コンセンサスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > センサス >  コンセンサスの意味・解説 

コンセンサス

英語:consensus

「コンセンサス」とは、「合意」「意見一致」「総意皆で一致した意思)」などの意味用いられる表現である。「根回しの意味合いを含むことも多い。主に「コンセンサスを取る」「コンセンサスを得る」といった言い回し用いられる

カタカナ語の「コンセンサス」は、「完全一致」「全員納得しており異論出ない状態」というニュアンス込めて用いられることが多い。

「コンセンサス」は、英語の名詞 consensus直接由来する語である。この英語の consensus は、ラテン語の consentire を語源とする。このラテン語の consentire は「con(共に)+sentire(感じる)」という構成言葉である。

「コンセンサス」と「アグリーメント」の違い

コンセンサス(consensus)と同じく同意合意」を意味する英単語としてアグリーメントagreement)が挙げられるどちらも同意賛成を表す言葉であり、ビジネスシーンでもよく用いられる

コンセンサスとアグリーメント際立った違いは、「大勢合意を得る」意味で使わやすいか否かである。「コンセンサス」は複数人の間での合意意見一致を指す意味で用いられることが多い。他方アグリーメント」は、ひとりの相手との合意意見一致を指す場面で用いられることが多い。

「コンセンサス」を使った表現例

「コンセンサス」の語を含む言い回し慣用表現の例としては、「コンセンサス配列」や「コンセンサス方式」「コンセンサスアルゴリズム」「フォールスコンセンサス」などが挙げられる

「コンセンサス配列」の意味

コンセンサス配列consensus sequence)」は生物学の用語であり、塩基配列タンパク質アミノ酸配列複数種の生物どうしで比較した場合見出される「共通の配列」を指す語である。

「コンセンサス方式」の意味

コンセンサス方式consensus system)は、会議議会などにおける意思決定方法のうち、「特に反対意見表明されなければ全員賛成したものとみなして採決する」という方法のことである。

コンセンサス方式は、誰も異論を挟まなけれ意思決定手間をかけることなく議論円滑に進む。ただし反対意見出た場合には議論戦わせる必要があって流れ停滞膠着しやすい。反対意見がよく出るような議題場合票決投票による決定方式などの方が適切といえる場合も多い。

「コンセンサスアルゴリズム」の意味

コンセンサスアルゴリズムconsensus algorithm)」は、ビットコイン代表される暗号資産仮想通貨)の技術的中枢であるブロックチェーンにおいて、「互いデータ正当性担保し合う」ための仕組みである。

ブロックチェーン技術分散型システムであり、システム管理・監視する「中央」の存在設けないネットワーク上の取引で不正が行われないかどうかは、分散システム参加する全てのノード端末等)が整合性確認などを通じて監視検証している。この「ノード同士互いデータ正当性担保し合う仕組み」が、コンセンサスアルゴリズムである。

「フォールスコンセンサス」の意味

「フォールスコンセンサス(false consensus)」は、いわゆる認知バイアス一種で、「自分基本的に多数派属している」という前提立ってしまうこと。ざっくり言うと「てっきり他の人も自分と同じだ思っていた」状況に陥りやすいという心理的傾向のことである。「偽の合意効果」ともいう。

フォールスコンセンサスは、自分基本的に多数派属している


コンセンサス

英語:consensus

コンセンサスとは、一般的に意見決定事項について、関係者間での合意や一致を指す言葉である。この言葉英語ではconsensus」と表記される。コンセンサスは、多く場合意思決定問題解決プロセスにおいて重要な役割を果たす。特に、組織グループ内での意思決定において、全員意見が一致することが望ましいとされる

コンセンサス形成プロセスには、意見交換議論説得妥協などが含まれる。これらのプロセス通じて関係者互い意見立場理解し共通の目標向かって協力することができる。コンセンサスは、多様な意見価値観尊重し全員納得できる解決策を見つけることを目指すため、対立競争避けることができる。

コンセンサス形成方法には、様々な手法存在する例えば、デルファイ法ブレインストーミング、ノミナルグループテクニックなどがある。これらの手法は、参加者自由に意見出し合い最終的に合意達するまで議論重ねることを特徴とする。また、コンセンサス形成の際には、リーダーファシリテーター中立的な立場進行役を務めることが重要である。

consensus

別表記:コンセンサス

「consensus」とは、意見一致合意総意のことを意味する英語表現である。

「consensus」とは・「consensus」の意味

「consensus」とは、「意見一致総意合意」といった意味を持っている名詞英単語である。consensusはビジネスシーンにおいて、根回しニュアンス含んだビジネス用語として使われる事が多い。「全員合意を取る事」、「全員意見一致している事」といった意味合いがconsensusには含まれている。一方、consensusの形容詞は「consensual」という英単語であり、「同意の上の、共感性の、合意に基づく」といった意味がある。尚、consensusの複数形は、「es」を付け加えた「consensuses」となる。

「consensus」の発音・読み方

「consensus」の発音記号は「kənsénsəs」、音節は「con・sen・sus」であり、カタカナ読みは「コンセンサス」である。発音最初「k」部分は舌の後ろ上げ上あごの奥につけて息を止めた状態で舌を離しながら息を破裂させるように「クッ」と発音する。「ə」は口を少し開けたまま、弱く曖昧なイメージで「イ」と言う「n」舌先前歯の裏歯茎につけ、口からの息を止めた状態で鼻から「ン」という音を出す。「s」は舌先前歯の裏歯茎に近づけ、その隙間から息を出すように「ス」と発音する

「e」は唇を少し大きめに開けながら、「エ」と言う次の「n」部分は、先に述べた「n」と同じ方法で「ン」という音を出す。「s」は先に述べた「s」と同じ方法で「ス」と発音する。「ə」は先に述べた「ə」と同じやり方で「イ」と言う最後の「s」の部分先に述べた「s」と同じ方法で「ス」と発音する

「consensus」の語源・由来

「consensus」の語源は、「一緒に感じる」という意味を持つラテン語の「consentio」や「consentire」であると言われている。

「consensus」の覚え方

「consensus」の覚え方としては、カタカナ読みである「コンセンサス」と意味の一つである「意見一致」を利用して文章作り、それを暗記するという方法がある。例えば「コンセンサス」を「混戦、差す」に置き換えて混戦、差す馬は倍率2.0という意見一致」という文章作成しておけば、暗記しやすいだろう

「consensus」と「consent」の違い

「consensus」は、重要な議題などに対す複数の人たちによる合意意味する英単語である。事前根回しなどによってお互い意見一致している状態を表す際に用いられる。またコンセンサス方式呼ばれる会議採択方式によって、大多数又は全員合意を得るという場合にconsensusが使われる事もある。一方、「同意する承諾する」などの意味を持つ「consent」は、単に意見が同じであるという状態で使われる英単語である。consensusとは必ずしも同じニュアンスはないため、その点は注意が必要である。

「consensus」の類語

「consensus」の類語としては、「agreement合意同意承諾)」「unanimity全員合意満場一致全員異議のない事)」「harmony合致一致調和)」といった英単語挙げられるまた、「assent(同意する賛成する承諾する)」「concord(合う、一致する同意する)」「concurrence一致協力同時発生)」などの英単語もconsensusの類語と言える

「consensus」を含む英熟語・英語表現

「reach a consensus」とは


reach a consensus」とは、「全員意見が一致する」という意味がある英熟語である。例えば「対話という手段によって全員意見が一致する。」を英訳すると「Reach a consensus by means of dialogues.」となる。

「make consensus」とは


make consensus」とは、「合意作る」などの意味を持つ英熟語である。

「consensus」を含む用語の解説

「consensus sequence」とは


consensus sequence」とは「コンセンサス配列」の事を意味しており、異な複数生物間において、遺伝子塩基配列などを比較した時に見られる共通部分を指す用語である。

「consensus」の使い方・例文

「consensus」を用いた主な例文としては、「We can reach a consensus on this issue.(私たちはこの問題について合意達する事ができた。)」、「I hope for both our sakes we can reach a good consensus.(私は双方にとって良い合意得られる事を願っている。)」、「The people did not reach consensus on taxation.(国民税制については意見一致しなかった。)」などが挙げられる

コンセンサス

英語:consensus

 「コンセンサス」とは、人々コミュニケーション通して合意形成をするという意味の表現である。

「コンセンサス」の基本的な意味

「コンセンサス」は英語のconsensusが元となって生まれた日本語表現である。主にビジネス世界で使う人が多い用語だ。その基本的な意味には、集団の中で合意を得る・根回しをするの2つがある。「コンセンサス」は株取引日常で行う人にとっても身近な言葉だ。年末出されるアナリストコンセンサス予想は、金融市場先行きを読む時によく利用されている。

「コンセンサス」の語源・由来

コンセンサスはラテン語のconsentireが由来となっている言葉である。consentireは接頭辞con動詞のsentireから成り立っている言葉だ。動詞のsentireには感じるや悟るという意味がある接頭辞conはともに・完全になどの意味を持つが、ここではともにの方が使われている。2つの意味合成され、ともに感じるという意味になり現在使われている「コンセンサス」に繋がっていった。

「コンセンサス」と「アグリーメント」の違い

カタカナ語の「コンセンサス」と似た意味の言葉に、「アグリーメント」がある。「コンセンサス」と「アグリーメント」は、どちらも合意を得るという意味であるが合意を得る人数違いがある。「コンセンサス」は複数人間合意を得るという意味があるが、「アグリーメント」は合意を得なければならない数が1人だ。

「コンセンサス」の類語

「コンセンサス」には、話し合いの中で達することのできた合意という意味があるその意味での「コンセンサス」の類語としては、同意相違一致同心などがある。これらの類語は、「コンセンサス」が用いられている文章中に代用することができる。

「コンセンサス」を含む熟語・言い回し

「コンセンサス」を含む熟語言い回しには、コンセンサスを得るというものがある。ここではコンセンサスを得るという言い回しについて解説してく。

コンセンサスを得るとは


「コンセンサス」とは集団合意という意味で使われる言葉だ。コンセンサスを得るとした場合、すでに複数人の中で合意生まれているという意味になる。

「コンセンサスゲーム」とは

「コンセンサスゲーム」は、課題用いてグループ意思決定行っていくゲームのことを指す。企業研修の場などでよく用いられビジネスマンに必要となる合意を得る力やチームビルディング能力獲得に役立つとされている。コンセンサスゲームで出される課題には正解のあるものとないものとがあり、どちらにも明確な狙い設定されている。「コンセンサスゲーム」を行う上で注意点としては、否定しないこと・共同目的持っていること・最終的に皆が納得できることの3つがある。あくまでも育成することが目的のものなので、現実人間関係悪化しないように注意しなければならない

「コンセンサス」を含むその他の用語の解説

ここでは「コンセンサス」を含む用語の解説について、行っていく。

コンセンサス法とは


コンセンサス法とは、会議進め方一種最終的に投票行わず話し合い解決得ていくことを意味する国際会議などでよく用いられ対立顕在化避けたい時に使用される全会一致原則となるので、物事決まりづらいという欠点があるので利用する際は注意必要だ

コンセンサスアルゴリズムとは


コンセンサスアルゴリズムとは、ブロックチェーン合意形成をしていく際に用いられるルールのことである。

「コンセンサス」の使い方・例文

「コンセンサス」を実際に利用していく場合には、「コンセンサス」を取る場合と「コンセンサス」を醸成する場合2つ使いわけていく。「コンセンサス」を取るは、「新しプロジェクト進めていく上で会社レベルでコンセンサスを取っていく」のように使われる。「コンセンサス」の醸成は、「マンション内の問題解決するために、コンセンサスを醸成していく必要がある」のように使っていくといい。

「コンセンサス」の英訳

「コンセンサス」の英訳consensusとなる。カタカナ語としての「コンセンサス」と使われ方は同じである。ただ英語特有の言い回しもあるので、実際に利用する際にはその都度覚えていかなくてはならない。英語特有の言い回し中にはconsensus between二者間の意見一致)・consensus builder意見まとめ役)などがある。

コンセンサス

英語:consensus

「コンセンサス」とは・「コンセンサス」の意味

コンセンサスとは「全員意見が一致する事」、「全員納得して合意する事」といった意味合いがあり、医療業界やFXを扱う金融業界など様々なビジネスシーン用いられている言葉である。類語としては、賛同支持共鳴などが挙げられる複数人意見一致している状況表現する際に用いられる事が多い言葉と言える賛成意見反対意見よりも多い事を示している意味合いもある事から、コンセンサスは、議会満場一致採決する際にもよく使われている言葉だ。医療業界では医学的に議論が行われる必要がある事案について、科学的根拠基づいた医療専門家による結論総意の事を医学的コンセンサス呼んでいる。

また金融業界では、コンセンサスという言葉重要なキーワードの一つだ。FXといった投資をする際、専門家たちの予想参考にするケースもあるが、そこで頻繁に使われる事が多い言葉と言えるのが、コンセンサス予想である。コンセンサス予想とは、複数専門家予想値を平均した数値であり、予想した数値実際業績大きなズレ生じている場合株価大きく変動する可能性高くなるとも言われている。一方、コンセンサスには「根回し」や「段取り」といった意味合い含まれている。一人一人には自分なり意見持っており、たとえ少人数集まりであっても全会一致合意を得る事は容易ではない。そこで、会議出席する全員賛成を得るために重要なポイントとなってくるのが、会議が始まるまでにいかに用意周到に準備し段取りしておくかという事だ。

あらかじめ出席者から不明点不満などをヒアリングしておき、事前に解消させる事でコンセンサスが得られる可能性高くなる段取り根回し十分にていればプロジェクト進捗スムーズになったり、チーム結束力が高まるなどのメリットがある。尚、コンセンサスと似た意味としてアグリーメントという言葉もある。コンセンサスが複数人合意得た状態を指す言葉であるのに対しアグリーメント特定の人物チームなどからの同意確認といった意味で使用されるケースが多い言葉である。そのため、合意を得る対象複数人の場合はコンセンサス、合意を得る対象一人である時はアグリーメントを使うと覚えておくと分かりやすいだろう。

「コンセンサス」の語源・由来

コンセンサスは英語の「consensus」が由来となっている言葉であり、元々は「お互い同じよう感じる」という意味合い持っているラテン語である。カタカナの「コンセンサス」は、英語の意味そのまま継承した言葉でもある。コンセンサスは本来、政治用語として使われていた言葉であり、社会大きな影響与えるような重課題に関する国民全体同意指している。国政選挙実施して多数決決めるという同意ではなく少なくとも数年かけてじっくり議論進めていく事で得られる合意を、政界ではコンセンサスと呼んでいるのだ。民主主義国家ある日本において経済外交などに関する重要政策憲法変更などを政治家実行する際には、国民に対して内容目的などを説明しながら国民全体のコンセンサスを得る必要がある

一方、コンセンサスは英語からビジネス用語として派生した言葉でもあるのだ。英語の「consensus」には「合意する」や「一致する」といった意味がある事から英語表記日本渡り、コンセンサスという言葉ビジネス政治世界広がっていったとも言われている。さらに日本進出する欧米企業増えて従来会議打ち合わせあり方変化生じてきたのも、コンセンサスという言葉良く使われるようになった要因になっているという見方もある。

「コンセンサス」の熟語・言い回し

コンセンサスを取るとは


「コンセンサスを取る」とは、対象となる人やグループについてある事案合意取り付ける場合などに用いられる表現である。「新製品デザインについて設計部門のコンセンサスを取っておいて」といった使われ方がある。ビジネスシーンでこの言葉用いられる場合は、根回しという意味合いが強いと言える

社会的コンセンサスとは


社会的コンセンサスとは、社会的な幅広い人々に対して同意合意を得るという意味を持つ言葉である。世の中幅広く知られており、社会的に認められているような物事に対して使用されている。実際にハッキリとした同意合意得られていない場合でも黙認されている物事使われる事もある。例え日本では同一労働同一賃金幅広く浸透しており、社会的コンセンサスを得ていると言えるだろう。

コンセンサス方式とは


コンセンサス方式とは、投票などを行わず全会一致によって一つ結論導き出すという方法である。国連安保理総会における様々な決議この方式で実施されている。多数決によって結論を出す場合大多数合意得られていても、一部の人から反対意見出たりするケース少なくないコンセンサス方式は、そのようなケース回避した時に使われる方式と言えるだろう。一人反対する意思がない事を確認した上で全会一致という形で結論を出す事ができるのがこの方式の利点である。ただ、コンセンサス方式という言葉全会一致という意味だけでなく、大多数一致という意味合い持っているため、読解には十分注意しておく必要があるだろう。

さらにコンセンサス方式反対する人が一人でもいる場合結論出ずさらなる議論必要になるという性質持ち合わせているので、その点も注意しておくべき点である。コンセンサス方式での会議実施する際は、事前に意見交換調整行いある程度集約させておく事が一般的となっている。そのため、コンセンサスには根回しというニュアンス含まれているのだ。例え上司から「この書類について営業部門のコンセンサスを取っておくように」と言われ場合、「事前に営業部門に根回しをして了解得ておいて」と解釈するのが適切である。

国民的コンセンサスとは


国民的コンセンサスとは、国が提案した政策法案などに対して国民大半同意している状況指している言葉である。例えばある政党提案した政策是非を問うために選挙行い提案した政党勝利すればその提案した政策国民的コンセンサスが取られという事になる。また「環境問題への取り組み方に関す国民的コンセンサスは国によって異なっている」などといった使われ方もある。

「コンセンサス」の使い方・例文

コンセンサスの使い方例文としては以下のようなものが挙げられる
取引先クライアントからコンセンサスを得る事ができた。
会議出席するメンバー知って、コンセンサスが取れ可能性は低いと感じた
コンセンサス方式会議実施するには、事前に準備入念に行う必要がある
新しプロジェクトについて関連する他部門からコンセンサスを得た
プレゼンテーションでコンセンサスが取れるよう、上司同僚相談した
様々な課題直面したものの、重要な案件はコンセンサスされた。
上司から資料作成する際、開発担当者から製品仕様に関するコンセンサスを得ておくようにと指示された。
システム納期について、関わっている会社顧客からコンセンサスを得た
会議議論される事案について全会一致結論出せるよう事前に出席者からコンセンサスを取っておく
顧客への提案内容について営業部門にコンセンサスを得ておく必要がある
上層部のコンセンサスを得る事ができなかったため、新規事業立ち上げ断念した

コンセンサス

英語:consensus

コンセンサスとは

コンセンサスとは、複数人における意見一致という意味。転じて根回しという意味で使われることもある。英語のconsensusは《ほぼ一致と言うニュアンスを含むのに対しカタカナのコンセンサスは「ほぼ一致」といった曖昧なニュアンス含まず、《全会一致》という意味合いが強い。コンセンサスの「全会一致と言う意味合い強まったことで、「全会一致にするために行動すること」、すなわち「根回し」もコンセンサスの意味含まれるようになった。主にビジネス医療など、チームで動くことが多く全員意見一致必要な際に用いられることが多い。

ビジネスにおけるコンセンサス

ビジネスにおいてのコンセンサスは、「全会一致」と「根回し」の2つの意味用いられる前者の意味使われる例として、「コンセンサス方式」の会議がある。これは全員合意を取るために行われる会議で、反対意見を持つ人が1人でもいるならば意思決定行わず反対意見無くなるまで引き続き議論続ける、というものである。これにより決定した内容その場にいた全員合意取られたこととなり、以後決定事項遂行する上で意思すれ違いによる滞り未然に防ぐことができる。同じくコンセンサスを用い会議方式として「ネガティブ・コンセンサス方式」も存在する。これは前例とは逆に全員反対がない限り決定するというもので、多少反対が出ることが予想できるが、大きな反対がない限り決定してしまいたいという場において用いられる

根回しとしての意味で使われる例としては、「コンセンサスを取る」ということ挙げられる。これは最終的に全員合意スムーズに得られるようにするために1人ひとりの同意得ておくことを意味し、「〇〇さんのコンセンサスを取っておいて」などと言う形で用いられる。ただし「コンセンサスを取る」という言い方全ての意味になるという訳ではなく、「〇〇部のコンセンサスを取る」などチームグループ対象にした場合は、個人ではなくグループ全体合意が必要となるため、前者の「全会一致」に近い意味になる。

医療におけるコンセンサス

医療においてのコンセンサスも似たような意味で用いられる医療現場数多く医療従事者関わり経験それぞれであるため1人人物の独断によって治療方針決められてしまうことがあってはならないまた、医療従事者だけでなく患者自身意見尊重されるべきことである。したがって数々医療従事者患者全員合意不可欠である。この合意を取ることこそが、医療業界におけるコンセンサスの1つとなる。認知症アルツハイマーなど、本人意思確認できない場合コンセンサスが取れないということ問題になっている

コンセンサスという単語において、全員一致させるものは必ずしも意思だけではない。全員共通の「認識」として使われることも多々ある医療においてのもう1つのコンセンサスがこれにあたり、症例治療方法などにおける医療従事者共通の認識を「医学的コンセンサス」と呼ぶ。これは診療ガイドラインとはまた性質異なったものであり、実務上の実践方法アルゴリズム提示されるものではない。医学的な知識に従う医療従事者達によって構成され研究の場と医療現場での認識齟齬をなくすために必要とされている。

株式取引におけるコンセンサス

株式取引においてもコンセンサスが存在する。これは複数証券アナリスト達の共通の認識という意味で用いられる具体的には、複数証券アナリスト達によるある会社業績予想平均化したものを「コンセンサス予想」と呼ぶ。1人アナリスト予測とは違い複数アナリストの共通の認識ということになるため、信用できるとする見方多く株式取引の際の指標1つとして活用されている。

コンセンサス【consensus】

読み方:こんせんさす

意見一致合意。「社内の—を得る」

「コンセンサス」に似た言葉

コンセンサス(こんせんさす)


コンセンサス consensus

全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆

凡例

合意

利用者納税者などいろいろな立場国民コンセンサス合意を得ながら進めるべきである。

意味説明

異な立場意見が一致すること

意見一致


合意形成

( コンセンサス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 15:49 UTC 版)

合意形成(ごういけいせい、: consensus building)とは、ステークホルダー(多様な利害関係者)の意見の一致を図ること。特に議論などを通じて、関係者の根底にある多様な価値を顕在化させ、意思決定において相互の意見の一致を図る過程のことをいう。コンセンサス[注 1]ともいう。特に国民全体の合意形成をはかることをナショナル・コンセンサス、合意形成を図る過程のことを合意形成過程ともいう。


注釈

  1. ^ : consensus
  2. ^ : interests

出典

  1. ^ 原科幸彦・村山武彦(市民参加と合意形成)
  2. ^ 矢島宏光、合意形成論(土木学会)


「合意形成」の続きの解説一覧

コンセンサス (Consensus Adoption)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 15:24 UTC 版)

模擬国連」の記事における「コンセンサス (Consensus Adoption)」の解説

無投票採択積極反対ない場合にのみ用いられる採択方法法的拘束力はないが反対の立場明確にていないため、道義的拘束力が強い。

※この「コンセンサス (Consensus Adoption)」の解説は、「模擬国連」の解説の一部です。
「コンセンサス (Consensus Adoption)」を含む「模擬国連」の記事については、「模擬国連」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 コンセンサス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 コンセンサス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 コンセンサスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 コンセンサス」の関連用語

 コンセンサスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 コンセンサスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2024 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合意形成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの模擬国連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS