643年。姓は姜(きょう)。名は小白鮑叔牙(ほうしゅくが)の進言により管仲登用して国力充実させ、前651年春秋五覇第一となった


かん‐こう〔クワンカウ〕【款項】

読み方:かんこう

款と項。予算決算区分単位


かんこう【漢口】


かん‐こう〔‐カウ〕【漢江】

読み方:かんこう

[一]漢水の別名。

[二]ハンガン(漢江)


かん‐こう【甘×汞】

読み方:かんこう

塩化水銀(Ⅰ)の通称


かん‐こう【×箝口/×鉗口】

読み方:かんこう

《「けんこう」の慣用読み

口をつぐんでものを言わないこと。

他人にものを言わせないこと。


かん‐こう〔クワンカウ〕【管×腔】

読み方:かんこう

管状器官内側空間内腔ルーメン

[補説] 医学では慣用的に「かんくう」という。


かん‐こう【×緘口】

読み方:かんこう

[名](スル)口を閉じて何も言わないこと。緘黙


かん‐こう〔クワンカウ〕【緩行】

読み方:かんこう

[名](スル)

ゆっくり進むこと。徐行。「事故現場電車が—する」

列車が各駅に停車すること。また、その列車


かん‐こう〔クワン‐〕【菅公】

読み方:かんこう

菅原道真(すがわらのみちざね)の敬称


かん‐こう〔クワンクワウ〕【観光】

読み方:かんこう

[名](スル)他の国地方風景史跡風物などを見物すること。「各地を—してまわる」「—シーズン」「—名所

[補説] 近年は、娯楽保養のため余暇時間日常生活圏を離れて行うスポーツ・学習・交流遊覧などの多様な活動をいう。また、観光庁などの統計では、余暇レクリエーション業務などの目的問わず1年超えない非日常圏への旅行をさす。


かん‐こう〔クワンカウ〕【還幸】

読み方:かんこう

[名](スル)

天皇出先から帰ること。還御(かんぎょ)。

神が神幸先から帰ること。


かん‐こう〔‐カウ〕【間行】

読み方:かんこう

[名](スル)こっそりと隠れて行くこと。忍び歩き

父兄—して難を避け」〈東海散士佳人之奇遇


かん‐こう〔‐カウ〕【韓江】

読み方:かんこう

中国広東省東部の川。大埔(だいほ)県で汀江梅江などが合流し汕頭(スワトー)付近南シナ海に注ぐ。長さ227キロ。ハンチァン。


還幸

天皇が行幸先からお帰りになること。

かんこう 【還幸】

日本で、神または天皇御出座先から帰られることをいい、神が神幸先(御出座先)から帰られ神殿に移す祭を還幸祭という(御出座神幸祭)。

かんこう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 14:07 UTC 版)

株式会社かんこう(en:KANKO CO.,LTD.)は、大阪市城東区にある、京阪グループの測量・設計・調査会社。




「かんこう」の続きの解説一覧

かんこう(勘考)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)

美濃弁」の記事における「かんこう(勘考)」の解説

【名サ】工夫検討考慮

※この「かんこう(勘考)」の解説は、「美濃弁」の解説の一部です。
「かんこう(勘考)」を含む「美濃弁」の記事については、「美濃弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かんこう、」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かんこう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:35 UTC 版)

同音異義語

かんこう


Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




かんこう、と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんこう、」の関連用語

かんこう、のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんこう、のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
宮内庁宮内庁
Copyright (C) 2024 宮内庁 All Rights Reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかんこう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのかんこう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS