干支とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 >  干支の意味・解説 

干支

干支(えと)とは、時間を表すための伝統的な単位である。十二支十干組み合わせにより、60年周期時間計るシステムである。十二支は、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の12動物表され十干は甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10文字表される。これらの組み合わせにより、1年ごとに異なる干支が割り当てられる。干支は、生まれた年を表すためにも用いられ、その年の特性運勢を示すとされる

干支

読み方:えと
別表記:かんし

干支とは

干支とは、古代中国発祥とする、時間方角数え方であり、その単位である。干支は「十干」と「十二支」の組み合わせにより構成されており、全60からなる。干支の読み方は「えと」、あるいは「かんし」である。「十干」は漢字甲・乙・丙・丁~と続く項目群であり、「十二支」は漢字で子・丑・寅・卯~と続く項目群である。干支は、英語では Japanese Zodiac あるいは、Chinese Zodiac表現する

干支と十二支の違い

現代日本においては今年寅年」とか「酉年生まれです」とかいう場合に「干支」(えと)が参照されるその意味で干支に接す機会はまだ残っているが、これは正確にいえば「十二支であって「干支」ではない。

十干陰陽五行思想エレメントである木・火・土・金・水それぞれ陰陽(「え」と「と」)の両性質に分けた10要素からなる。甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)である。

十二支は、漢字で子(ねずみ)・丑(うし)・寅(とら)・卯(うさぎ)・辰(たつ)・巳(へび)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(いのしし)の12項目からなる

そして、干支とは、十干の甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)~という並びと、十二支の子丑・寅・卯~という並び組み合わせた甲子きのえね)・乙丑きのとうし)・丙寅ひのえとら)、丁卯ひのとう~ という項目群のことである。

干支のこの構成では、庚申かのえさる)、辛酉かのととり)、壬戌みずのえいぬ)、癸亥みずのとい)まで、全60個のユニークな組み合わせができる。最後まで数え終わると最初に戻って甲子きのえね)から数え直すことになる。

干支は年数数え方をはじめ、1日における時刻数え方や、方角数え方など、多種多様な物事指し示す単位呼び名として用いられてきた。時刻にせよ、方角にせよ、干支が示すものは「1周回って最初に戻る」という周期性認められる古代においては年すらも周期的要素として認識されていた。

干支の求め方

干支(十干十二支)の求め方としては、西暦参照した計算によって導き出す方法があり、十干十二支それぞれに対応する数字計算方法把握すれば暗算も可能ではある。

え‐と【干支】

読み方:えと

《「え」は兄(え)、「と」は弟(おと)の意》

十干(じっかん)と十二支組み合わせたもの。十干五行あてはめて作った、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)に十二支を順に組み合わせ甲子(きのえね)から癸亥(みずのとい)まで60組み合わせ作り年・月・日時刻方位などを表す。十干十二支。かんし。

十干省略し十二支だけで表した年。子年(ねどし)・丑年など。→十二支

[補説] 干支順位
1 甲子(きのえね・こうし)
2 乙丑(きのとうし・おつちゅう)
3 丙寅(ひのえとらへいいん)
4 丁卯(ひのとうていぼう)
5 戊辰(つちのえたつ・ぼしん)
6 己巳(つちのとみ・きし)
7 庚午(かのえうま・こうご)
8 辛未(かのとひつじ・しんび)
9 壬申(みずのえさるじんしん)
10 癸酉(みずのととり・きゆう)
11 甲戌(きのえいぬこうじゅつ)
12 乙亥(きのとい・おつがい)
13 丙子(ひのえね・へいし)
14 丁丑(ひのとうしていちゅう)
15 戊寅(つちのえとら・ぼいん)
16 己卯(つちのとう・きぼう)
17 庚辰(かのえたつこうしん)
18 辛巳(かのとみ・しんし)
19 壬午(みずのえうま・じんご)
20 癸未(みずのとひつじ・きび)
21 甲申(きのえさるこうしん)
22 乙酉(きのととりおつゆう)
23 丙戌(ひのえいぬへいじゅつ)
24 丁亥(ひのとい・ていがい)
25 戊子(つちのえね・ぼし)
26 己丑(つちのとうしきちゅう)
27 庚寅(かのえとらこういん)
28 辛卯(かのとう・しんぼう)
29 壬辰(みずのえたつじんしん)
30 癸巳(みずのとみ・きし)
31 甲午(きのえうま・こうご)
32 乙未(きのとひつじ・おつび)
33 丙申(ひのえさるへいしん)
34 丁酉(ひのととりていゆう)
35 戊戌(つちのえいぬぼじゅつ)
36 己亥(つちのとい・きがい)
37 庚子(かのえね・こうし)
38 辛丑(かのとうししんちゅう)
39 壬寅(みずのえとらじんいん)
40 癸卯(みずのとう・きぼう)
41 甲辰(きのえたつこうしん)
42 乙巳(きのとみ・おつし)
43 丙午(ひのえうま・へいご)
44 丁未(ひのとひつじ・ていび)
45 戊申(つちのえさる・ぼしん)
46 己酉(つちのととり・きゆう)
47 庚戌(かのえいぬこうじゅつ)
48 辛亥(かのといしんがい)
49 壬子(みずのえね・じんし)
50 癸丑(みずのとうしきちゅう)
51 甲寅(きのえとらこういん)
52 乙卯(きのとう・おつぼう)
53 丙辰(ひのえたつへいしん)
54 丁巳(ひのとみ・ていし)
55 戊午(つちのえうま・ぼご)
56 己未(つちのとひつじ・きび)
57 庚申(かのえさるこうしん)
58 辛酉(かのととりしんゆう)
59 壬戌(みずのえいぬじんじゅつ)
60 癸亥(みずのとい・きがい)


