陪審とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > システム > 制度 >  陪審の意味・解説 

ばい‐しん【陪審】

読み方:ばいしん

法律専門家でない人が、裁判審理参加し有罪無罪判断を行うこと。また、陪審員のこと。→陪審制度


陪審制

( 陪審 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 02:30 UTC 版)

陪審制(ばいしんせい、: jury trial, trial by jury)とは、陪審員が判決や事実認定を行う合法的な手続きのことである。これは、裁判官または裁判官団がすべての決定を下すベンチ・トライアル (bench trial)とは異なる。


注釈

  1. ^ 法域 (英:jurisdiction) とは、ある法体系によって支配されている領域をいい、単一国家の場合は国家の領域と法域が一致するが、アメリカ合衆国の場合は連邦と各州それぞれが独立した法体系を形成しているため、それぞれが法域に当たる。参照:浅香 (2000: 3)。
  2. ^ トライアル (trial) とは、刑事事件及び民事事件において、事実認定を行う陪審又は裁判官の前で、証人尋問等の証拠調べを行うとともに、双方当事者が弁論を行う英米法上の手続である。
  3. ^ 陪審は事実認定だけでなく、認定した事実に、説示された法を適用する作業も行う。浅香 (2000: 100)、丸山 (1990: 9)。
  4. ^ そのような批判がされた例として、日本人留学生射殺事件の刑事裁判で、日本人留学生を射殺した男性に12人全員の一致で無罪評決が出された事例がある。
  5. ^ アメリカの場合、ほとんどの法域で、陪審員には1日数十ドル程度の日当と交通費が支払われる。浅香 (2000: 111)。連邦裁判所の場合、日当は1日40ドル (28 U.S.C. §1871(b)(1))。
  6. ^ 例外として、アメリカの州のうち、インディアナ州メリーランド州ジョージア州では陪審が法と事実の双方を決めるとの憲法の規定があるが、いずれの州の判例もその規定を限定的に解釈しており、陪審が恣意的に裁判官の説示を離れて法律判断を行うことは認めていない。Leipold, Anderew D. (1997). “Race-based Jury nullification: Rebuttal (Part A)”. John Marshall Law Review 30: 923. 
  7. ^ アメリカでは、合衆国憲法修正5条(日本語訳/原文)で保障されている。
  8. ^ そのような活動を行うアメリカの団体として、FIJAが知られている。参照:FIJAウェブサイト
  9. ^ 死刑求刑事件では双方20人ずつ、それ以外の重罪事件(自由刑の上限が1年を超える)では被告人側が10人で検察側が6人、軽罪事件(罰金刑又は自由刑の上限が1年以下)では双方3人ずつの理由なし忌避を行使することができる。
  10. ^ 無罪判決による審理の終了は陪審の評決前にも可能である。Ibid. (591-592)。
  11. ^ 例えば、原告の訴状に、求める救済内容を基礎付けるだけの主張が記載されていない場合、被告の申立てによって訴えは却下 (dismiss) される。連邦民事訴訟規則Rule 12(b)(6)、浅香 (2000: 70)。
  12. ^ 再審理を命じるか否かは、裁判官の裁量が大きい。丸山 (1990: 90)。
  13. ^ Administration of Justice (Miscellaneous Provisions) Act 1933。後述の1981年最高法院法69条により改正。
  14. ^ ただし州裁判所の略式手続で選択可能な量刑は、The Crime and Punishment (Scotland) Act 1997 s.13により、倍の6か月になった(2000年の時点で未施行)。
  15. ^ 情状に関する事実の尋問・証拠調べは、陪審の答申後に行うこととされていた(大審院昭和4年10月19日判決・刑集8巻537頁)。
  16. ^ なお、このうちの1件、普天間事件に陪審員として参加した伊佐千尋は、この裁判を題材としてノンフィクション『逆転』を執筆した。そこでの実名の使用がプライバシー権の侵害となるか否かが後に訴訟で争われ(ノンフィクション「逆転」事件)、その最高裁判決はプライバシーに関するリーディングケースとなった。

出典

  1. ^ アメリカの陪審トライアル手続につき、#アメリカの陪審制で引用の文献、特に浅香 (2000: 116-118, 128-129)、丸山 (1990: 82-91)、LaFave (2004: Ch.16)。イギリスにつき、Sprack (2008: Ch.20, 21)。
  2. ^ 裁判員制度Q&A
  3. ^ 裁判員制度Q&A。
  4. ^ F・W・メイトランド『イングランド憲法史』創文社、1981年、11頁。 
  5. ^ Few (1993: vol.1, p.14)。
  6. ^ U.S. Courts、丸山 (1990: 8)。
  7. ^ a b Few (1993: vol.1, p.10)。
  8. ^ 丸山 (1990: 8)、U.S. Courts。
  9. ^ ABA (1-2)。
  10. ^ Jury system in the dock” (英語). BBC (2000年1月13日). 2008年9月26日閲覧。
  11. ^ Timothy Sexton (2007年1月8日). “The History and Future of the Jury System in America” (英語). Associated Content. 2008年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月26日閲覧。
  12. ^ 丸田 (1990: 64-65)、ABA (1-2)。
  13. ^ 丸山 (1990: 8)、U.S. Courts、ABA (2)。
  14. ^ Vidmar (2000: 55)。
  15. ^ U.S. Courts、ABA (2)。
  16. ^ U.S. Courts。
  17. ^ 丸田 (1990: 66-67)。
  18. ^ ABA (3)。ジョン・ピーター・ゼンガー事件につき、フット (2007: 244)。
  19. ^ ABA (3-4)。
  20. ^ Strauder v. West Virginia, U.S. Reports 100巻303号(連邦最高裁・1880年)。
  21. ^ ABA (4)。
  22. ^ Alexis de Tocqueville, Democracy in America (1835). アメリカ国務省解説(2008年11月14日時点のアーカイブ)の引用部分。
  23. ^ フット (2007: 241-243)。
  24. ^ a b Duncan v. Louisiana, U.S. Reports 391巻145頁(連邦最高裁・1968年)。従来の判例を変更したもの。
  25. ^ フット (2007: 244)。
  26. ^ フット (2007: 245)。
  27. ^ フット (2007: 246-248)。
  28. ^ 丸山 (1990: 10)。
  29. ^ 浅香 (2000: 104-109)。同書は実証的研究に基づいた事実認定能力についての分析の重要性を強調する。
  30. ^ 浅香 (2000: 105-106)、フット (2007: 249-250)。
  31. ^ 平野 (2006: 144, 277-278)。
  32. ^ 丸山 (1990: 66)、フット (2007: 252)。
  33. ^ フット (2007: 252)。平野 (2006: 70)は、トライアル(事実審理)は小説や映画では劇的で華やかな場面として描かれるが、実務はそれほど華やかなものではないと言及する。
  34. ^ 浅香 (2007: 106)。
  35. ^ 浅香 (2000: 101)、丸山 (1990: 10)。
  36. ^ Vidmar (2000: 53)、Sprack (2008: 19.02)。
  37. ^ LaFave (2004: 499)。
  38. ^ フット (2007: 243-244)。
  39. ^ LaFave (2004: 499-500)。
  40. ^ 浅香 (2000: 109-110)、フット (2007: 244)。
  41. ^ Duncan v. Louisiana, U.S. Reports 391巻145頁(引用箇所187頁)(連邦最高裁・1968年)。
  42. ^ United States v. Thomas, 116 F.3d 606(連邦控訴裁判所〔第2巡回区〕・1997年)。
  43. ^ 同旨の州最高裁判決として、People v. Williams, 21 P.3d 1209, 25 Cal.4th 441(カリフォルニア州最高裁・2001年)-同州最高裁サイト・仮刷版(2001年7月27日時点のアーカイブ)(PDF)。
  44. ^ LaFave (2004: 500)。
  45. ^ フット (2007: 255)。
  46. ^ Vidmar (2000: 37-38)。
  47. ^ Sheppard v. Maxwell, U.S. Reports 384巻333頁。
  48. ^ Nebraska Press Association v. Stuart, U.S. Reports 427巻539頁(連邦最高裁・1976年)。
  49. ^ a b LaFave (2004: 533)。
  50. ^ Press-Enterprise Co. v. Superior Court, U.S. Reports 478巻1頁(連邦最高裁・1986年)、Globe Newspaper Co. v. Superior Court, 同457巻596頁(連邦最高裁・1982年)。
  51. ^ フット (2007: 256-257)、LaFave (2004: 526-527)。
  52. ^ フット (2007: 255)、LaFave (2004: 541-544)。
  53. ^ LaFave (2004: 544)。
  54. ^ LaFave (2004: 544-555)。
  55. ^ フット (2007: 255-256)、LaFave (2004: 545-551)。
  56. ^ フット (2007: 256)、LaFave (2004: 607-608)。
  57. ^ 浅香 (2000: 118)、フット (2007: 256)、丸山 (1990: 88)、LaFave (2004: 607-608)。
  58. ^ Vidmar (2000: 38-39)。
  59. ^ Vidmar (2000: 39, 58)。
  60. ^ 丸山 (1990: 9)。
  61. ^ 樋口 (1994: 138)。
  62. ^ 参照:樋口 (1994: 153)。
  63. ^ LaFave (2004: 431)。
  64. ^ アメリカ合衆国憲法3条訳文(ウィキソース)、原文(同英語版)
  65. ^ 修正6条訳文(ウィキソース)、原文(同英語版)。なお原文では権利章典8条である(権利章典1条及び2条は憲法修正として承認されなかったため、条数が繰り上がった)。
  66. ^ 修正14条訳文(ウィキソース)、原文(同英語版)。
  67. ^ Baldwin v. New York U.S. Reports 399巻66頁(連邦最高裁・1970年)、Blanton v. City of North Las Vegas, U.S. Reports 489巻538頁(連邦最高裁・1989年)。
  68. ^ Apprendi v. New Jersey, U.S. Reports 530巻466頁(連邦最高裁・2000年)、Blakely v. Washington, U.S. Reports 542巻296頁(連邦最高裁・2004年)。
  69. ^ Israel (2008: 23)。
  70. ^ Patton v. United States, U.S. Reports 281巻276頁(連邦最高裁・1930年)、Singer v. United States, U.S. Reports 380巻24頁(連邦最高裁・1965年)。
  71. ^ 連邦刑事訴訟規則Rule 23(a)。前掲Singer v. United States判決により合憲とされた。
  72. ^ LaFave (2004: 501)。
  73. ^ 連邦刑事訴訟規則 Rule23
  74. ^ LaFave (2004: 502)。
  75. ^ Williams v. Florida, U.S. Reports 399巻78頁(連邦最高裁・1970年)。
  76. ^ Ballew v. Georgia U.S. Reports 435巻223頁(連邦最高裁・1978年)。
  77. ^ 28 U.S.C. §1865合衆国法典28編1865節)、LaFave (2004: 502-503)。
  78. ^ 28 U.S.C. §1866、LaFave (2004: 503)。
  79. ^ LaFave (2004: 503)。
  80. ^ 連邦刑事訴訟規則Rule 24(a)
  81. ^ LaFave (2004: 512)。
  82. ^ 連邦刑事訴訟規則Rule 24(b), LaFave (2004: 516)。
  83. ^ LaFave (2004: 516)。
  84. ^ LaFave (2004: 601)。連邦裁判所における説示の時機や内容に関しては、連邦刑事訴訟規則Rule 30参照。
  85. ^ 平野 (2006: 72-73)、丸山 (1990: 87-89)。
  86. ^ Israel (2008: 23)。連邦裁判所で全員一致が必要であることにつき、連邦刑事訴訟規則Rule 31(a)。
  87. ^ Apodaca v. Oregon, U.S. Reports 406巻404頁(連邦最高裁・1972年)。
  88. ^ Burch v. Louisiana, U.S. Reports 441巻130頁(連邦最高裁・1979年)。
  89. ^ LaFave (2004: 616)。
  90. ^ LaFave (2004: 609-611)。
  91. ^ フット (2007: 241-242)、LaFave (2004: 660-662)。
  92. ^ LaFave (2004: 611-612)。
  93. ^ LaFave (2004: 622)。
  94. ^ 修正7条訳文(ウィキソース)、原文(同英語版)。なお原文では権利章典第9条である。
  95. ^ 連邦民事訴訟規則Rule 2” (英語). Cornell University Law School Legal Information Institute. 2008年9月1日閲覧。
  96. ^ 連邦民事訴訟規則Rule 39(c)。
  97. ^ Tull v. United States, U.S.Reports 481巻412頁(連邦最高裁・1987年)、Chauffeurs, Teamsters and Helpers Local No. 391 v. Terry, U.S.Reports 494巻558頁(連邦最高裁・1990年)。
  98. ^ Beacon Theatres v. Westover, U.S.Reports 359巻500頁(連邦最高裁・1959年)。
  99. ^ 浅香 (2000: 97)。
  100. ^ 連邦民事訴訟規則 Rule 38
  101. ^ 連邦民事訴訟規則 Rule 56、浅香 (2000: 96)。
  102. ^ フット (2007: 236)。
  103. ^ Colgrove v. Battin, U.S. Reports 413巻149頁(連邦最高裁・1973年)。
  104. ^ a b 連邦民事訴訟規則Rule 48
  105. ^ a b 浅香 (2000: 112)。
  106. ^ 28 U.S.C. §1870合衆国法典28編1870節)。
  107. ^ なお、連邦裁判所における民事事件の説示につき、連邦民事訴訟規則Rule51参照。
  108. ^ 連邦民事訴訟規則Rule 50(a)(3)。
  109. ^ 浅香 (2000: 128)、丸山 (1990: 88)。
  110. ^ 浅香 (2000: 128)、連邦民事訴訟規則Rule 49(a)。
  111. ^ 連邦民事訴訟規則Rule 50(b)(3)。
  112. ^ 浅香 (2000: 140)、連邦民事訴訟規則Rule 59
  113. ^ 平野 (2006: 142)。
  114. ^ a b フット (2007: 236-237)。
  115. ^ Ostrom (2004: 5)。
  116. ^ Annual Report of the Director 1997-2007”. Administrative Office of the United States Courts. 2008年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月28日閲覧。 - 各年とも、民事新受件数はTable C-1、刑事新受件数はTable D-1(Cases)、トライアル件数はTable C-7による。
  117. ^ Ostrom (2004: 12-15, 26, 28)。
  118. ^ Ostrom (2004: 17-22, 27, 29)。
  119. ^ フット (2007: 238-239)、Harris Interactive (2004年). “Jury Service: Is Fulfilling Your Civic Duty a Trial?”. 2006年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月28日閲覧。
  120. ^ Few (1993: vol.2, p.438)、Vidmar (2000: 53, 57, 62)。
  121. ^ Your guide to Jury Service” (英語). Her Majesty's Courts Service. pp. 1頁. 2008年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月31日閲覧。
  122. ^ Sprack (2008: 13.07, 18.01)。正式起訴犯罪の送付につき、Crime and Disorder Act 1998, s.51;選択的起訴犯罪の送致につき、Magistrates' Courts Act 1980, ss.18-21, 23。
  123. ^ Magistrates' Courts Act 1980
  124. ^ Sprack (2008: 19.04, 19.05)。Criminal Justice Act 2003, s.43。
  125. ^ Criminal Justice Act 2003, s.44。
  126. ^ Sprack (2008: 19.11)。
  127. ^ O'Neill, Sean (2008年2月11日). “Judge may sit alone in drugs case deemed too dangerous for a jury”. The Times. http://business.timesonline.co.uk/tol/business/law/article3346769.ece 2008年3月16日閲覧。 
  128. ^ Domestic Violence, Crime and Victims Act 2004 (Commencement No 7 and Transitional Provision) Order 2006, SI2006/3423
  129. ^ Criminal Justice Act 1988, s.122
  130. ^ Vidmar (2000: 61-62)。
  131. ^ Coroners Act 1988, s.8(3)
  132. ^ Lord Mackay of Clashfern (ed.) (2006) Halsbury's Laws of England, 4th ed. reissue, vol.9(2), "Coroners", 979. 'Where jury is necessary.'
  133. ^ Department for Constitutional Affairs (2006年). “Coroners Service Reform Briefing Note”. pp. 6. 2008年12月10日閲覧。
  134. ^ Cairns (2002: 176, 178. cf. Google Book)。
  135. ^ Hanly (2005)
  136. ^ Ward v. James (1966) 1 QB 273, CA at 290 per Lord Denning
  137. ^ Ford v. Blurton (1922) 38 TLR 801, CA
  138. ^ Cairns (2002: 220. cf. Google Book)。
  139. ^ Ward v. James (1966), 1 QB 273, CA
  140. ^ a b Vidmar (2000: 59)。
  141. ^ Singh v. London Underground Ltd (1990), インデペンデント紙、1990年4月26日。
  142. ^ Supreme Court Act 1981 (c. 54) (The UK Statute Law Database).
  143. ^ Sprack (2006: 21.34-21.37)。
  144. ^ Vidmar (2000: 251)。
  145. ^ Vidmar (2000: 252-253)。
  146. ^ Vidmar (2000: 254)。
  147. ^ Vidmar (2000: 247)。
  148. ^ Vidmar (2000: 266)。
  149. ^ Vidmar (2000: 267, 269)。
  150. ^ Vidmar (2000: 272-273)。
  151. ^ Vidmar (2000: 250)。
  152. ^ Civil Jury Trials: An Introduction” (英語). 2008年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月31日閲覧。
  153. ^ Civil Jury Trials: Frequently Asked Questions” (英語). 2008年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月31日閲覧。
  154. ^ Vidmar (2000: 309)。
  155. ^ “Diplock Courts” (英語). BBC. (2007年7月3日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/law_in_action/6265734.stm 2008年11月1日閲覧。 
  156. ^ Vidmar (2000: 特に421-447)。
  157. ^ Vidmar (2000: 12, 123-)。
  158. ^ 日本弁護士連合会. “世界各国の市民参加制度:カナダの陪審制度”. 2008年9月30日閲覧。
  159. ^ Vidmar (2000: 12-13)。
  160. ^ “韓国「市民が参加」間近 試行、日本関係者も注目”. 朝日新聞. (2008年1月30日). http://www.asahi.com/special/080201/TKY200802270042.html 2008年9月30日閲覧。 ;なお、ジュリスト1295号147頁。
  161. ^ a b 佐藤 (2001)。
  162. ^ Powles, Michèle. “A Legal History of the New Zealand Jury Service — Introduction, Evolution, and Equality?” (英語). Victoria University of Wellington Law Review. 2007年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月1日閲覧。
  163. ^ Vidmar (2000: 12, 167-)。
  164. ^ 日本弁護士連合会. “世界各国の市民参加制度:ロシアの陪審制度”. 2008年9月30日閲覧。
  165. ^ 丸田 (1990: 127-128)。
  166. ^ 丸田 (1990: 128-129)。
  167. ^ 我が国陪審裁判、丸田 (1990: 130, 133)。
  168. ^ 吉田健「国民の司法参加(下)」調研室報1979-3、朝日新聞社調査研究室、1979年、69頁(『我が国陪審裁判』所収)。
  169. ^ わが国初の陪審法廷、大分地裁で開く『大阪毎日新聞』昭和3年10月24日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p603 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  170. ^ 利谷信義「日本の陪審法-その内容と実施過程の問題点-」自由と正義35巻13号、1984年(『我が国陪審裁判』所収)。
  171. ^ 岡原昌男「『陪審法ノ停止ニ關スル法律』に就て」法曹会雑誌21巻4号、1943年、16頁(『我が国陪審裁判』所収)。
  172. ^ フット (2007: 66)。
  173. ^ 大川 (2007: 184)。
  174. ^ 岡原昌男「『陪審法ノ停止ニ關スル法律』に就て」『法曹会雑誌』21巻4号、1943年、16頁(『我が国陪審裁判』所収)。
  175. ^ フット (2007: 72)。
  176. ^ 大川 (2007: 184-185)、フット (2007: 264-265)、司法制度改革審議会 (2001年6月12日). “司法制度改革審議会意見書-21世紀の日本を支える司法制度-”. 2008年10月12日閲覧。
  177. ^ a b c d 大田=鳥毛 (1992)。



陪審

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 05:23 UTC 版)

米国民政府裁判所」の記事における「陪審」の解説

詳細について陪審制#アメリカ統治下にあった沖縄県参照のこと。

※この「陪審」の解説は、「米国民政府裁判所」の解説の一部です。
「陪審」を含む「米国民政府裁判所」の記事については、「米国民政府裁判所」の概要を参照ください。


陪審

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 23:21 UTC 版)

タマム・シュッド事件」の記事における「陪審」の解説

検視官トーマス・アースカイン・クレランド (英語: Thomas Erskine Cleland) らによる死因究明の陪審は、遺体発見数日後には開始されたが、1949年6月17日まで休審となった調査担当していた病理学者ジョン・バートン・クレランドは、遺体再検査して多く発見をした。クレランドは、男性の靴が驚くほどきれいで、グレネルグ周辺終日うろついた者が履いていたような状態にはなく、最近磨かれたばかりのようであると指摘した。さらにこのことは、男性死後にソマートン海岸運ばれたと推理する辻褄合い毒物主要な症状であるおう吐痙攣痕跡遺体にないことの説明にもなる、と付け加えている。 クレランド検視官は、遺体発見前夜男性目撃した者が、翌朝発見され遺体同一人物であると誰として断定できなかったことから、男性はどこかほかの場所で死亡した後に発見場所投げ捨てられ可能性があると指摘した目撃者達が前夜見た人物遺体を「確かに同じ人物」であると信じたのは、遺体発見された場所と前夜その人物を目撃した場所が同じであったこと、そして、同じ特徴的な格好横たわっていたことからの単なる推測であった、とクレランド検視官強調している。クレランド検視官遺体身元に関する証拠は何も発見できなかった。 アデレード大学生理学薬理学教授、セドリック・スタントン・ヒックス (英語: Cedric Stanton Hicks) は、同じグループ属す薬物の内、彼が「number 1」と呼んだ薬物とその変異体number 2」が、比較少量経口摂取量でも特に有毒であり、最初の陪審でそれらの薬物可能性疑われたとして、検出し特定することは不可能とまでは言えいとしても、極めて難しかっただろう、と証言したその2種類薬物の名称を教授記したメモは、検視官証拠物件C.18として提出された。これらの薬物名は当時薬局で特に購入必要な理由申告せずとも「普通の個人がとても簡単に入手できる」ものであったため、1980年代になるまで一般に公表されなかった。現在では「number 1」がジギタリス、「number 2」がウアバイン であることが明らかになっており、共にカルデノリド系の強心配糖体である。またヒックス教授は、服毒唯一裏付けられ遺体にないものおう吐物であり、それがないと「率直な結論」を出せない、とも述べている。ヒックス教授は、もし男性動いているところを目撃されてから7時間後 (死亡推定時刻午前2時頃) に死亡したであれば午後7時目撃され男性動きは、毒物大量摂取により死亡する前の、最後痙攣であったかもしれない指摘している。 陪審の最初の頃にクレランドは「私は、男性毒物により死亡したのであり、その毒物はおそらくグルコシドであること、そしてその摂取事故ではないことをほぼ突き止めた。しかし、摂取男性自身よるものか、他の人間よるものかは分からない」と述べている。これらの発見にもかかわらずクレランドソマートン・マン死因決定できなかった。 ソマートン・マン身元死因特定がほとんど成功しないため、当局は「前代未聞の謎」と呼ぶようになり、男性死因明らかになることは今後もないのではないか、と考えた。 陪審が終わると、男性頭部から胸部にかけてが石膏型取りされ、胸像製作された。

※この「陪審」の解説は、「タマム・シュッド事件」の解説の一部です。
「陪審」を含む「タマム・シュッド事件」の記事については、「タマム・シュッド事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 陪審」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 陪審」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 陪審と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 陪審」の関連用語

 陪審のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 陪審のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陪審制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米国民政府裁判所 (改訂履歴)、タマム・シュッド事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS