食害とは? わかりやすく解説

しょく‐がい【食害/×蝕害】

読み方:しょくがい

[名](スル)昆虫ネズミなどが、植物木材などを食い荒らすこと。また、その害。「いなごが田を—する」


食害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 15:34 UTC 版)

食害(しょくがい)とは、動物摂食行動により、人間の活動に何らかの被害を与えること。言い方は様々であるが他には「食い荒らし」などとも。


  1. ^ 三浦定俊「美術史研究者のための保存環境学講座 その(1)」『美術誌論集』第2号、神戸大学美術史研究会、2002年、1-10頁。 
  2. ^ 詳細はこちらを参照
  3. ^ 古瀬一高ほか 「絶滅危惧種ノカイドウの稚樹の生存に関する研究」 『日本森林学会九州支部研究論文集 No.54』 日本森林学会、2001年
  4. ^ ニホンザルの管理”. 栃木県 (2017年4月1日). 2020年4月28日閲覧。
  5. ^ 哺乳類天然記念物一覧#天然記念物を参照
  6. ^ 「ウルフピー」って? シカ食害に効果、口コミで大ヒットzakzak(09-11-12).2010年4月16日閲覧。
  7. ^ 深刻、イノシシ食害/東村でパイン畑半分荒らす 琉球新報(02-02-27).2010年4月16日閲覧。
  8. ^ イノシシ食害防げ 黒沢湿原のサギソウ園、堀と柵設置 徳島新聞web(09-06-13).2010年4月16日閲覧。
  9. ^ THEAMUSEUM, 1・2, 埼玉県立歴史と民俗の博物館, (2006), pp. 6 
  10. ^ [アーカイブ]Web連載『博物館のひみつ』第1部 環境を守る No.04: 虫との闘い- IPM(Integrated Pest Management)総合的有害生物管理への取り組み”. 2023年2月2日閲覧。
  11. ^ 虫食いや染みを防ぐ方法”. 2023年2月2日閲覧。
  12. ^ その施工、本当に燻蒸ですか?”. 2023年3月16日閲覧。
  13. ^ 木川りか、後出秀聡、木村広、宮澤淑子、三浦定俊、Tom Strang「二酸化炭素殺虫処理における種々の文化財材質の二酸化炭素吸着量」『保存科学』第42号、国立文化財機構東京文化財研究所、2003年、79頁。 
  14. ^ ミュージアムと文化財の生物被害”. 2023年3月16日閲覧。
  15. ^ 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所『IPMフォーラム 「臭化メチル全廃から10年:文化財のIPMの現在」』(レポート)2015年12月。 
  16. ^ 三浦定俊 (10 February 2015). 「小さな改善から始まる館の危機管理」 (Speech). 千葉県立現代産業科学館研修室.
  17. ^ 虫菌害等の対策”. 2023年3月16日閲覧。
  18. ^ ネズミの防除”. 2023年3月16日閲覧。
  19. ^ 山野勝次「<昆虫学講座 第6回>シミ目・チャタテムシ目・チョウ目」『文化財の虫菌害』第63号、文化財虫害研究所、2012年、13頁。 


「食害」の続きの解説一覧

食害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 14:43 UTC 版)

広島かき」の記事における「食害」の解説

カキ稚貝食べられてしまうことで斃死する被害

※この「食害」の解説は、「広島かき」の解説の一部です。
「食害」を含む「広島かき」の記事については、「広島かき」の概要を参照ください。


食害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 00:32 UTC 版)

サキグロタマツメタ」の記事における「食害」の解説

外来個体群由来サキグロタマツメタは、前述のとおり二枚貝捕食するため、アサリ養殖潮干狩り運営通常干潟アサリ撒いておく)に被害与えており、特に潮干狩り被害が深刻で、場所によって潮干狩り中止追い込まれことがある外来個体群属すサキグロタマツメタはその旺盛な食欲から、干潟ブラックバス呼ばれることがある駆除人手に頼るしかなく、大変な労力を伴う。そのため、潮干狩り業者によっては、客にサキグロタマツメタ駆除呼びかけ集めたサキグロタマツメタジュースなどと交換するなどの対策を取ることもある。

※この「食害」の解説は、「サキグロタマツメタ」の解説の一部です。
「食害」を含む「サキグロタマツメタ」の記事については、「サキグロタマツメタ」の概要を参照ください。


食害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 01:05 UTC 版)

ルバーブ」の記事における「食害」の解説

ゾウムシ1種、Lixus concavus はルバーブ宿主とする。楕円形または円形食痕産卵痕を残し樹脂病(英語版)を引き起こす春には根に蓄積されデンプン新し生育のため糖に変わるので、空腹野生動物掘り起こして食べことがある。 Lixus concavusの産卵痕。 樹脂病。

※この「食害」の解説は、「ルバーブ」の解説の一部です。
「食害」を含む「ルバーブ」の記事については、「ルバーブ」の概要を参照ください。


食害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:07 UTC 版)

木材」の記事における「食害」の解説

菌類生育環境ある程度限られるのに対し木材食害する昆虫など生物様々な環境下でそれぞれ異な種類存在するため、総合的な予防難しくなる含水率50%を超える伐採直後木材にはキクイムシ科ナガキクイムシ科の昆虫穴を開けて潜り込み産み付けられた卵から孵った幼虫が材を食害するカミキリムシゾウムシなども丸太材にとりつくが、これらの幼虫樹皮直下生育環境とするため、比較的材への影響少ない。 やや湿った木材とりつく昆虫の代表にシロアリがある。気温6°C上で活動始め、約28程度活発になるシロアリ50上のコロニー形成して巣を作り家屋土台など湿度がある木材食いあらす。イエシロアリ土壌中から乾燥した木材までトンネル道)を繋げ運んで湿らせ上で食害することもある。これらを防ぐ薬剤にはヒ素化合物類が使われる乾燥した木材につくにはヒラタキクイムシチビタケナガシンクイムシなど多く種類がいる。逆に海水中の木材食べ生物には、二枚貝フナクイムシ甲殻類キクイムシなどが知られている。これらは塩分濃度1%下になる死滅するため、海岸貯木場では淡水入れて希釈したり、河口遡上した部分に港を設けるなどの対応を行っていた。

※この「食害」の解説は、「木材」の解説の一部です。
「食害」を含む「木材」の記事については、「木材」の概要を参照ください。


食害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 04:47 UTC 版)

諭鶴羽山地」の記事における「食害」の解説

山地南西部北東部シカイノシシ生息密度高くイノシシ減少傾向にあるものの、シカ洲本市2005年度推定個体数が1,600~2,900頭、南あわじ市2005年度推定個体数が2,300頭と非常に多くなっている。農作物への食害や樹皮剥がれて樹木枯れ死するなど保安林維持などにおいても問題になっているため、餌付け防止防護柵設置洲本市年間150頭、南あわじ市年間400頭の捕獲など、適正な個体数維持努力続けられている。 また山地南部山麓耕作地(畑・果樹園)では営農者の高齢化とともに耕作放棄大きな要因になっている2007年調査)。ちなみにこれら吸血対象となる大型哺乳類増加合わせてヤマビル出没増えており、特に兜布丸山から柏原山北面出没頻度高くなっている。

※この「食害」の解説は、「諭鶴羽山地」の解説の一部です。
「食害」を含む「諭鶴羽山地」の記事については、「諭鶴羽山地」の概要を参照ください。


食害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:34 UTC 版)

ウリハムシ」の記事における「食害」の解説

春から夏にかけて、キュウリメロンなどウリ科植物出現する幼虫は根を食い荒らし成虫食い荒らすので害虫となっている。防御策は、手で捕殺するか、農薬有機リン系殺虫剤マラチオンネオニコチノイド系殺虫剤クロチアニジン)を散布する

※この「食害」の解説は、「ウリハムシ」の解説の一部です。
「食害」を含む「ウリハムシ」の記事については、「ウリハムシ」の概要を参照ください。


食害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 18:54 UTC 版)

クビアカツヤカミキリ」の記事における「食害」の解説

幼虫樹木内部食い荒らすため、寄生され樹木枯死することもある。大量に植樹されているソメイヨシノ被害顕著であり、被害拡大防止観点からサクラ伐倒される事態相次いでいる。このことから本種が特定外来生物指定された。埼玉県環境科学国際センターでは、サクラ寄生するクビアカツヤカミキリ対策広く公開している。 2019年初旬には奈良県三重県でも確認されており、群馬県館林市捕殺個体1匹につき50円飲料水を贈る取り組み始めた。これを参考埼玉県行田市成虫10匹を捕殺すれば500円分の商品券配っている。また、2019同年11月には和歌山県でも確認されている。 駆除防除には薬剤使われるほか、産卵管通さない0.4mmメッシュネット開発されている。

※この「食害」の解説は、「クビアカツヤカミキリ」の解説の一部です。
「食害」を含む「クビアカツヤカミキリ」の記事については、「クビアカツヤカミキリ」の概要を参照ください。


食害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 01:28 UTC 版)

コナダニ」の記事における「食害」の解説

コナダニ条件が揃うとわずか1 - 2日の間に大量発生し、特に小麦粉ふくらし粉調味料等を混ぜたいわゆるミックス粉のほうが普通の小麦粉比べて増えやすい傾向にある。小麦粉などに発生した場合外見上はダニの姿は認められず、ダニ発生するにつれて、粉とダニ入れ替わるような具合になる。やがて粉の様子がおかしいことに気づき、よく見れば、粉がすべてうごめいているような有り様その頃には、ダニは粉からあふれて周囲歩き回っていることもよくあり、気が付けば、壁や表面に粉が吹いたようになっている事もある。もっとも、食品被害別にすれば、ダニそのもの人間害することはない。ただし、ダニアレルギー原因になることはある。 他に似たような被害起こす種としては、サトウダニ砂糖小麦粉味噌などに、コウノホシカダニやサヤアシニクダニが鰹節煮干しきな粉などに発生することがあるが、ケナガコナダニがもっと広範囲発生する発生防ぐには湿度をおよそ6080RH気温2530条件下で保存しないことが重要である。このため製品発売しているメーカーではコナダニによる影響を「虫害」として冷蔵庫での保存推奨していることがある

※この「食害」の解説は、「コナダニ」の解説の一部です。
「食害」を含む「コナダニ」の記事については、「コナダニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 食害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 食害」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 食害と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 食害」の関連用語

1
食害し 活用形辞書
100% |||||

2
食害しろ 活用形辞書
100% |||||

3
食害せよ 活用形辞書
100% |||||

4
食害できる 活用形辞書
100% |||||

5
しょくがいしうる 活用形辞書
98% |||||

6
しょくがいして 活用形辞書
98% |||||

7
食害さす 活用形辞書
98% |||||

8
食害させる 活用形辞書
98% |||||

9
食害され 活用形辞書
98% |||||

10
食害される 活用形辞書
98% |||||

 食害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 食害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの食害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島かき (改訂履歴)、サキグロタマツメタ (改訂履歴)、ルバーブ (改訂履歴)、木材 (改訂履歴)、諭鶴羽山地 (改訂履歴)、ウリハムシ (改訂履歴)、クビアカツヤカミキリ (改訂履歴)、コナダニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS