おしぼりうどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 日本の郷土料理 > おしぼりうどんの意味・解説 

おしぼりうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 03:09 UTC 版)

おしぼりうどんの例
右の器が搾り汁、中央奥が味噌

おしぼりうどんは、長野県埴科郡坂城町周辺の郷土料理である。

概要

典型的な形のねずみ大根

坂城町の特産品でもあるねずみ大根(辛味大根)をすりおろして絞った「おしぼり」と呼ばれるしぼり汁に信州味噌を溶かし、薬味を加えて、茹でたての温かいうどんを食べる料理である[1][2]。うどんはザルに盛って提供されることもあるが、専用の鍋で茹でて釜揚げうどんとして提供されることが多い[2]。薬味には、ネギカツオ節が定番となっている[1]

麺つゆだし汁ではなく、大根のしぼり汁を使うのが特徴であり、名前の由来ともなっている[1]

ねずみ大根の辛味はとても強いが、刺激的な辛さの後味にほのかな甘みを感じるのが特徴である[1][2]

ねずみ大根の収穫期である冬に食べられる料理である[1]

各家庭で作られるほか、うどん店や道の駅のレストランなどでの販売も行われている[1]

歴史

ねずみ大根のしぼり汁と信州味噌の相性は良いが、普及したのは江戸時代から明治時代にかけてである[1]

類似の料理

  • おしぼりそば - 長野県内の戸隠地区(長野市)や千曲市(旧更埴市、旧戸倉町)の郷土料理。辛味大根の絞り汁に味噌を溶かしたものに冷たい蕎麦を浸して食す[1]

参考文献

出典

  1. ^ a b c d e f g h おしぼりうどん 長野県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年8月20日閲覧。
  2. ^ a b c 日本調理科学会「〈長野県〉 おしぼりうどん」『そば・うどん・粉もの』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2020年、53頁。 ISBN 978-4540191848 

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からおしぼりうどんを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からおしぼりうどんを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からおしぼりうどん を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おしぼりうどん」の関連用語

おしぼりうどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おしぼりうどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおしぼりうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS