札所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  札所の意味・解説 

ふだ‐しょ【札所】

読み方:ふだしょ

巡礼者参拝のしるしとして、納めた受け取ったりする所。三十三所観音霊場八十八所の弘法大師霊場など。


ふだしょ 【札所】

納札

札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:18 UTC 版)

鋼馬章伝」の記事における「札所」の解説

オード境界にある出入国監視所で新たに他国に入る者はここで素性改められ上で承認木札受け取なければならない

※この「札所」の解説は、「鋼馬章伝」の解説の一部です。
「札所」を含む「鋼馬章伝」の記事については、「鋼馬章伝」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 16:54 UTC 版)

平林寺 (宝塚市)」の記事における「札所」の解説

摂津国三十三ヶ所第2番観音堂摂津国八十八箇所73番(本堂)なお、朱印普段前述4つ塔頭行っている。いずれの塔頭も全く同じ朱印となる。大きな行事の際のみ本堂横の受付所でも朱印を受けることができる。

※この「札所」の解説は、「平林寺 (宝塚市)」の解説の一部です。
「札所」を含む「平林寺 (宝塚市)」の記事については、「平林寺 (宝塚市)」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 23:44 UTC 版)

天台寺」の記事における「札所」の解説

奥州観音霊場の第33番札所。

※この「札所」の解説は、「天台寺」の解説の一部です。
「札所」を含む「天台寺」の記事については、「天台寺」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 15:20 UTC 版)

忍頂寺」の記事における「札所」の解説

摂津国三十三ヶ所23番 - 観音堂本尊聖観音が札所本尊となっている。

※この「札所」の解説は、「忍頂寺」の解説の一部です。
「札所」を含む「忍頂寺」の記事については、「忍頂寺」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:52 UTC 版)

正覚院 (岩手県岩手町)」の記事における「札所」の解説

奥州観音霊場の第32番札所。

※この「札所」の解説は、「正覚院 (岩手県岩手町)」の解説の一部です。
「札所」を含む「正覚院 (岩手県岩手町)」の記事については、「正覚院 (岩手県岩手町)」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 17:09 UTC 版)

三河新四国八十八ヶ所霊場」の記事における「札所」の解説

知多四国霊場とともに愛知県における二大霊場巡礼とされる88の札所、2の番外札所、計90の札所がある。多く寺院複数の札所を有しているという特徴があり、寺院数は番外札所を合わせて49である。弘法大師開いた真言宗寺院は約30のみであり、他の3分の2浄土宗など他宗寺院である。札所となった寺院宗派11にも上る

※この「札所」の解説は、「三河新四国八十八ヶ所霊場」の解説の一部です。
「札所」を含む「三河新四国八十八ヶ所霊場」の記事については、「三河新四国八十八ヶ所霊場」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/28 11:36 UTC 版)

海潮院」の記事における「札所」の解説

知多四国霊場54番札所である。もともと野間竜松院が第54番札所だったが、竜松院明治維新廃仏毀釈のあおりで廃寺となり、続いて54番札所となった内海慈光寺も駄目だった。1899年明治32年)には海潮院大師像が仮安置され1901年明治34年11月正式に安置されて札所となった。なお、この際には慈光寺大師守護者野村観法の間で訴訟沙汰となり、協議結果として海潮院に仮安置されという事情がある。

※この「札所」の解説は、「海潮院」の解説の一部です。
「札所」を含む「海潮院」の記事については、「海潮院」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 09:47 UTC 版)

アニメツーリズム協会」の記事における「札所」の解説

アニメ聖地訪れる際の拠点として、アニメ舞台モデルとなった光景地域アニメゆかりの施設等に「札所」を設置している。 0番札所 - 成田空港 1番札所 - ところざわサクラタウンKADOKAWA富士見ビルから移設88番札所 - 東京都庁

※この「札所」の解説は、「アニメツーリズム協会」の解説の一部です。
「札所」を含む「アニメツーリズム協会」の記事については、「アニメツーリズム協会」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/11 08:56 UTC 版)

周防国三十三観音霊場」の記事における「札所」の解説

岩国市周南市防府市など山口県内の広い範囲点在する33か所の寺社を札所としており、宗派浄土真宗浄土宗が各1か所、臨済宗が5、真言宗12曹洞宗14となっている。

※この「札所」の解説は、「周防国三十三観音霊場」の解説の一部です。
「札所」を含む「周防国三十三観音霊場」の記事については、「周防国三十三観音霊場」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 14:04 UTC 版)

西福寺 (刈谷市)」の記事における「札所」の解説

西福寺本尊阿弥陀如来だが「見送り大師」を祀っている。三河地方弘法大師信仰が盛んであり、西福寺がある一ツ木町には大師井という小字がある。 三河三弘法第2番札所であり、弘法大師命日には多く参詣者でにぎわう。第一番札所の遍照院知立市弘法町)を経た参詣者が西福寺訪れ逢妻川旧東海道越えて密蔵院刈谷市一里山町)に向かう。西福寺三河新四国霊場第2番札所でもある。三河新四国霊場第3番札所は密蔵院三河三弘法と同じであるが、第1番札所は総持寺知立市西町)で三河三弘法異なる。

※この「札所」の解説は、「西福寺 (刈谷市)」の解説の一部です。
「札所」を含む「西福寺 (刈谷市)」の記事については、「西福寺 (刈谷市)」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 13:54 UTC 版)

大澤寺 (長浜市)」の記事における「札所」の解説

近江西国三十三観音霊場10番札所。

※この「札所」の解説は、「大澤寺 (長浜市)」の解説の一部です。
「札所」を含む「大澤寺 (長浜市)」の記事については、「大澤寺 (長浜市)」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:15 UTC 版)

報恩寺 (豊川市)」の記事における「札所」の解説

三河国四国八十八カ所第14番 穂の国観音霊場第3番また、江戸時代開創された三河西国三十三観音霊場の札所であったが、霊場としては廃れた

※この「札所」の解説は、「報恩寺 (豊川市)」の解説の一部です。
「札所」を含む「報恩寺 (豊川市)」の記事については、「報恩寺 (豊川市)」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:30 UTC 版)

野間大坊」の記事における「札所」の解説

知多四国霊場50・51番札所。なお、大御堂寺阿弥陀如来)が50番、野間大坊地蔵菩薩)が51番とされており、同じ境内2つの札所が存在する尾張三十三観音霊場の8番札所。

※この「札所」の解説は、「野間大坊」の解説の一部です。
「札所」を含む「野間大坊」の記事については、「野間大坊」の概要を参照ください。


札所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/27 14:21 UTC 版)

京都洛西観音霊場」の記事における「札所」の解説

第一番札所・西山善峰寺にしやま よしみねでら京都市西京区大原野小塩町所在善峰観音宗(天台宗単立)の寺院寺院本尊千手観音京都洛西観音霊場の札所本尊はその脇本尊の千手観音立像で、寺伝では開山源算の作とする西国三十三所第二十番札所でもあり、そのうつし霊場としての京都洛西観音霊場筆頭となっている。 第二番札所・西岩倉山金蔵寺(にしいわくらさん こんぞうじ) 西京区大原野石作町所在天台宗寺院本尊千手観音で、寺伝によれば開山の隆豊禅師老翁に姿を変えた向日明神向日神社祭神)の導き見つけたクスノキ霊木を、天狗の爪刻んだものだという。 第三番札所・小塩山十輪寺(おしおざん じゅうりんじ) 通称なりひら寺西京区大原野小塩町所在天台宗寺院寺院本尊地蔵菩薩。札所本尊十一面観音花山法皇自刻と伝わる。 第四番札所・安岡山西迎寺あんこうざん さいこうじ) 西京区大原野南春日町所在西山浄土宗寺院寺院本尊釈迦如来阿弥陀如来二尊。札所本尊本堂祀られている聖観音で、春日観音呼ばれており、神仏分離の際に近在大原野神社から移されたとの説がある。 第五番札所・西山三鈷寺にしやま さんこじ西京区大原野石作町所在西山宗本山寺院本尊は本来は仏眼曼荼羅だが、現在は奈良国立博物館収蔵されており、 不動明王中心に諸仏祀られている。札所本尊不動明王向かって右祀られている十一面観音西山上人作と伝えられている。 第六番札所・大慈山乙訓寺(だいじざん おとくにでら長岡京市今里所在真言宗豊山派寺院寺院本尊合体大師空海八幡大菩薩合作と伝わる空海像)。札所本尊本堂内で本尊右側祀られている十一面観音。これは長谷観音呼ばれる右手錫杖を持つ十一面観音で、豊山派特有ののである第七番札所・報国山光明寺ほうこくさん こうみょうじ長岡京市粟生西条ノ内に所在西山浄土宗総本山寺院本尊阿弥陀如来。札所本尊千手観音御影堂右手前の観音堂祀られていたが現在は京都国立博物館預託観音堂には、普段は8番観音寺本尊移され代わりに祀られている。 第八番札所・粟生山観音寺(あおさん かんのんじ) 長岡京市粟生清水谷所在天台宗寺院子守勝手神社と同じ境内隣接している本尊千手観音無住のため、本尊普段7番光明寺観音堂預けられている。ただし正月など行事の際にはこちらに戻される第九番札所・清巌山長法寺せいがんざん ちょうほうじ) 長岡京市長法寺谷田所在天台宗寺院本尊十一面観音。現在京国立博物館所蔵釈迦出現図は、1956年までこの寺院所蔵だった。 第十番札所・立願山楊谷寺柳谷奥ノ院りゅうがんざん ちょうこくじ やなぎだおくのいん長岡京市浄土谷堂ノ谷に所在西山浄土宗寺院寺院本尊千手観音。札所本尊はそれとは別に奥ノ院に祀られている千手観音で、中御門天皇施入のもの。伝説によると、新崇賢門院楊谷寺皇子誕生祈りそれが叶って中御門天皇誕生した。しかし、願いがかなえば観音像奉るという誓い果たさず死去その事知った中御門天皇亡き母に代わってこの千手観音施入したのだという。 番外札所・浄土山乗願寺じょうどさん じょうがんじ) 長岡京市浄土谷堂ノ谷に所在西山浄土宗寺院寺院本尊丈六座高約2.8メートル)の阿弥陀如来で、西山大仏にしやまのおおぼとけ)とも呼ばれる。札所本尊はその向かって右の脇堂に祀られている十一面観音第十一番札所・摂取山正覚寺せっしゅざん しょうがくじ) 大山崎町下植野宮脇所在西山浄土宗寺院寺院本尊阿弥陀如来、札所本尊はその向かって右側の厨子安置され千手観音である。この千手観音は、かつて淀川べりに建立した海印寺塔頭千手院宝物であった伝えられるちなみにこの帰海印寺は、鹿ケ谷の陰謀流罪になった平康頼赦免された後、かつての同志菩提を弔うために建立したのである。また厨子は、天明の大火犠牲者弔うためにお縫という女性がこの千手観音とともに寄進したもの伝えられる第十二番札所・延命山卒台寺えんめいざん そつだいじ) 長岡京市馬場所在西山浄土宗寺院寺院本尊地蔵菩薩。札所本尊千手観音で、癌封じ施薬観音として信仰されている。 第十三番札所・大悲山観音寺(だいひざん かんのんじ) 長岡京市東神足所在浄土宗の寺院本尊十一面観音。これは南北朝時代 (日本)後村上天皇が父の菩提を弔うために作らせたもので、文和4年1355年6月2日滋賀県甲賀郡常光寺奉安されたと像内胸部明記されている。珍しく来歴明らかな仏像である。 第十四番札所・恵解山勝龍寺(えげさん しょうりゅうじ長岡京市勝竜寺所在高野山真言宗寺院村社春日神社と同じ境内隣接する本尊十一面観音普段京都国立博物館預託されており、毎年8月18日観音大祭11月第二日曜日ガラシャ祭の2日のみこちらに戻される第十五番札所・普陀落山観音寺ふだらくざん かんのんじ) 伏見区羽束師菱川町所在真言宗豊山派寺院本尊十一面観音長谷観音)2体で、長谷寺開山の徳道上人作と伝えられる毎年1月8日から14日にのみ開帳される第十六番札所・星水山泉福寺せいすいざん せんぷくじ) 向日市森本町四ノ坪に所在西山浄土宗寺院本尊不空羂索観音で、その特徴的な第三の目から「三つ目観音」と呼ばれ、特に眼病霊験あらたかとされている。 第十七番札所・慈眼山万福寺(じげんざん まんぷくじ南区久世大藪町所在西山浄土宗寺院本尊聖観音で、過去この寺院が度々の火災焼かれたにもかかわらず難を逃れたことから、「火除け観音」として信仰集める。 第十八番札所・朝日山西圓寺(あさひざん さいえんじ) 南区久世築山町所在西山浄土宗寺院本尊阿弥陀如来。札所本尊本尊向かって左祀られている十一面観音番外札所・栖雲山安禅寺せいうんざん あんぜんじ) 南区久世上久世町所在西山浄土宗寺院。札所本尊観音堂三十三観音。かつてこの地域観音講西国三十三所巡礼巡礼者が出る際、この寺院道中の無事を祈る事が行われていた。観音堂はそうした歴史から作られ西国三十三所本尊模したうつし霊場である。 第十九番札所・醫王山蔵王堂光福寺いおうざん ざおうどう こうふくじ南区久世上久世町所在西山浄土宗寺院。もとは修験道寺院で、浄蔵によって平安京の裏鬼門封じとして創建されたと伝えられる寺院本尊蔵王権現で、札所本尊はその向かって左祀られている聖観音第二十番札所・青柳山称讃寺せいりゅうざん しょうさんじ) 西京区牛ヶ瀬青柳町所在浄土宗西山禅林寺派寺院寺院本尊阿弥陀如来。札所本尊千手観音で、本来は真言宗青柳観音寺(後述)の本尊だったものである第二十一番札所・念佛山長福寺ねんぶつざん ちょうふくじ) 西京区下津林楠町所在浄土宗西山禅林寺派寺院寺院本尊阿弥陀如来。札所本尊千手観音で、「結びの観音」と呼ばれ縁結びなどの霊験があるとして崇められている。本来は法華永福寺(後述)の本尊だったが廃寺となったためこちらに移された。伝説によれば円仁が唐からの帰国中海上で暴風雨遭い無事に帰国できれば三体観音像作る」と祈り、その願い叶って制作した中の一体だという。 第二十二番札所・千手院常楽寺せんじゅいん じょうらくじ) 西京区川島北裏町所在寺院大宮社境内社務所棟続き小堂で現在は無住本尊千手観音第二十三番札所・久遠山地蔵寺(くおんざん じぞうじ) 通称桂地蔵西京区桂春日町所在浄土宗の寺院寺院本尊地蔵菩薩で、京都六地蔵一尊として信仰集める。札所本尊本堂本尊とともに祀られている十一面観音。元は歓喜寺後述)の本尊だったが廃寺となったためこちらに移された。 第二十四番札所・紫雲山来迎寺しうんざん らいこうじ西京区松尾井戸町所在浄土宗西山禅林寺派寺院寺院本尊弥陀三尊仏。札所本尊観音堂本尊石仏如意輪観音平成24年廃寺となっていた中桂山念仏寺代わり第二十四番札所に選定された。 第二十五番札所・吉祥山阿弥陀寺きっしょうざん あみだじ西京区桂千代原町所在浄土宗西山深草派寺院寺院本尊阿弥陀如来。札所本尊千手観音で「千代観音」と呼ばれ雷除け悪病除け霊験があるとされる第二十六番札所・霊鷲山長恩寺(れいじゅざん ちょうおんじ) 西京区上桂西居町所在西山浄土宗寺院本尊は2メートル近い長身千手観音立像厄除け雷除け観音として信仰集める。この千手観音は、もともと明治15年近隣念仏寺光照とともに合併された光現院千光寺こうげんいん せんこうじ)の本尊として伝わっていたもの第二十七番札所・大悲山観世寺(だいひざん かんせいじ) 西京区桂上野北町所在西山浄土宗寺院寺院本尊阿弥陀如来、札所本尊はその向かって右祀られている聖観音である。またこの寺院小堂には地蔵菩薩祀られており、「北向き地蔵」と呼ばれ安産御利益があるとされる番外札所・帰峰山西光寺(きほうざん さいこうじ) 西京区松室山添町所在浄土宗西山禅林寺派寺院寺院本尊阿弥陀如来。札所本尊如意輪観音像西光寺より少し離れた延朗堂(旧跡谷ヶ堂最福寺西京区地家山)に安置されている。平成24年番外札所となった第二十八番札所・宝珠山蔵泉庵ほうしゅうざん ぞうせんあん) 西京区嵐山山ノ下町所在臨済宗相国寺派寺院本尊十一面観音第二十九番札所・二尊山西光院(にそんざん さいこういん西京区嵐山山田町所在浄土宗西山禅林寺派寺院寺院本尊は二体の阿弥陀如来本尊が二体なのは、明治41年西光寺西光庵という二つ寺院合併してこの寺院出来たためで、山号二尊山もこれに由来する。札所本尊左手子供抱いた聖観音で「子育て観音」と呼ばれており、本尊向かって右側の厨子安置されている。 第三十番札所・葉室山浄住寺(はむろざん じうじゅうじ) 西京区山田開キ町所在黄檗宗寺院。札所本尊聖観音第三十一番札所・宝珠山福成寺ほうじゅさん ふくじょうじ) 西京区樫原内垣外町所在臨済宗建仁寺派寺院本尊十一面観音第三十二番札所・紫雲山来迎寺しうんざん らいこうじ向日市物集女町御所海道所在西山浄土宗寺院寺院本尊阿弥陀如来。札所本尊聖観音番外札所・法寿山正法寺ほうじゅざん しょうぼうじ) 西京区南春日町所在真言宗東寺派寺院通称石の寺本尊千手観音で、正面の顔の左右に脇面を有する三面千手観音」と呼ばれる形式の像である。 第三十三番札所・仏華林山宝菩提院願徳寺(ぶっかりんざん ほうぼだいいん がんとくじ) 西京区南春日町所在天台宗寺院本尊は伝・如意輪観音半跏像で、京都洛西観音霊場の札所本尊唯一の国宝である。

※この「札所」の解説は、「京都洛西観音霊場」の解説の一部です。
「札所」を含む「京都洛西観音霊場」の記事については、「京都洛西観音霊場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 札所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 札所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 札所」の関連用語

 札所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 札所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鋼馬章伝 (改訂履歴)、平林寺 (宝塚市) (改訂履歴)、天台寺 (改訂履歴)、忍頂寺 (改訂履歴)、正覚院 (岩手県岩手町) (改訂履歴)、三河新四国八十八ヶ所霊場 (改訂履歴)、海潮院 (改訂履歴)、アニメツーリズム協会 (改訂履歴)、周防国三十三観音霊場 (改訂履歴)、西福寺 (刈谷市) (改訂履歴)、大澤寺 (長浜市) (改訂履歴)、報恩寺 (豊川市) (改訂履歴)、野間大坊 (改訂履歴)、京都洛西観音霊場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS