かっぺた織とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かっぺた織の意味・解説 

かっぺた織

名称: かっぺた織
ふりがな かっぺたおり
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
選択年月日 1962.03.30(昭和37.03.30)
選択要件
備考
解説文:  八丈島に帯の紋織り伝わっている。織り道具が非常に古風で、例えアイヌ台湾現存する織り具と同様、織機として組み立てないで用いるものである組織風通様の二重織りで他に類をみない文様幾何学文様してあらわれ、竹の子ソロバンウロコ、山ミチなどと称されるものがある。現在これを製織するのは玉置びん唯一人で、幅四センチ位までの紐状の織物である。古くは幅三十センチ程のものが製織されことが、同種の大型織り道具残っているところから推測される
工芸技術のほかの用語一覧
手漉和紙(てすきわし):  西の内紙
木竹工:  唐木技法  木画
染織:  かっぺた織  上代植物染  丹波布  刺繍



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

かっぺた織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かっぺた織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS