武道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > >  武道の意味・解説 

ぶ‐どう〔‐ダウ〕【武道】

読み方:ぶどう

武士として身につけるべき技。武芸武術

武士として守るべき道。武士道

[補説] 武技武術などから発生した日本固有の文化で、相手動き応じた基本動作や技を身につけ、攻撃や防御をすることによって勝敗競う楽しさ喜び味わえ運動として、中学校・高等学校体育学習領域採用されている。中学校柔道・剣道・相撲高等学校柔道剣道から選択地域学校実態に応じてなぎなた弓道などの種目採用されることもある。中学校では平成24年度2012)から必修となる。


武道

名字 読み方
武道ぶどう
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

武道

読み方
武道ぶとう
武道ぶどう

武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 16:25 UTC 版)

武道(ぶどう)は、広義で古武道を含み、狭義で「日本において独自に展開した武術文化(古武道)を基にして、近代になって、西欧的なスポーツに学びながらそれに対抗して、近代的に再編して成立した運動文化[1]である。古武道と明確に区別する場合、現代武道と称する。


注釈

  1. ^ 「武道は、武技による心身の鍛錬を通じて人格を磨き、識見を高め、有為の人物を育成することを目的とする。」(日本武道協議会 武道憲章 第1条)
  2. ^ 「武道は、日本古来の尚武の精神に由来し、長い歴史と社会の変遷を経て、術から道に発展した伝統文化である。」(日本武道協議会 武道憲章)
  3. ^ 高野佐三郎剣道の目的について以下を述べる。
    剣道は元来敵を殺し、我身を護る所の戦闘法でありまして、戦国時代から徳川の時代に発達したものでありますが、明治御一新以来武士という階級は無くなり、帯刀も禁ぜられ、戦争をするにも昔とは戦争法が変わって、大砲、小銃、飛行機、鉄条網、毒瓦斯等が用いられ、剣道の戦争法としての実用的価値は余程範囲が狭くなったのであります。無論今日でも白兵戦や個人的格闘には最も有力なる戦闘術でありまして、軍人、警察官には常に実用の技術として練習されるであろうが、今日では右の外精神を修養し、身体を鍛錬するの方法として価値を認められて居るのであります。即ち、剣道の目的は一口に云えば心身鍛錬という事であります。就中、精神の鍛練に重きを置いて居ります。 — 堂本昭彦『高野佐三郎剣道遺稿集』、スキージャーナル

出典

  1. ^ 魚住孝至『武道の歴史とその精神』(国際武道大学:武道・スポーツ科学研究所, 2008年)p.8
  2. ^ 庄子宗光『剣道百年』646頁、時事通信社
  3. ^ 武道の理念(平成20年10月10日 日本武道協議会制定)
  4. ^ 西久保氏武道訓
  5. ^ 段位制は講道館が、級位制は警視庁がそれぞれ先行採用した。


「武道」の続きの解説一覧

武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:42 UTC 版)

台覧試合」の記事における「武道」の解説

明治時代から済寧館皇族邸宅において剣術台覧試合が行われている。近年は、2011年平成23年)に皇宮警察創立125周年記念武道大会済寧館開かれ皇太子徳仁親王台覧した。

※この「武道」の解説は、「台覧試合」の解説の一部です。
「武道」を含む「台覧試合」の記事については、「台覧試合」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 17:55 UTC 版)

破門」の記事における「武道」の解説

武道の世界では門弟流派から追放されることを破門と呼ぶ。破門になると、師匠との師弟関係解消されそれまで門弟授与され免許段位剥奪されるのが一般的である。一度破門になると、通常二度とその流派に戻ることはできないが、師匠から許しが出ると復帰認められる場合もある。 例えば、柔道家アメリカプロレスラー対決した1921年大正10年)のアド・サンテル事件では、柔道開祖嘉納治五郎出場した柔道家破門にして段位剥奪したが、のちに許して復帰認めた例などがある。また、柔道家徳三宝嘉納より破門になったが、のちに許され復帰している。 剣道全日本剣道連盟)では、破門相当する処置として、会員除名資格停止処分がある (一般財団法人全日本剣道連盟定款)。その場合、綱紀委員会決定により、称号段級位返上もしくは剥奪が行われる可能性がある。

※この「武道」の解説は、「破門」の解説の一部です。
「武道」を含む「破門」の記事については、「破門」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 05:34 UTC 版)

三道」の記事における「武道」の解説

武道では剣道居合道杖道が「三道」といわれ、全日本剣道連盟剣道だけでなく三道全て統括している。

※この「武道」の解説は、「三道」の解説の一部です。
「武道」を含む「三道」の記事については、「三道」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 09:25 UTC 版)

段級位制」の記事における「武道」の解説

明治時代柔道講道館柔道)を興した嘉納治五郎講道館設立する際に囲碁・将棋参考として段位制導入し段位を帯の色で表すこととした。一方警視庁では撃剣剣術に対して一級から八級までの級位制導入していた。大正時代大日本武徳会剣道弓道にも段位制導入しその後柔道剣道弓道とも段位制下位級位制導入し段級位制とした(これについては警視庁反発したという)。このため、現在でも初段下位一級となっている。 また、武徳会段級位とは別に武術家表彰する精錬証」を発行していた。明治35年1902年)、教士範士2つからなる称号制定し柔道剣道弓道導入した1934年昭和9年)、精錬証廃し錬士」を制定錬士教士範士の3称号確立された。 現在では多くの武道で段級位制使われているが、これは武徳会が各武道を段級位制統一したためである。

※この「武道」の解説は、「段級位制」の解説の一部です。
「武道」を含む「段級位制」の記事については、「段級位制」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:35 UTC 版)

東信義」の記事における「武道」の解説

東はアメリカで柔道と合気道教えるために渡辺と共に1964年渡米し ニューヨーク仏教教会地下にある国士武道研究所運営国士舘大学分校で、1963年開校しました。 彼は1965年設立した国士柔術創設者となる 。

※この「武道」の解説は、「東信義」の解説の一部です。
「武道」を含む「東信義」の記事については、「東信義」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 20:30 UTC 版)

愛知大学の人物一覧」の記事における「武道」の解説

杉浦健五 - 空手家。元全日本空手道連盟和道会理事長

※この「武道」の解説は、「愛知大学の人物一覧」の解説の一部です。
「武道」を含む「愛知大学の人物一覧」の記事については、「愛知大学の人物一覧」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:27 UTC 版)

日本体育大学の人物一覧」の記事における「武道」の解説

栗田佳織少林寺拳法選手全日本学生少林寺拳法大会 学生チャンピオン2連覇 柴岡三千夫(元少林寺拳法部)同学開学以来初め卒業生として4年制大学創立学校法人タイケン学園日本ウェルネススポーツ大学理事長学校法人経営者高知県宿毛市出身陸上自衛隊13期生。 田嶋はる(元少林寺拳法選手、現キックボクサー高橋華王古武術研究家宗家

※この「武道」の解説は、「日本体育大学の人物一覧」の解説の一部です。
「武道」を含む「日本体育大学の人物一覧」の記事については、「日本体育大学の人物一覧」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 06:54 UTC 版)

飛び級」の記事における「武道」の解説

段級位制において、現在認許されている級より2段階以上一度に(例:9級から7級へ)昇級する場合飛び級と呼ぶ。

※この「武道」の解説は、「飛び級」の解説の一部です。
「武道」を含む「飛び級」の記事については、「飛び級」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 22:19 UTC 版)

天覧試合」の記事における「武道」の解説

天覧兜割り」、「済寧館」、および「昭和天覧試合」も参照 1895年明治28年)に京都結成され大日本武徳会当初試合のほとんどなかった武術剣術撃剣柔術乱捕り試合上覧にしようとして作られ団体であったその後剣道柔道天覧試合が行われ、なかでも1940年昭和15年6月紀元二千六百年記念行事天覧試合盛大に行われた。この記念大会行われた柔道剣道弓道において、「昭和天覧試合と言う場合、これを指すことが多い。

※この「武道」の解説は、「天覧試合」の解説の一部です。
「武道」を含む「天覧試合」の記事については、「天覧試合」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:50 UTC 版)

昭和天皇」の記事における「武道」の解説

詳細は「昭和天覧試合」を参照 1929年昭和4年)、1934年昭和9年)、1940年昭和15年)に皇居内(済寧館)で開催され剣道柔道弓道天覧試合は、武道史上最大催事となった。この試合を「昭和天覧試合」という。

※この「武道」の解説は、「昭和天皇」の解説の一部です。
「武道」を含む「昭和天皇」の記事については、「昭和天皇」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/29 02:00 UTC 版)

バティスト・タヴェルニエ」の記事における「武道」の解説

国際武道大学日本武道学会において研究等活動をした。 2014年、『Les Contes Du Samourai』を出版した2016年宮本武蔵の『兵法三十五ケ条』の研究の集大成として、同書仏訳である『Trente-Cinq Articles Sur La Strategie』を出版した外国人向けの武道専門誌Kendo World」をアレキサンダー・ベネットらと発行。 タヴェルニエは、短剣道5段、銃剣道4段なぎなた4段抜刀道2段段位有する

※この「武道」の解説は、「バティスト・タヴェルニエ」の解説の一部です。
「武道」を含む「バティスト・タヴェルニエ」の記事については、「バティスト・タヴェルニエ」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 08:32 UTC 版)

蹲踞」の記事における「武道」の解説

相撲剣道においては礼儀として試合をする直前対戦する相手仕切り線をはさみ、腰を下ろして向かい合う姿勢のことも言う。 相撲で爪先立ちで踵(かかと)の上に尻を載せて腰をおろし、膝を開いて上体起こした状態を指す。 剣道では相撲同様の姿勢、または片膝を床に着け立ち膝上体起こして姿勢正した状態を言う。ときに竹刀正眼構えた状態で蹲踞する場合もある。伝統的な剣術では片膝床につく折敷という礼法であったものが、剣道になった新たに爪先立ちで踵の上に尻を載せる礼法制定されたものである蹲踞韓国では日本的なものとみなされるため、コムド韓国剣道)は、蹲踞廃して立礼行っている。 日本拳法では、立礼座礼合わせて三法呼ばれている。

※この「武道」の解説は、「蹲踞」の解説の一部です。
「武道」を含む「蹲踞」の記事については、「蹲踞」の概要を参照ください。


武道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 22:41 UTC 版)

少林寺」の記事における「武道」の解説

日本の武道である少林寺拳法の略称。中国武術少林拳との混同注意

※この「武道」の解説は、「少林寺」の解説の一部です。
「武道」を含む「少林寺」の記事については、「少林寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 武道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

武道

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 10:18 UTC 版)

名詞

 ぶどう

  1. 柔道など武術から発展した稽古試合のなかで人格完成をめざす格技

発音(?)

ぶ↘どー

「 武道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 武道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 武道」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 武道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2024 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台覧試合 (改訂履歴)、破門 (改訂履歴)、三道 (改訂履歴)、段級位制 (改訂履歴)、東信義 (改訂履歴)、愛知大学の人物一覧 (改訂履歴)、日本体育大学の人物一覧 (改訂履歴)、飛び級 (改訂履歴)、天覧試合 (改訂履歴)、昭和天皇 (改訂履歴)、バティスト・タヴェルニエ (改訂履歴)、蹲踞 (改訂履歴)、少林寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの武道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS