オカラ
おから
(、オカラ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 10:21 UTC 版)
おからは、大豆から豆腐を製造する過程で豆乳を絞った際に残るかす。日本、中国、韓国など、豆腐が存在する東アジア一帯ではなじみ深い食品である。食物繊維を多く含み、火を通して食べることが多い。
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)」
- ^ 『中日辞典 第二版』小学館、2003年、366頁。ISBN 4-09-515602-3。
- ^ a b c d 本山荻舟『飲食事典』平凡社、1958年12月25日、61-62頁。全国書誌番号:59001337。ISBN 978-4-582-10701-2。
- ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 6』講談社、2004年。
- ^ 胡柏、食品加工残さの燃料ペレット事業化の経済条件に関する一考察 農林業問題研究 2008年 44巻 1号 61–66頁, doi: 10.7310/arfe1965.44.61
- ^ 日渡美世、加納早緒里、加藤丈雄、乳酸発酵によるオカラの腐敗防止方法の開発 日本食品科学工学会誌 2015年 62巻 12号 572–578頁, doi:10.3136/nskkk.62.572
- ^ 柴田(石渡) 奈緒美、川口恵美、安藤祥充 ほか、生おからを主原料とした加工食品の開発 日本調理科学会誌 2016年 49巻 6号 355–361頁, doi:10.11402/cookeryscience.49.355
- ^ 山崎昌典、バイオマス発電の動向 電気設備学会誌 2007年 27巻 8号 639–644頁, doi:10.14936/ieiej.27.639
- ^ “オカラ再生利用事業”. INAX. 2005年11月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年4月4日閲覧。
- ^ “経営学部 追手門学院大学”. 追手門学院大学. 2006年7月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年4月4日閲覧。
- ^ 宮城県産業技術総合センター (2002年4月). “特許のご紹介”. 2014年2月26日閲覧。
- ^ 竹村真由美, 山崎統道 (1981年6月30日). “おからの利用に関する研究 : その 1 おから味噌について”. 福岡女子短大. pp. 1–7. 2014年2月26日閲覧。, NAID 110001160723
- ^ 竹村真由美, 山崎統道、「おからの利用に関する研究 : その 2. 味噌製造におけるおからの乾燥効果」 『福岡女子短大紀要』 1983年 26巻 11–20頁, NAID 110001160761, ISSN 0286-0546
- ^ 鈴木秀之, 渡邉美子、おからを原料とした納豆菌による生分解性プラスチック素材:ポリγ-グルタミン酸の製造法の開発 (PDF) 『大豆たん白質研究』 2010年 13巻 31号 62–65頁、不二たん白質研究振興財団
- ^ 陳惠運『わが祖国、中国の悲惨な真実』飛鳥新社、2006年9月3日、118頁。全国書誌番号:21218508 , ISBN 4-87031-747-8。ISBN 978-4-87031-747-5。
- ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p326 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
- 、オカラのページへのリンク