かん‐し【干支】

読み方:かんし

十干(じっかん)と十二支。えと。→干支(えと)1


干支

読み方:エトeto), カンシ(kanshi)

十干と十二支とを組み合わせたもの


干支

読み方:エトeto), カンシ(kanshi)

陰陽道の語。


かんし 【干支】

→ 干支

干支

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 00:22 UTC 版)

干支(かんし、えと、中国語: 干支ピンイン:gānzhī)は、十干十二支を組み合わせた60を周期とする数詞[1]。古代中国にはじまる暦法上の用語[2]を始めとして、時間、方位、ことがらの順序などに用いられる[1]六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。


注釈

  1. ^ 釈名』、『史記』暦書、『漢書』律暦志
  2. ^ 用兵など外事には十干の奇数日、祭祀など内事には十干の偶数日を用いるのが良い、という意味。
  3. ^ 一般に流布しているのは10巻本であるが、四庫全書には巻九、十を除いた8巻本が収録されている。
  4. ^ 甲骨を用いた占いには、の日以後10日間の吉凶を判断する定期的な卜旬と、開戦・豊作・異常気象の終わりを祈願する不定期的な占いがあった。
  5. ^ この年の紀年は、『呂氏春秋』、『前漢書』賈誼伝、『前漢書』翼奉伝、『史記』歴書では、それぞれ乙亥丙子丁丑甲寅となっており、それぞれ流派の異なる紀年が混在していた。前漢末に劉歆によって整備が始まり、これが最終的に整理されて完全に統一されるのは後漢初期の元和2年(西暦85年)の改暦であった。
  6. ^ この改暦は、中国における官暦の最初とされる。
  7. ^ 十二獣がなぜ十二支と結びつけられたかには、西方バビロニア天文学における黄道十二宮が各宮の多くを動物で表すことから、その影響を受けたのではないかとする見方がある。また、これが普及したのは農事暦農民に教え、浸透させるための便法という説もある。
  8. ^ 湖北省雲夢県睡虎地で1975年に発見された秦代竹簡。地方官吏を務めていたという人物のに収められていた。
  9. ^ ただし、シカが入りイヌがなく、配当も異なっているなど現代のものとは大きく異なる。
  10. ^ 中国韓国にも似た風習がある。
  11. ^ (中国や韓国などにおける猪(ブタ))が日本ではイノシシ、丑がベトナムではスイギュウなどとなっている。日本で「猪」がイノシシを表すようになったのは、生肖紀年が伝来した当時の日本では、豚の飼育が必ずしも一般的でなかったからと考えられている。
  12. ^ ヤギを含む
  13. ^ 類人猿を除いたサルを意味する
  14. ^ 』は中国語ではブタを意味する
  15. ^ 銘中の「斯麻」は百済武寧王と推測される。しかし、この「癸未年」に対しても443年との異論がある。
  16. ^ (うしとら、北東)を鬼門とする考えは、とくに日本で深められた。のような角をもち、皮のパンツをはいて具象されるのも、「うしとら」からの連想である。なお、鬼退治のための動物が、桃太郎の伝説ではイヌサルキジなのは、「うしとら」の反対方向が「ひつじさる」で、「ひつじ」の代わりに「とり」「いぬ」が入り、さらに「とり」が「きじ」に代わっていったのではないかという推測もある。
  17. ^ 喜撰法師の「わがいほは 都の辰巳(たつみ) しかぞすむ 世を宇治山と 人はいふなり」の「たつみ」とは南東方向を示している。
  18. ^ 庚申の日は60日ごとなので、1年に6回ある。
  19. ^ 実際は1668年生まれだった可能性が高い。
  20. ^ 1810年燕石雑志』に「丙午の女は必ず男を食えると世に伝えし」とある。
  21. ^ 雑節に基づく暦。雑節とは二十四節気以外に設けられた季節の区切りのこと。本来は、土用立春前、立夏前、立秋前、立冬前の年4回ある。
  22. ^ 「ウ」のつく食べ物とは、丑(うし)からの連想と思われる。ウリ梅干しウナギなどであるが、ことにウナギは有名である。実際に牛を食べなかったのは、肉食が憚られる時代には無理だったこと、当時の牛は肉や乳を供するのではなく主として労働力に用いられていたからなどの説がある。
  23. ^ 納甲という名前だが、実際の占いでは十二支を使用することがほとんどである。
  24. ^ 荻原井泉水は生まれ年の納音「井泉水」を俳号としたものである。

出典

  1. ^ a b c d e f コトバンク「干支」
  2. ^ a b 十干十二支
  3. ^ a b 国立国会図書館「日本の暦」第一章:暦の歴史
  4. ^ 参考文献:『中国的実在観の研究』(著:木村英一)、『中国上代陰陽五行思想の研究』(著:小林信明)、『宋代易学の研究』(著:今井宇三郎)
  5. ^ 漢書』律暦志
  6. ^ 『日本書紀』巻第19。欽明天皇14年、暦博士を交代し暦本(こよみのためし)を送るようにとのを発し、翌年、固徳王保尊が暦博士として来日した記事が掲載される。巻第22には、推古天皇治下の602年に百済僧観勒が来日した記事もある。日本書紀には神武天皇以来の干支が記載されているが、『古事記』にはない。
  7. ^ 余春台『窮通宝鑑』
  8. ^ 『日本書紀』推古天皇12年条。
  9. ^ a b 飯倉(2003)。
  10. ^  范曄 (中国語), 後漢書/卷71, ウィキソースより閲覧。 



干支

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 05:21 UTC 版)

チベット暦」の記事における「干支」の解説

日本同様の十干十二支が各年に当てはめられている。十干は火・土・金・水・木の五行基づいているが、それぞれの陰陽兄弟ではなく「ཕོ་མོ་(男女)」で表される例えば「ས་ཕོ་འབྲུག་ལོ་(地の男の龍の年)」(戊辰)の年の次は「ས་མོ་སྦྲུལ་ལོ(地の女のの年)」(己巳)の年、その次は「ས་ཕོ་རྟ་ལོ་(鉄の男の馬)」(庚午)の年である。この性別十二支から予測できるため省略することができる。 この60年周期はラプチュン年(རབ་བྱུང་)・「མེ་ཡོས་(火の兎)」(丁卯)年から始まり、セパ年(ཟད་པ)・「མེ་སྟག་(火の虎)」(丙寅)年で終わる。西暦1027年からの60年間を「第1ラプチュン」と称し2015年は「第17ラプチュン」の29年目、ニョチェ年(མྱོས་བྱེད་)・「ཤིང་ལུག་(木の羊)」(乙未)年である。 日本中国同様にこの干支は占星術利用される

※この「干支」の解説は、「チベット暦」の解説の一部です。
「干支」を含む「チベット暦」の記事については、「チベット暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 干支」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

干支

出典:『Wiktionary』 (2018/08/01 16:26 UTC 版)

名詞

(かんし/えと

  1. 古代中国起源を持つ、十干十二支による六十組み合わせで、主に、年月日)を数えるのに用いられる(例 きのえ
  2. (えと) その年に割り当てられた、十二支のうちの一つ

語源

関連語

十干

文字 五行
コウ きのえ
オツ きのと
ヘイ ひのえ
テイ ひのと
つちのえ
つちのと
コウ かのえ
シン かのと
ジン みずのえ
みずのと

十二支

文字 動物 方位
八卦
カン
チュウ うし 北東ゴン うしとら
イン とら
ボウ シン
シン たつ 東南ソン たつみ
うま :リ)
ひつじ 南西コン ひつじさる
シン さる
ユウ とり 西:ダ)
ジュツ いぬ 北西ケン・カン いぬい
ガイ

翻訳


「 干支」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 干支」の関連用語

 干支のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 干支のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの干支 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチベット暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの干支 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS