料紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > >  料紙の意味・解説 

りょう‐し〔レウ‐〕【料紙】

読み方:りょうし

物を書くのに用いる紙。用紙。「写経の—」

料紙箱」の略。

両ざしをぬいて、—のふたへ入れて」〈洒・通言総籬


料紙

読み方:リョウシ(ryoushi)

文書典籍等に使用する紙。


料紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 02:37 UTC 版)

智証大師諡号勅書」の記事における「料紙」の解説

料紙は縹色染められ漉染紙で、薄墨罫線が幅3.6cmで引かれている。大きさは縦28.7cm×横154.9cmで、現状巻子1巻仕立てられている。通常諡号勅書には白色の紙が使われるところ、円珍顕彰するための配慮として縹紙採用されたとする説がある。なお、文書切断改竄を防ぐため、本書には、朱文方印「天皇御璽」(8.7cm×8.7cm)が13顆、裏面に2顆捺されている。

※この「料紙」の解説は、「智証大師諡号勅書」の解説の一部です。
「料紙」を含む「智証大師諡号勅書」の記事については、「智証大師諡号勅書」の概要を参照ください。


料紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 04:26 UTC 版)

大聖武」の記事における「料紙」の解説

大聖武の料紙は、マユミ靱皮繊維原料とした真弓紙胡粉塗布したのである。1紙の寸法は縦27.5cm、横58cmほど。おおよそ縦23.3cm、横2.6cmの墨罫を引く。 大聖武や中聖武・小聖武使用された料紙には、黒また茶褐色極小さな粒子無数に見える。この粒子については、かつて釈迦または光明皇后遺骨粉末状にして漉き込んだのであるという伝承があった。荼毘紙という名称はここに由来する。後に、荼毘紙の顕微鏡観察から、この粒子香木細かに砕いたものではないかという説が唱えられ防虫荘厳兼ねて香木漉き込んだ料紙であるというのが定説になっていた。 しかし、近年繊維分析復元などを伴うより詳細研究によって、荼毘紙はマユミ靱皮繊維原料とした料紙であり、粒子マユミ靱皮繊維含まれる樹脂成分凝集したもの、または粗い繊維であることが判明した。なお称賛浄土摂受経の修理報告ではこの粒子について「マユミ靭皮繊維含まれる樹脂成分や粗い繊維思われるもの」とし、髙橋裕次もその表現踏襲している。また久米康夫は「マユミ原料の塵入り紙であり、微粒子マユミ靱皮の塵であるという説もある」というが、宍倉佐敏は久米の書を引いた上で、「この異物繊維に貼り付いて粘着性があるので、塵ではなく何らかの樹脂成分であろう推察される」と樹脂成分説をとる。 この真弓紙檀紙)という語は正倉院文書散見されるものの、従来マユミ原料とする料紙が確認されず、また後世には檀紙という語は原料とした紙を指していたために、その存在疑われていた。しかし、荼毘紙がマユミ原料とした紙であることが判明し真弓紙存在裏付けられた。 正倉院文書真弓紙記述は、天平感宝元年749年)から天平宝字2年758年)の9年間にしか存在せず真弓紙はほぼこの期間にのみ漉かれたものと推定される当時紙は貴重品であり、白紙のまま長期間保存することは考えにくいことから、大聖武書写年代おおよそこの頃だと思われるまた、かつて大聖武は和経か請来唐経かで議論があったが、料紙が和製真弓紙であることが判明し、和経で決着した

※この「料紙」の解説は、「大聖武」の解説の一部です。
「料紙」を含む「大聖武」の記事については、「大聖武」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 料紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 料紙」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 料紙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 料紙」の関連用語

 料紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 料紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの智証大師諡号勅書 (改訂履歴)、大聖武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS