日本刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > >  日本刀の意味・解説 

にほん‐とう〔‐タウ〕【日本刀】

読み方:にほんとう

日本固有の方法作られ刀剣総称軟らかい(しん)(心鉄(しんがね))として硬い鋼(はがね)(皮鉄(かわがね))で包む独特の鍛造法が用いられ切れ味造形均整美にすぐれたものが多い。慶長(1596〜1615)の初めごろまでのものを古刀、それ以後のものを新刀とよぶ。にっぽんとう


日本刀

名称
日本刀<にほんとう
区分
重要無形文化財
保持
天田誠一<あまた せいいち
雅号 天田昭次)<あまた あきつぐ>
新潟県
大隅貞男<おおすみ ただお>
雅号 大隅俊平)<おおすみ としひら>
群馬県

資料一覧
解説
刀剣鍛造技法大陸半島から伝来したといわれる我が国独特の鍛法では,作刀材料として玉鋼たまはがね>や,古鉄等を加工したおろしがね>,良質銑鉄などを用いる。折返し鍛練の中の夾雑物叩き出し硬い皮鉄かわがね>で軟らかいしんがね>を包む。さらに刀身焼刃土を塗布して土取<つちどり>を行い焼きを入れて直刃<すぐは>,乱刃<みだれば>の刃文描き出す焼入れの後,姿(体配),肉置が整えられ<なかご>に刀匠銘などが切られる。日本刀の折れず曲がらずよく切れるという矛盾した機能解決する作刀技術は,比類がないものといえよう。

日本刀

名称: 日本刀
ふりがな にほんとう
芸能工芸区分 工芸技術
種別 金工
認定区分 各個認定
指定年月日 1955.05.12(昭和30.05.12)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 鎌倉時代は日本刀の黄金時代で、この時代になって山城大和備前相模美濃の五か国の鍛法・作風、すなわち、いわゆる「五ヶ伝」ができあがったが、他に備中青江伯耆などにも古い鍛法が伝わっていた。山城伝備中青江伝の作風には乱刃と直刃両様があり、鎌倉時代から南北朝時代わたって直刃名品も多い。
工芸技術のほかの用語一覧
漆芸:  髹漆
金工:  刀剣研磨  彫金  日本刀  銅鑼  鋳金  鍛金

日本刀

作者広坂光則

収載図書閑話百題―ショートショート集
出版社新風舎
刊行年月2007.3


日本刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 06:59 UTC 版)

日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた類の総称である[1][2]


注釈

  1. ^ 稀に奉納用の刀などで目釘孔がないものがあるほか、特に脇差短刀では平造りや菖蒲造りなども多い。
  2. ^ その他の例では、代の唐順之(1560年没)「日本刀歌」、王稗登(1612年没)の「楊伯翼贈日本刀歌」、代の陳恭尹(1700年没)、黄遵憲(1905年没)の「日本刀歌」などがある。
  3. ^ 刀剣メーカーのコールドスチールなどが製造している。
  4. ^ 日本最古といわれる観智院本。「後鳥羽院御字被召抜鍛冶十二月結番次第」という記述がある[27]
  5. ^ 正宗賞の受賞刀の解説文によると「均整のとれた力強い太刀姿や現代丁子とは明らかに異なる焼刃の古色さもさることながら、その映りである。備前伝を手掛ける多くの刀匠にとっては刃文と共に地鉄、ひいては乱れ映りの再現が長年の課題であったが、本作では随所に現れた地斑状の暗帯部によって乱れ映りが明瞭に形成され、古作に近い雰囲気を湛えるのに見事成功している。このことから映りの解明に向けて大きく前進したことは間違いなく、一つの到達点に達したと言え、革新的な功績として今回の受賞は称えられるべきである」としている(『刀剣美術』、平成26年6月号より)。
  6. ^ 『実戦刀譚』の著者である成瀬関次は、柄に使われる木材は朴が最も多く、その中でもくるいの少ない板目・柾目のしっかりしたモノを使うべきであり、若木、樹皮に近い部分、節目、逆目、木取の都合で斜になったモノは使ってはならないとしている。
  7. ^ 二つ纏めて縁頭とも呼ばれる。
  8. ^ 山本七平は「自身の経験に照らして日本刀で斬れるのは高々3人である」としている(『私の中の日本軍』より)。

出典

  1. ^ 刀剣類は、日本では古墳時代以前から製作されていた。
  2. ^ 三省堂大辞林第三版
  3. ^ 長巻薙刀などが含まれる。
  4. ^ 反りがあり刀身の片側に刃がある
  5. ^ a b c d 歴史 - 刀剣博物館
  6. ^ 魅力 | 刀剣博物館”. www.touken.or.jp. 2022年2月28日閲覧。
  7. ^ 歴史人 September 2020. pp.64-65. ASIN B08DGRWN98
  8. ^ 福永 1993, 2巻p. 61.
  9. ^ 福永 1993, 2巻pp. 30-33.
  10. ^ 近藤好和『弓矢と刀剣』吉川弘文館、121頁。
  11. ^ 清水克行『喧嘩両成敗の成立』講談社メチエ、14頁。
  12. ^ 二木謙一『図解 戦国合戦がよくわかる本 武具・組織・戦術・論功行賞まで』PHP研究所、70頁。
  13. ^ 久保田正志『日本の軍事革命』綿正社、28頁~30頁。
  14. ^ 小松安弘コレクションについて ふくやま美術館
  15. ^ 日本刀の刀匠・刀工「無鑑査刀匠」 名古屋刀剣ワールド.
  16. ^ <審査規程第17条第1項に基づく審査基準> 日本美術刀剣保存協会
  17. ^ “銃3つ、刃物12本、実弾 米乱射容疑者宅に大量の武器”. 朝日新聞. (2013年3月31日). http://www.asahi.com/international/update/0331/TKY201303310010.html 2013年3月31日閲覧。 [リンク切れ]
  18. ^ 会下 2007, p. 26.
  19. ^ 切刃造の大刀1口の他に鋒両刃造の2口があり、同じ特徴を持つ。
  20. ^ a b c 『金属が語る日本史』72p(斎藤努著、吉川弘文官出版、2012年初版)
  21. ^ 日本の歴史07『武士の成長と院政』 2001年 下向井龍彦 講談社 ISBN 4-06-268907-3
  22. ^ 杉浦良幸『日本刀物語』里文出版、2009年8月8日、110頁。ISBN 978-4-89806-329-3 
  23. ^ 図説・日本刀大全―決定版 34頁。
  24. ^ a b c d e f 得能一男 2007, p. 17.
  25. ^ 日本刀の格付けと歴史. 名古屋刀剣博物館「刀剣ワールド」
  26. ^ 鎌倉期の古名刀をついに再現 論説委員・長辻象平. 産経新聞、2017年7月2日
  27. ^ a b c d e 小泉富太郎 et al. 1966, p. 30.
  28. ^ a b 小泉富太郎 et al. 1966, p. 32.
  29. ^ a b c 得能一男 2007, p. 18.
  30. ^ 小泉富太郎 et al. 1966, p. 246.
  31. ^ a b 小泉富太郎 et al. 1966, p. 247.
  32. ^ a b c d e f g h i 得能一男 2007, p. 23.
  33. ^ a b c d e 小泉富太郎 et al. 1966, p. 31.
  34. ^ a b c 石井昌国 & 加島進 1966, p. 80.
  35. ^ a b 石井昌国 & 加島進 1966, p. 82.
  36. ^ 石井昌国 & 加島進 1966, p. 83.
  37. ^ a b 得能一男 2007, p. 24.
  38. ^ a b c d e f トマス・D・コンラン『図説 戦国時代武器防具戦術百科』原書房、88,93,96,102,103,64-67頁。 
  39. ^ a b c d e 近藤好和『騎兵と歩兵の中世史』吉川弘文館、113,129,200,201頁。 
  40. ^ a b c d e 『日本の武器と武芸』宝島社〈別冊宝島〉、2014年、58,59,78頁。ISBN 9784800228345NCID BB17643174全国書誌番号:22443306 
  41. ^ a b 日本甲冑史 上巻『中西立太』大日本絵画、84,85頁。 
  42. ^ a b c d e f g h i j k l 戸田藤成『武器と防具 日本編』新紀元社、18,28,79,113,89,117,110頁。 
  43. ^ 『武器事典』新紀元社、52,53,172,173頁。 
  44. ^ 臺丸谷政志『日本刀の科学』サイエンス・アイ新書、163頁。
  45. ^ a b 笹間良彦『イラストで時代考証2日本軍装図鑑 上』雄山閣、219頁。 
  46. ^ 『刀と真剣勝負』ワニ文庫、180頁。 
  47. ^ a b c 『イラストでわかる武士の装束』玄光社、58,66頁。 
  48. ^ 歴史人 2020年9月. p40. ASIN B08DGRWN98
  49. ^ 日本刀鑑賞のポイント「日本刀の姿」 名古屋刀剣博物館「刀剣ワールド」
  50. ^ a b c d e 戸部民夫『日本の武器・甲冑全史』辰巳出版、58,59,60,72頁。 
  51. ^ 『ビジュアルポーズ集 戦国甲冑武者のいでたち』新規現社、21頁。 
  52. ^ weblio. 半太刀拵
  53. ^ 稲田和彦 (2020) 図説・日本刀大全―決定版 (歴史群像シリーズ) p46 ISBN 978-4651200408
  54. ^ 舘充「わが国における製鉄技術の歴史」『鉄と鋼』第91巻第1号、日本鉄鋼協会、2005年、2-10頁、doi:10.2355/tetsutohagane1955.91.1_2ISSN 00211575NAID 110001457794 
  55. ^ 渡邉.住(2014), p. i, ii, 「はじめに」.
  56. ^ (天田、2004)、p.83
  57. ^ 丸本浩「「たたら製鉄法」の基礎研究と定量実験としての教材化<第2部 教科研究>」『中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校』第49巻、広島大学附属福山中・高等学校、2009年3月、259-264頁、doi:10.15027/32973ISSN 0916-7919CRID 1390009224854701568 
  58. ^ 渡邉.住(2014), p. 6.
  59. ^ 日本刀の歴史 新刀 刀剣ワールド
  60. ^ 日本刀鑑賞のポイント「日本刀の映りとは」. 刀剣ワールド
  61. ^ (天田、2004)、pp.12, 13,78
  62. ^ 渡邉.住(2014), p. 9.
  63. ^ 渡邉.住(2014), 「はじめに」のp.ii.
  64. ^ 不可能とされた名刀の地紋再現に成功 奈良・吉野の刀匠、刀剣界最高賞を受賞 産経WEST 2014年6月13日
  65. ^ 現代に生きる刀匠 河内國平さんに聞く 精神を強くするのが名刀 切れ味追求へ回帰 日本経済新聞 2015年7月25日
  66. ^ 日本刀名匠の眼力、武器にこそ潜む「本来の美」神が宿る武器「日本刀」(4) 日本経済新聞 2015年8月21日
  67. ^ 渡邉.住(2014), p. 10.
  68. ^ 日立金属「たたらの話」
  69. ^ 柴山光男著 『趣味の日本刀』 雄山閣 2002年6月20日発行、ISBN 4639010265
  70. ^ :備前長船刀剣博物館に関しての対談2”. Bizen Osafune touken Museum/Honshu-Shikoku Bridge Expressway Company. 2022年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月26日閲覧。
  71. ^ いろんな刃文を観てみる”. The Nagoya Japanese Sword Museum "Nagoya Touken World". 2021年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月26日閲覧。
  72. ^ JSTP編 『もの作り不思議百科』 コロナ社 1996年7月25日初版第3刷発行 ISBN 4-339-07668-6
  73. ^ a b c 歴史群像編集部編 『図解 日本刀事典』 学研 2006年12月26日第1刷発行 ISBN 4054032761
  74. ^ 三所物(目貫・小柄・笄)とは 名古屋刀剣ワールド
  75. ^ 差裏(kotobank)
  76. ^ 小泉富太郎 et al. 1966, p. 221.
  77. ^ a b 小泉富太郎 et al. 1966, p. 222.
  78. ^ a b c d e 小泉富太郎 et al. 1966, p. 223.
  79. ^ a b c d e f g h i 小泉富太郎 et al. 1966, p. 224.
  80. ^ a b c d e f 小泉富太郎 et al. 1966, p. 226.
  81. ^ 試し斬りについて
  82. ^ 田中普門『古流剣術』愛隆堂、1995年6月、119ページ。
  83. ^ 『最強!侍伝説-侍を遊び尽くす(別冊宝島(512))』宝島社、2000年6月、122ページ。
  84. ^ a b 汪楠. “「刀を振り下ろすと、ホースで水をまくように大量の血が…」なぜ私はヤクザの腕を日本刀で切り落としたのか”. 文春オンライン. 2021年4月7日閲覧。
  85. ^ a b c d e f g h i 『兵器と戦術の日本史』中公文庫、11-13-15-16-19-21-27-30-45頁。 
  86. ^ 近藤好和『武具の日本史』平凡社、99頁。 
  87. ^ 福永 1993, 3巻, p. 7.
  88. ^ 福永 1993, 3巻, p. 43.
  89. ^ a b 山本七平著 『私の中の日本軍』 文春文庫 1983年1月初版第1刷発行 ISBN 978-4167306014
  90. ^ a b 「刀と首取り」鈴木真哉
  91. ^ a b c d e f 鈴木眞哉『「戦闘報告書」が語る日本中世の戦場』洋泉社、48-67,129,137頁。 
  92. ^ a b c d e f g h i j k 横山雅始『ガチ甲冑合戦でわかった実戦で最強の「日本武術」』東邦出版、75,82,130,153,50頁。 
  93. ^ 日本刀が戦場で「主要な武器」になったことは一度もない! 殺傷率は「投石」以下
  94. ^ 『鉄砲と日本人』ちくま学芸文庫。 
  95. ^ 『謎とき日本合戦史』講談社現代新書。 
  96. ^ 『戦国軍事史への挑戦』洋泉社。 
  97. ^ 『戦国時代の大誤解』PHP文庫。 
  98. ^ 『戦国合戦のリアル』PHP文庫。 
  99. ^ 『武術の科学』サイエンスアイ新書。 
  100. ^ 『古武術・剣術がわかる事典』技術評論社。 
  101. ^ 『戦国の兵法者』学研新書。 
  102. ^ 『剣豪 その流派と名刀』光文社新書。 
  103. ^ 『名刀 その由来と伝説』光文社新書。 
  104. ^ 『知っているようで知らない戦国合戦(バトル)の戦い方』綜合図書。 
  105. ^ 『刀の日本史』講談社現代新書。 
  106. ^ 『軍事の日本史』本郷和人。 
  107. ^ 『リアル! センゴク読本』宝島社。 
  108. ^ a b 『刀と首取り』平凡社新書、80-89頁。 
  109. ^ 『刀と首取り』平凡社新書、97,98頁。 
  110. ^ a b c d 『刀と首取り』平凡社新書、74,114頁。 
  111. ^ a b 『日本刀図鑑 保存版』光芸出版、47,48頁。 
  112. ^ a b c 近藤好和『弓矢と刀剣』吉川弘文館、115,123-129頁。 
  113. ^ a b c 『図説・日本武器集成』学研、46頁。 
  114. ^ a b c d e f g 中西豪 大山格『カラー版 戦国武器甲冑事典』誠文堂新光社、12,17,28-36頁。 
  115. ^ a b c d e 『武具 ずかん』技術評論社、54,55,59頁。 
  116. ^ a b c d e 『戦闘技術の歴史5 東洋編』創元社、57,58頁。 
  117. ^ a b c d e f g h i j k l 『ビジュアルポーズ集 図説戦国甲冑武者のいでたち』新紀元社、39,63,65,43,7頁。 
  118. ^ a b c d e f g h i j 『最新研究でここまでわかった日本史通説のウソ』彩図社、132-135頁。 
  119. ^ a b c 『武器屋』新紀元文庫、80頁。 
  120. ^ 東郷隆『ビジュアル合戦雑学入門 甲冑と戦国の攻城兵器』大日本絵画、5頁。 
  121. ^ a b c 森瀬繚『ゲームシナリオのための戦国事典』SBクリエイティブ、130,131頁。 
  122. ^ a b c d e f g h i j k 山田勝, 造事務所『武器で読み解く日本史 : 弓、槍から日本刀、鉄砲、ゼロ戦まで』PHP研究所〈PHP文庫〉、2019年、101,108-110,103,111,27頁。ISBN 9784569769486NCID BB29123069全国書誌番号:23265115https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029813300-00 
  123. ^ 須田武郎『中世騎士物語』新紀元文庫、200頁。 
  124. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 樋口隆晴『図解 武器と甲冑』ワン・パブリッシング、20-25,52-67頁。 
  125. ^ a b c d e f g h i j k l トマス・D・コンラン『日本社会の史的構造 南北朝期合戦の一考察』思文閣出版、417-439頁。 
  126. ^ a b 『騎兵と歩兵の中世史』吉川弘文館、96-101頁。 
  127. ^ a b c 『中世武士の勤務評定 南北朝期の軍事行動と恩賞給付システム』戎光祥出版、143-145頁。 
  128. ^ a b c d 『刀と真剣勝負』ワニ文庫、179-183頁。 
  129. ^ 笹間良彦『図説 日本戦陣作法辞典』柏書房、280頁。
  130. ^ a b c d e f g 『中世的武具の成立と武士』吉川弘文館、99-102,238-243頁。 
  131. ^ 『武士の日本史』岩波新書、126-138頁。 
  132. ^ 『歴史リアル 足利将軍15代』洋泉社ムック、96-99頁。 
  133. ^ a b c d e f g h i 『検証 長篠合戦』吉川弘文館、205-209頁。 
  134. ^ 『陸軍戸山流で検証する日本刀真剣斬り』並木書房、184,185頁。 
  135. ^ 渡辺誠. 刀と真剣勝負 日本刀の虚実. ワニ文庫 
  136. ^ 『イラストでわかる日本の甲冑』マール社、135頁。 
  137. ^ 「騎兵と歩兵の中世史」近藤好和
  138. ^ 吉丸雄哉. 新典社. 武器で読む八犬伝 
  139. ^ a b c d 『歴史REAL 足利将軍15代』洋泉社MOOK、97-99頁。 
  140. ^ http://sillok.history.go.kr/popup/viewer.do?id=wnb_12601001_003&type=view&reSearchWords=&reSearchWords_ime= 朝鮮王朝実録 "○宋經略進住安州, 提督李如松進兵坡州, 戰于碧蹄驛, 不利, 退住開城。 提督引大軍而南, 柳成龍先行促辦糧草, 幸不乏供。 臨津氷解, 乃從上流薄氷上, 聯葛索布籬, 作梁以渡軍, 列邑士民始從山谷出, 竭力搬運, 事皆隨辦。 提督徐行至坡州, 持重不前。 査大受與我將高彦伯, 領兵數百, 先行偵探, 至京城西, 遇賊於碧蹄驛南礪石峴, 斬百餘級。 提督聞之大喜, 獨與親丁騎兵千餘馳赴之, 令大軍繼發。 賊先伏大兵於峴後, 只數百人據峴示弱。 提督卽麾兵進, 賊自峴而下, 兵未交, 賊兵猝起於後, 結陣山上, 幾萬餘。 天兵短劍、騎馬, 無火器, 路險泥深, 不能馳騁, 賊奮長刀, 左右突鬪, 鋒銳無敵。 提督麾下李有升及勇士八十餘人被砍死, 提督使査大受殿後, 奪路而出, 大軍繼至, 賊望見還走。 提督暮還坡州, 召李有升壻王審大, 拊背慟哭曰: "好男兒, 爲我死也。" 提督欲退住東坡, 柳成龍、兪泓、金命元等, 叩帳請見曰: "勝負, 兵家常事, 當觀勢更進, 奈何輕動?" 提督曰: "昨日吾軍無不利事, 但此地經雨泥濘, 不便住軍, 所以欲還東坡, 休兵更進耳。" 遂退陣東坡。 明日退住開城, 成龍等力爭不聽, 獨留査大受領兵數百, 與柳成龍守臨津。"
  141. ^ a b c d e f g h i j 『長篠合戦と武田勝頼』吉川弘文館、160-164頁。 
  142. ^ a b c d 『日本刀が語る歴史と文化』雄山閣、127-144,149-165頁。 
  143. ^ a b 『武器と防具 中国編』新紀元社、43,44頁。 
  144. ^ 『中国武術史 先史時代から十九世紀中期まで』技芸社、392-408頁。 
  145. ^ 此自倭犯中國始有之。彼以此跳舞、光閃而前、我兵已奪氣矣。倭善躍、一迸足則丈餘、刀長五尺、則丈五尺矣。我兵短器難接、長器不捷、遭之者身多兩斷、縁器利而雙手使、用力重故也。今如獨用則無衛、惟鳥銃手賊遠發銃、賊至近身再無他器可以攻刺、如兼殺器則銃重藥子又多、勢所不能、惟此刀輕而且長、以備臨身棄銃用此。況有殺手當鋒、故用長刀備之耳。
  146. ^ 田中建夫『対外関係と文化交流』(思文閣出版、1982年)348頁
  147. ^ 『中国武術史大観』国書刊行会、381頁。 
  148. ^ 『図説 日本武道辞典』柏書房、329頁。 
  149. ^ 『ビジュアル版 中世騎士の武器術』新紀元社、100頁。 
  150. ^ 『マキアヴェリ戦術論』原書房、141,142頁。 
  151. ^ 『戦国時代大図鑑』洋泉社、48頁。 
  152. ^ 『図解 戦国武将』新紀元社、114頁。 
  153. ^ 西股総生『戦国の軍隊』角川ソフィア文庫、76頁。 
  154. ^ 榎本秋『戦国武将の戦術論』ベストセラーズ、47頁。 
  155. ^ 『歴史群像アーカイブVOL.6 戦国合戦入門』学研、4-7,45頁。 
  156. ^ a b c 『日本の軍事革命』錦正社、14,30頁。 
  157. ^ 『雑兵物語』ちくま文庫、49頁。 
  158. ^ 0005.大坂の陣 名場面10選【終了】”. 「大坂冬の陣図屏風」デジタル想定復元公式. www.girafficthemes.com. 2024年2月5日閲覧。
  159. ^ 大波篤司『図解 近接武器』新紀元社、22頁。 
  160. ^ 汪楠. “「50人を土下座させ、1人ずつ木刀で腕、指、歯を折る。そして橋から…」半グレ集団「怒羅権」元幹部が語る喧嘩の作法”. 文春オンライン. 2021年4月7日閲覧。
  161. ^ 和田哲也「居合の成立と技法的変遷に関する一考察」(1981年、武道学研究14-1、筑波大学)p.27-35
  162. ^ 近藤好和『武具の日本史』平凡社新書、2010年8月10日、70ページ。
  163. ^ 藤木久志『戦国の村を行く』朝日撰書、1997年6月1日、101ページ、102ページ
  164. ^ Sendai, 仙台市役所 City of. “主な収蔵品 3 武器・武具”. 仙台市役所 City of Sendai. 2021年3月15日閲覧。
  165. ^ 刀が武将の褒美になったのは命が本当に危ない時のみ抜くから, NEWSポストセブン, 2020年3月2日
  166. ^ 清水克行『喧嘩両成敗の誕生』講談社撰書メチエ、2006年。
  167. ^ 尾脇秀和『刀の明治維新 - 「帯刀」は武士の特権か?』(吉川弘文館, 2018年) pp.97, 160
  168. ^ 内田疎天『大日本刀剣新考』岡本偉業館、1937年)pp.1-2
  169. ^ a b c d 本阿弥光遜『日本刀大観 上巻』(日本刀研究会、1942年)pp.2-8
  170. ^ 渡辺誠『刀と真剣勝負 日本刀の虚実』(KKベストセラーズ、2016年)1頁
  171. ^ 富山の魅力が満載「“アート&文化”お勧め おでかけ とやま旅」後編, トラベルWatch, 2017年4月21日
  172. ^ ドキュメンタリー映画『日本刀 ~刀剣の世界~』(監督 : 大内達夫、2016年)より
  173. ^ サムライの芸術・日本刀と国宝刀剣の間, 東京国立博物館, 2022年12月2日
  174. ^ 鈴木眞哉『刀と首取り 戦国合戦異説』(平凡社、2000年)103頁
  175. ^ 佐藤貫一『日本名刀物語』(河出書房、2019年(1962年初出))
  176. ^ 藤安将平刀匠の講話 2. 本来、刀とは何か, 建勲神社.
  177. ^ 『太陽 第471~474号』(平凡社、2000年)p.76(三輪龍作著)
  178. ^ 『禅文化 第51~62巻』(禅文化研究所、1969年)p.66
  179. ^ 新渡戸稲造/前田信弘 編訳『武士道 ぶれない生きざま』(日本能率協会マネジメントセンター、2017年)
  180. ^ 福田博同「日本刀鑑定用語:どうコミュニケーションしてきたか」『コミュニケーション文化』第11巻、跡見学園女子大学、2017年3月、142-143頁、ISSN 1881-8374CRID 1050845762751132544 
  181. ^ 「新作日本刀証明証」発行の背景, 公益財団法人 日本刀文化振興協会
  182. ^ 刀を持つ本来の意味, 日本の技博物館, 日本職人名工会
  183. ^ 日本の技文化見聞塾, p.21, 日本職人名工会
  184. ^ 当代随一の刀匠、吉原義人が語る「名刀」の条件とは, 中川政七商店の読みもの, 2019年1月12日
  185. ^ ルイス・フロイス/松田毅一・川崎桃太『完訳フロイス日本史: 大友宗麟篇 I. ザビエルの来日と初期の布敎活動』(中央公論新社、2000年)198頁
  186. ^ a b c 「国立歴史民俗博物館研究報告 第 140 号」(国立歴史民族博物館、2008年)106-114頁
  187. ^ 『オランダ王室 知られざるロイヤル・コレクション』(毎日新聞社、2000年)207頁
  188. ^ 松田毅一『南蛮人の日本発見』(中央公論社、1982年)138頁
  189. ^ 研究代表者 原田あゆみ, 小西郁, 鶴岡圭子『タイにおける異文化の受容と変容 : 13世紀から18世紀の対外交易品を中心として』 平成24~26年度科学研究費助成事業基盤研究(B)研究成果報告書、領域番号:24401020、九州国立博物館、2016年。 NCID BB27591419https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24401020/ 
  190. ^ 短刀と鞘, ROYAL COLLECTION TRUST
  191. ^ 松田毅一『南蛮史料の発見 よみがえる信長時代』(中央公論社、1964年)21頁
  192. ^ 高見茂『続・吉備の国から 地域への思いを込めて』(吉備人出版、2008年)133頁
  193. ^ 『外交時報 第1091~1101号』(外交時報社、1972年)33頁
  194. ^ 『世紀を越えて 報知新聞百二十年史 : 郵便報知からスポーツ報知まで』(報知新聞社、1993年)223頁
  195. ^ a b 長田謙一『国際シンポジウム 戦争と表象/美術 20世紀以後記録集』(美学出版、2007年)
  196. ^ a b 【富岡八幡宮殺傷事件】日本刀は誰でも所持することができるのか, Yahoo!ニュース, 2017年12月9日
  197. ^ a b c d GHQの刀剣接収騒動とは?赤羽刀の顛末と日本美術刀剣保存協会設立の経緯を徹底解説, 和樂, 2020年6月17日
  198. ^ プーチン露大統領から安倍首相に贈られた日本刀を17日から初公開 大刀剣市で, 産経ニュース(2017年11月16日)
  199. ^ 【日本刀の美の壺】日本刀鑑賞の要点



日本刀(にほんとう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:02 UTC 版)

犬夜叉の登場人物」の記事における「日本刀(にほんとう)」の解説

人型形態装備自身飛び掛かってきた犬夜叉を斬ろうとするが、失敗に終わる。

※この「日本刀(にほんとう)」の解説は、「犬夜叉の登場人物」の解説の一部です。
「日本刀(にほんとう)」を含む「犬夜叉の登場人物」の記事については、「犬夜叉の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 日本刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

日本刀

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 07:26 UTC 版)

名詞

   (にほんとう)

  1. 日本古来製法製造される刀剣総称

「 日本刀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 日本刀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 日本刀」の関連用語

 日本刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 日本刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犬夜叉の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの日本刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS