文明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 年号 >  文明の意味・解説 

ぶん‐めい【文明】

読み方:ぶんめい

人知進んで世の中開け精神的物質的に生活が豊かになった状態。特に、宗教道徳・学問・芸術などの精神的な文化に対して技術機械発達社会制度整備などによる経済的物質的文化をさす。

文化[用法]

[補説] 書名別項。→文明


ぶんめい【文明】


ぶんめい【文明】


文明

読み方:ブンメイbunmei

室町時代年号(1469~1487)。


文明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 01:24 UTC 版)

文明(ぶんめい、: civilizationラテン語: civilizatio)は、人間が作り出した高度な文化あるいは社会を包括的に指す。


注釈

  1. ^ 逆に温暖化が進んでいた時期に重なった事で、文明構成住民の霧散化が起こり自然消滅したと言われるのがインダス文明とされる説もある。
  2. ^ 文明の起源に関する心理学的考察として二分心がある。
  3. ^ トインビーは、これを(環境の)挑戦に対する応報という概念で説明した。移住と生活様式のふたつの変革が、挑戦に対する応報として有効になる。トインビー『歴史の研究』〈世界の名著〈第61〉トインビー〉中央公論社、1967年 。ただし、文明の発生は、文化段階を含め長い時間をかけて行われたので、あくまでそういう説もあるというにとどまる。
  4. ^ 梅棹は制度群、装置群という考えで、文明の諸手段は文化と違い、地域を超えて伝達可能であるとする。伊東俊太郎、「比較文明学とは何か」、7頁、伊東俊太郎編、『比較文明学を学ぶ人のために』、世界思想社、1997年。
  5. ^ 梁啓超の「二十世紀太平洋歌」(1900年)には「地球上古文明祖國有四:中國、印度、埃及、小亞細亞是也。」との記載がある。金沢大学教授の村井淳志は、この「四大文明」は考古学者江上波夫による造語で、1952年発行の教科書『再訂世界史』(山川出版社)が初出であると2009年に発表した[7]青柳正規は江上のこの造語について、かつてアジアには高い文明があったことを強調することで敗戦に打ちひしがれた日本人を鼓吹しようとする意図があったと推定している[8]
    また京都大学教授の杉山正明江上波夫が杉山に「四大文明」を広めたのは自分であると伝えたと回想している[9]。杉山によれば「ふと江上さんが「四大文明」という考えを日本に広めたのは自分だよと、愉快そうに笑われた。私は率直に、長江・ガンジス・マヤ・アンデスなども「文明」で、ざっと挙げても八~十個くらいはありますよとお答えした。ところが江上さんは、「四大文明」といったのは口調がいいからで、本当はいろいろあるさと大笑いされた。」と江上が述べたと記している。
    このように「四大文明」を提唱した江上波夫も文明の数については四つに限定されるものではないとしており、また考古学的研究が世界の全地域をカバーするようになると、四大文明以外にも文明の定義を満たすような社会が次々に発見され、四大文明説は定説の座を降り、近年[いつ?]の研究書や教科書では「四大文明」について記述するものは少なくなってきている。現在でも池田誠など四大文明図式にもとづいた研究もあるが、このなかでもスキタイを加え5つの文明文化圏を分析している。中国文明については黄河文明のほか長江文明遼河文明についても最近は研究されている。後述するように現在でも文明の数の定説は論者によって様々であり、不確定である。
  6. ^ 4大文明メソアメリカ文明アンデス文明などのアメリカ大陸の文明を含めて6大文明ということもある。また、フィリプ・バグビーは[10]、9大文明とし、中国と日本、東方正教会西欧を分類するなら11大文明になるとしている。マシュー・メルコは[11]中国日本インドイスラム西欧の5つに分類している。北朝鮮[12]、「大同江文化」を加えて五大文明だとしている。
  7. ^ civilizationを「文明」と訳したのは福沢である。文明開化期に欧米的価値観を意味することが強かった「文明」の用法は、やがて明治期後半に「西洋文明」との対比のなかで「東洋文明」が認識されるようになり、非西洋の精神的・物質的文化の総体も「文明」と呼ばれるようになり、変化していった[16]
    福沢は「通論」の紹介として、ヨーロッパとアメリカの文明を最上の文明国、トルコ、シナ、日本などアジア諸国を半開の国、アフリカとオーストラリアを野蛮の国としている-文明論之概略第二章「西洋の文明を目的とする事」。福沢は野蛮について「居に常処なく食に常品なし。便利を遂うて群を成せども,便利尽くれば忽ち散じて痕を見ず。或は処を定めて農漁を勤め,衣食足らざるに非ずと雖ども器械の工夫を知らず,文字なきには非ざれども文学なるものなし。天然の力を恐れ,人為の恩威に依頼し,偶然の禍福を待つのみにて,身躬から工夫を運らす者なし。これを野蛮と名く。」半開について、「農業の道大に開けて衣食具わらざるに非ず。家を建て都邑を設け,その外形は現に一国なれども,その内実を探れば不足するもの甚だ多し。文学盛なれども実学を勤る者少く,人間交際に就ては猜疑嫉妬の心深しと雖ども,事物の理を談ずるときには疑を発して不審を質すの勇なし。摸擬の細工は巧なれども新に物を造るの工夫に乏しく,旧を脩るを知て旧を改るを知らず。人間の交際に規則なきに非ざれども,習慣に圧倒せられて規則の体を成さず。これを半開と名く。」文明について、「天地間の事物を規則の内に籠絡すれども,その内に在て自から活動を逞うし,人の気風快発にして旧憤に惑溺せず,身躬からその身を支配して他の恩威に依頼せず,躬から徳を脩め躬から智を研き,古を慕わず今を足れりとせず,小安に安んぜずして未来の大成を謀り,進て退かず達して止まらず,学問の道は虚ならずして発明の基を開き,工商の業は日に盛にして幸福の源を深くし,人智は既に今日に用いてその幾分を余し,以て後日の謀を為すものゝ如し。是れを今の文明と云う。」と述べている。また中国文明と日本文明との異同については、日本も古代においては「神政府」による支配で人民の心単一であったが、武家社会になると、「至尊」(王室=天皇の権威)と「至強」(武家権力)とが分離し、そのような神政尊崇の考と武力圧制の考の間に自由の気風が生まれたとして、これはシナ(中国)のような純然たる独裁の一君を仰ぐような社会とは異なるとした[17]
  8. ^ 文明はふつう、宗教や他の信仰体系に結びつけられるとした。
  9. ^ 1934年からの『歴史の研究』で、まりのある文化圏を文明とし、シュメールアッカド文明、エジプト文明、ミノス文明シリア文明、中央アジア文明、インド・パキスタン文明、中国文明、ギリシア文明、ヘレニズム文明 (ヨーロッパ文明)、日本文明、ギリシア正教文明、中央アメリカ文明、アンデス文明、イスラム文明など26の文明を文明を識別した。
  10. ^ 海についても、文明の生態史観での海の役割についての考察を元に、その後、多くの研究を、梅棹は指導し、指揮している。
  11. ^ ユーラシアの背骨を占める乾燥気候のもとにある遊牧民は、定期的に周りの農耕文明に侵攻し、農業文明の上に大帝国を創りあげる。この砂漠の嵐による文明の崩壊が、ユーラシア大陸の中枢部の文明を絶えず瓦解させ、文明は発展することが出来ない。日本やヨーロッパなど、ユーラシアの外れにある文明は、持続的に発展でき、封建社会を生み出し、ユーラシア中央の文明を凌駕することが出来た。この梅棹の文明論は、当時、マルクス主義によるヨーロッパを頂点とする文明の単線進化に対し、文明の環境構造を持ち込み、生態学という生物学の概念により、文明の進化-遷移を論じた。この生態学遷移理論は、今西錦司の遷移理論が元になっている。ヨーロッパを唯一のモデルにした唯物論(生産力史観)に対し、生態学という異なる視点から、文明の発展原理を提示した。当時、マルクス主義的な発展論に対する対抗理論はなかった。
  12. ^ 情報文明も、梅棹の独自理論で、文明の生態史観が共時的な理論、情報論が通時的な理論であると、梅棹は述べている。梅棹忠夫『情報産業論』1963年。『情報の文明学』1988年。
  13. ^ 川勝は、雑誌、中央公論への投稿で、自分は京大の人文研の思想系列が好きであるとし、歴史主義を標榜し、梅棹には理論がないとしたが、出版本では批判は消えている。川勝は、人文研の流れにある今西好きであり、いくつかの論考を書いている。一方、梅棹は、今西の直弟子である。
  14. ^ 川勝平太は、『文明の海洋史観』で、海洋の役割を強調し、インド洋から東シナ海を中心とした交易圏が成立し、1500年頃から、交易圏に遅れて参加した日本やヨーロッパの文明は、みずからの文明を革新し、雁行して進化し、古いユーラシアの文明を凌駕するにいたったと位置づけた。
  15. ^ アフロ・ユーラシア大陸砂漠地域が先発文明の地域であり、ヨーロッパや日本の湿潤多雨森林文明は後発文明とする-嶋田義仁『砂漠と文明 - アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明論』岩波書店2012。また[1]夢ナビ講義も。ただし、これらの考えは、古くからある。
  16. ^ 20世紀半ばに西洋諸国が支配した植民地が次々と独立し、自立性を取り戻すと、西洋文明の継続的拡大という見方は覆され、政治的支持を得にくくなった。多くの学問分野で、文明と野蛮(未開)という区分は時代遅れで誤ったものと考えられている。それでも、欧米の保守的知識人の(学問的性格が薄い)評論の中では、優れた西洋文明という考えは一定の支持を得ている。

出典

  1. ^ a b 大貫他 1998, pp. 127–129.
  2. ^ 大貫他 1998, p. 131.
  3. ^ 伊東俊太郎、「比較文明学とは何か」、7頁、伊東俊太郎編、『比較文明学を学ぶ人のために』、世界思想社、1997年。
  4. ^ 禰津他 1951 [要ページ番号]
  5. ^ 小林 2005 [要ページ番号]
  6. ^ 小林 2005 [要ページ番号]
  7. ^ 村井淳志「この歴史用語--誕生秘話と生育史の謎を解く 「四大文明」は江上波夫氏が発案した造語だった!」『社会科教育』2009年4月号、明治図書出版。
  8. ^ 青柳 2009 [要ページ番号]
  9. ^ 杉山正明「書評『マヤ文明』 青山和夫著」2012年6月25日 読売新聞。
  10. ^ Bagby, Philip (1963) Culture and History: Prolegomena to The Comparative Study of Civilizations
  11. ^ Melko, Matthew (1969) The Nature of Civilizations
  12. ^ 평양이 세계 5대 문명 발상지 중 한곳?「平壌が世界5大文明発祥地の中の1ヶ所?」 東亜ドットコム(東亜日報) 2011年6月24日。
  13. ^ a b 池田誠「四大文明のシミュレーション・モデルの研究」『システムダイナミックス』第8巻、システムダイナミックス学会日本支部、2009年、61-76頁、ISSN 13470949NAID 40016842549 
  14. ^ 「マヤ文明 密林に栄えた石器文化」pp.142-145 青山和夫 岩波新書 2012年4月20日第1刷。
  15. ^ The World of Civilizations Archived 2007年3月12日, at the Wayback Machine.
  16. ^ 石川禎浩「東西文明論と日中の論壇」古屋哲夫編『近代日本のアジア認識』京都大学人文科学研究所、1994年。
  17. ^ 松沢弘陽「文明論における「始造」と「独立」 -『文明論之概略』とその前後-(2・完)」『北大法学論集』第33巻第3号、北海道大学法学部、1982年、783-843頁、ISSN 03855953NAID 120000959627 
  18. ^ 藤井聡「実践的風土論にむけた和辻風土論の超克 : 近代保守思想に基づく和辻「風土 : 人間学的考察」の土木工学的批評」『土木学会論文集』第62巻第3号、土木学会、2006年10月、334-350頁、doi:10.2208/jscejd.62.334NAID 10019324073 
  19. ^ Berque Augustin, 紺田千登史「社会学部創立35周年記念講演会--空間の問題--ハイデッガ-から和辻へ (〔関西学院大学〕社会学部創立35周年記念講演会特集)」(PDF)『関西学院大学社会学部紀要』第78号、関西学院大学、1997年10月、7-15頁、ISSN 04529456NAID 110000143822 
  20. ^ 梅棹、1963年、情報産業論。
  21. ^ 梅棹忠夫、「文明の生態史観」、『中央公論』、1957年、梅棹忠夫監修、比較文明学会関西支部・編 『地球時代の文明学--シリーズ 文明学の挑戦 (1)』 京都通信社、2008年、1986年、伊東俊太郎が比較文明学会を立ち上げている。


「文明」の続きの解説一覧

文明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:48 UTC 版)

この素晴らしい世界に祝福を!」の記事における「文明」の解説

文明は地球いうところの中世ヨーロッパ類似しており、国王領主権限が強い封建社会である。現代日本出身カズマは法の不備などで理不尽な思いをすることも多い一方この世界慣れてくると法の不備逆利用することもある。

※この「文明」の解説は、「この素晴らしい世界に祝福を!」の解説の一部です。
「文明」を含む「この素晴らしい世界に祝福を!」の記事については、「この素晴らしい世界に祝福を!」の概要を参照ください。


文明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 22:18 UTC 版)

デスマーチからはじまる異世界狂想曲」の記事における「文明」の解説

この世界では「神の禁忌」が存在するため、地球比べると文明の発展度がちぐはぐな印象を受ける。鋳造技術自動車ゴーレム馬車)、魔法道具による冷蔵設備飛行船人造人間などが存在するのに対し活版印刷鉄道衣服などの大量生産施設存在していない。これは神々禁忌とする外敵の「まつろわぬもの」の存在があるからだが、「禁忌である理由を知る事は禁忌犯す事と同義」なのでなぜ禁止されているかは明かされない。

※この「文明」の解説は、「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」の解説の一部です。
「文明」を含む「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」の記事については、「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」の概要を参照ください。


文明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:53 UTC 版)

デュエル・マスターズ」の記事における「文明」の解説

カードごとに異なった思想特徴色分けしたもの。多くカードはその中の一つ以上に属し、文明自体持たない無色ゼロ文明)も存在する。このゼロ文明は文明の一つとして含まれないゼロ文明は文明の名前ではない)。またDMRP-01より、主人公使用するジョーカーズという無色文明の派生系生まれた

※この「文明」の解説は、「デュエル・マスターズ」の解説の一部です。
「文明」を含む「デュエル・マスターズ」の記事については、「デュエル・マスターズ」の概要を参照ください。


文明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 02:01 UTC 版)

イウォーク」の記事における「文明」の解説

文明程度はまだ原始的なレベルであり、地球文明の石器時代に近い。素朴な道具作るほか、火を利用している。道具専ら木や石・大の皮などを利用して作られている。車輪発明しており、木を使った車輪付きカタパルト投石器)の利用見られる武器としては斧・剣・槍弓矢などといったものしか使っておらず、銃などの火薬兵器はまだ発明されていない移動に際して家畜乗ることはなく、徒歩移動した森林いたるところ垂れているツタ使ってターザンのように移動するほか、素朴なハンググライダー飛行する技能持っている。 ただ部族間の争いエンドア生息する巨大生物との戦い過去にしばしば発生したようで、投石器森林樹木使った大掛かりな武器・罠も伝えられており、投石や弓・などによる戦闘手法みられる。また彼らの社会ではアニミズム的な宗教見られ巨大な樹木信仰の対象となっており呪術医存在する長老による政治体制があり、部族間の外交問題個人間の調停には、この長老意見尊重されている。 生活は主に豊富な資源依存しており、彼らも雑食性であるため、特にこれといって農業的な活動行っていない様である。集落規模数十名〜数百程度とみられることから、エンドアの自然は極めて豊富に食料与えてくれているようだ。彼らは巡回し食料採取している。

※この「文明」の解説は、「イウォーク」の解説の一部です。
「文明」を含む「イウォーク」の記事については、「イウォーク」の概要を参照ください。


文明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/17 11:10 UTC 版)

トウィール」の記事における「文明」の解説

トートの文明は、人間のものよりずっと老齢で、かつてはまぎれもなく繁栄していたが、すでに滅びている。もっとも、知性に関して衰えていない。何百万人も収容していた巨大な廃墟ビル群が、残存する街のすべてだ。建物の構造がこれまた奇妙で、地上階小さく高層階につれ大きくなっている。技術爾来失われてしまった。火星限られた資源が、とっくの昔にすっかり枯渇したからだ。この死に体火星には、わずか数百人しかトートがいない。 街が終焉した原因としてヒントになるのが、邪悪小悪魔のような生物である。これはワインボウムの別な短編狂った月』に、スリンカーとして登場するトート大図書館でこのスリンカーが本を読んでいるのか、食べているのか、そのあとトウィールに追っ払われるトート原子力開発できず、何らかの動力源持っていたが、失われてしまった。トウィール族は、太陽システムを、少なくとも1万年前から運用してきたことが推測されるトウィール相棒であり、『火星のオデッセイ』の主人公であるジャービス記述によれば建物暗闇の中で三つ目監視していた。この三つ目は、『寄生惑星』に登場する生物、トリオ・ノクティビアンの目と同じ。最初トート石器時代地球訪問し古代エジプトに文字教え、神として崇められた。 トートまた、主人公ジャービスの言うところの、燃え石炭のような装置所持している。この装置エネルギー及び熱源となり、火をつけたり暗闇たいまつとなる。化学蒸気を使う奇妙な小型銃携帯しており、透明なガラス質材料でできており、毒弾を発射する

※この「文明」の解説は、「トウィール」の解説の一部です。
「文明」を含む「トウィール」の記事については、「トウィール」の概要を参照ください。


文明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 19:27 UTC 版)

Civilization VI: 文明の興亡」の記事における「文明」の解説

新たに9人の指導者8つの文明が追加された。 指導者文明1 ウィルヘルミナ オランダ 2 ソンドク 韓国 3 ラウタロ マプチェ族 4 パウンドメイカー(英語版クリー 5 チンギス・カン モンゴル 6 タマル サカルトヴェロ 7 ロバート・ブルース スコットランド 8 シャカ ズールー王国 9 チャンドラグプタ インド

※この「文明」の解説は、「Civilization VI: 文明の興亡」の解説の一部です。
「文明」を含む「Civilization VI: 文明の興亡」の記事については、「Civilization VI: 文明の興亡」の概要を参照ください。


文明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 10:12 UTC 版)

世界初の一覧」の記事における「文明」の解説

文明 - 世界四大文明メソポタミア文明黄河文明エジプト文明インダス文明)とインカ文明、またはトルコ南東部遺跡ギョベクリ・テペ、または約100万年前原人狩猟採集型文明生物学者細野英夫の研究論文によると、世界最古の文明は四大文明メソポタミア文明黄河文明エジプト文明インダス文明)とインカ文明である。 国際経済学者高阪章の研究論文によると、1995年トルコ南東部ギョベクリ・テペ発掘され記念碑的構造物紀元前9500年前のもので、狩猟採集民建設したという。 環境学者経済学者総合工学者吉野敏行の研究論文によると、最古の文明は「狩猟採集型文明」であり、猿人原人狩猟採集時代から始まる。「物質エネルギー情報代謝形態という視座からすると他の動物とは明らかに異な形態呈していることから、文明の一類型として位置づけるのである」。しかし「初期猿人」は、集団としてあまり類人猿変わらない。そこで、類人猿明らかに異な基準を置く。「すなわち文明発祥新たな基準として、道具作製火の利用言葉音声言語)の使用」を置く。 第一に最古道具作成は、アフリカ大地溝帯オルドヴァイ峡谷で、約260万年前~約180万年前の打製石器発見されている。これは「オルドワン石器」と呼ばれ原人ホモ・ハビリスホモ・エレクトスなど)が作成したとされている。 第二に、最古火の使用は、南アフリカ北部のワンダーウェーク洞窟発見された、約100万年前のものである火の使用は、初期は「野火火山活動落雷山火事などによる自然発火)」の利用だったが、その後発火技術発見し自力発火するようになった第三に、最古言葉音声言語)の使用は、成立年代諸説ある。言葉自体遺物として残らないためである。しかし道具作製火の使用言葉音声言語)の使用という、狩猟採集型文明の発祥三条件が満たされるのは、約100万年前である。 以上を踏まえ原人以後ホモ属代謝形態もしくは生活様式を「狩猟採集型文明」と呼び、この最古の文明を創出し人類最初革命を「人類革命」と呼ぶ。

※この「文明」の解説は、「世界初の一覧」の解説の一部です。
「文明」を含む「世界初の一覧」の記事については、「世界初の一覧」の概要を参照ください。


文明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 03:54 UTC 版)

「テイワット」の記事における「文明」の解説

テイワットの多く地域で共通とされる文明について記述する

※この「文明」の解説は、「テイワット」の解説の一部です。
「文明」を含む「テイワット」の記事については、「テイワット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 文明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

文明

出典:『Wiktionary』 (2021/06/15 14:03 UTC 版)

名詞

ぶんめい

  1. 都市基盤にして、多様な職業分化され、技術面が高度発達した社会形態

発音(?)

ぶ↗んめー

関連語

翻訳

цивилизованност (bg) (tsivilizovannost),
култура (bg) (kultura)

固有名詞

ぶんめい

  1. 日本元号一つ応仁の後、長享の前。1469年6月8日(ユリウス暦)から1487年8月9日(ユリウス暦)までの期間のこと。

由来

易経


「 文明」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 文明と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 文明」の関連用語

 文明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 文明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのこの素晴らしい世界に祝福を! (改訂履歴)、デスマーチからはじまる異世界狂想曲 (改訂履歴)、デュエル・マスターズ (改訂履歴)、イウォーク (改訂履歴)、トウィール (改訂履歴)、Civilization VI: 文明の興亡 (改訂履歴)、世界初の一覧 (改訂履歴)、テイワット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの文明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS