収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

7月20日のことば

  • 海の記念日(日本)
    1876年7月20日に明治天皇が東北地方の巡幸を終えて、軍艦ではなく灯台巡視の汽船によって航海して横浜港に帰港したことに由来し、1941年に制定。
    その後1996年に「海の日」と名前を変えて国民の祝日になった。
    祝日法の改正により、2003年から「海の日」は7月の第3月曜日となっている。
  • 修学旅行の日
    1899年、日本で初めての修学旅行が行われ、山梨女子師範学校の生徒達が京都府奈良県伊勢への修学旅行へと出発した事に因む。

季節のことば

  • 二十四節気:小暑(しょうしょ)

    梅雨も上がって、蓮の花が咲き始め、ヤモリが壁をつたい始め、いよいよ本格的な夏の到来を告げる暑い風がやってくる気候としています。

    »小暑とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「鷹乃学習」(たか すなわち がくしゅうす)

    小暑の末候。7月17日~7月22日ごろ。
    「鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    ルビー

お知らせ