Amazon Kindle Kindleストア

Amazon Kindle

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 05:33 UTC 版)

Kindleストア

2007年、アマゾンは「Kindle Store」の名称で、同端末・アプリ向けに電子書籍の販売等を開始。アマゾン書店の電子書籍を有料で購入できる。すべての書籍の序盤の数ページはサンプルとして無料。また、新聞・雑誌は無料購読期間を設けていた。米国ではソニー・リーダーのオンラインストアでは大半のベストセラーが16ドルで販売されているなか[24]、アマゾンはこれを9.99ドルで販売するなど採算度外視の戦略で新規購読者の開拓を狙い[25]、2009年5月、紙媒体の売り上げの35%にまで達すると[26]、2011年5月、紙媒体の売り上げを上回る105%にまで達した[27]

Kindle Unlimited

2016年8月3日、月額定額制で小説や漫画、写真集などが読み放題となる「Kindle Unlimited」のサービスを開始した[28]

Kindleパーソナル・ドキュメントサービス

Kindleパーソナル・ドキュメントサービスは、個人的なドキュメントファイル画像がKindle端末で閲覧可能となる無料のファイル変換サービスである。ファイルをメール添付して、各kindle端末ごとに割り振られている「Send-to-Kindle Eメールアドレス」と呼ばれる固有のメールアドレスに(Wi-Fi接続時に)送信すれば、Kindleフォーマットに自動変換されて届き閲覧できる。各ドキュメントファイルはkindleライブラリ(クラウド)に最大容量5GBまで自動的に保存される。保存された各ファイルはアカウント登録済の端末に配信できる[29]

Kindle Publishing Programs

Kindle向けの電子書籍を作成するために、「Kindle Publishing Programs」(Kindle出版プログラム)を無償で配布している[30][31]。以下のソフトウェアを配布している。

  • KindleGen - HTML、ePub、opf形式からmobi形式、Kindle Format 8形式への変換
  • Kindle Plugin for Adobe InDesign
  • Kindle Previewer

たとえば、A4用紙向けのPDFを読むのは、Kindleの画面サイズがA4よりも小さいため読みづらいが、別のソフトウェアで一度PDFをHTMLに変換して、それをKindleGenでmobi形式に変換すると、Kindleで読みやすい形式になる。

Kindleで採用されているAZW形式はmobi形式に独自のDRMをつけたものである。PalmOS時代の都合からmobi形式は拡張子にprcを使っている場合があり、Mobipocket Creatorなどはこちらの拡張子で生成する。

HTML5 および CSS3 をベースにしたAZW(MOBI)形式に代わる電子書籍フォーマットであるKindle Format 8 を2011年10月20日に発表した[32]。専用端末Kindle 4以降が対応している。


  1. ^ Source Code Notice Amazon.com, Retrieved June 1, 2017.
  2. ^ Amazon.com Help Kindle E-Reader Software Updates”. 2020年2月20日閲覧。
  3. ^ Amazon Kindle 1st-gen specs”. gdgt. 2009年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月17日閲覧。
  4. ^ “キンドル発売、8000円台から 米アマゾン予約開始”. 日本経済新聞. (2012年10月24日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2401Q_U2A021C1MM0000/ 2014年7月23日閲覧。 
  5. ^ Amazon: Reinventing the Book”. Newsweek (2007年11月17日). 2018年3月7日閲覧。
  6. ^ Kindle電子書籍リーダー 通販”. 2020年9月6日閲覧。
  7. ^ “米Amazon.com、携帯電話内蔵の電子ブックリーダー「Kindle」を発売”. INTERNET Watch (Impress Watch). (2007年11月20日). https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/20/17577.html 2013年7月20日閲覧。 
  8. ^ “Amazonの「Kindle Touch 3G」ではWikipedia以外のサイトにアクセスできない?”. マイナビニュース (マイナビ). (2011年10月6日). https://news.mynavi.jp/article/20111006-a090/ 2013年7月20日閲覧。 
  9. ^ 当然プラインドタッチは不可能であり、電卓入力のように一つの指でキーを選んで入力する形式である。
  10. ^ “Amazonの第4世代「Kindle」試用レポート ~日本からも1万円以下で買える電子ペーパー端末”. PC Watch (Impress Watch). (2011年10月6日). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/481798.html 2013年7月20日閲覧。 
  11. ^ “米Amazonが大画面の「Kindle DX」発表、9.7型ディスプレイ搭載”. INTERNET Watch (Impress Watch). (2009年5月7日). https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/07/23337.html 2013年7月21日閲覧。 
  12. ^ “Amazon、Kindleのバッテリー時間向上とPDFリーダー対応を発表”. INTERNET Watch (Impress Watch). (2009年11月25日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/331160.html 2013年7月28日閲覧。 
  13. ^ “Amazon「Kindle 3G + Wi-Fi」試用レポート”. PC Watch (Impress Watch). (2010年9月7日). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/392075.html 2013年7月20日閲覧。 
  14. ^ Amazon.com: Kindle Wireless Reading Device, Free 3G, 6" Display, White - 2nd Generation: Kindle Store
  15. ^ ワイヤレス接続オフ、ライトの明るさ設定10で1日30分読書に使用した場合。
  16. ^ ワイヤレス接続オフ、ライトの明るさ設定10で使用した場合。
  17. ^ “日本は10月22日出荷:日本向けには内蔵メモリ4Gバイト――Amazon、Kindle Paperwhiteの最新モデルを発表”. ITmedia eBook USER (アイティメディア). (2013年9月4日). https://www.itmedia.co.jp/ebook/articles/1309/04/news038.html 2013年10月19日閲覧。 
  18. ^ KindleがなくてもKindleは読める。iOS版とAndroid版の違いを超ていねいに解説”. 2014年7月8日閲覧。
  19. ^ Amazon kindle(キンドル)アプリの使い方
  20. ^ iPhone/iPad版Kindle:辞書機能を内蔵し、WikipediaおよびGoogle検索にも対応
  21. ^ Amazon、「Kindle for PC」公開 Windows向け閲覧アプリ 和書も対応 - ITmedia ニュース
  22. ^ Amazon.co.jpが「Kindle for Mac」アプリを提供開始、電子書籍をあなたのMacで - PR TIMES
  23. ^ ブラウザで本が読める「Kindle Cloud Reader」が利用可能に - ITmedia eBook USER
  24. ^ New York Times, Page C3, November 20, 2007
  25. ^
  26. ^ [1] Silicon Alley Insider, May 6, 2009
  27. ^ a b Amazon.com Now Selling More Kindle Books Than Print Books
  28. ^ アマゾン読み放題、講談社などの全タイトル消える」朝日新聞DIGITAL 2019年4月22日閲覧
  29. ^ Kindleパーソナル・ドキュメントサービスとは” (2012年11月24日). 2019年4月23日閲覧。
  30. ^ Kindle Publishing Programs
  31. ^ Amazon Kindle Publishing Guidelines
  32. ^ Amazon、新たな電子書籍ファイルフォーマット「Kindle Format 8」を発表”. 2013年5月26日閲覧。
  33. ^ [2]
  34. ^ [3]"Amazon's Breakthrough E-book"ビジネスウイーク 2007年11月19日
  35. ^ [4]"Why e-books are bound to fail" April 27, 2007, ComputerWorld
  36. ^ [5] "Can Amazon Kindle Digital Book Fever?" ビジネスウィーク 2007年11月19日
  37. ^ [6] "Opinion: Why Amazon's Kindle is revolutionary" ComputerWorld, November 21, 2007
  38. ^ [7] "Amazon's Kindle vs. Sony's Reader" 11/19/2007 CNET記事
  39. ^ [8] "In Defense of the Kindle" New York Times, Nov 20, 2007
  40. ^ http://blogs.cnet.com/8301-13506_1-9822044-17.html "Amazon Kindle: Flop" 11/21/2007 CNET Blog
  41. ^ [9]
  42. ^ http://blog.wired.com/business/2008/11/oprah-wont-boos.html
  43. ^ Updating Kindles sold estimate: 1.49 million”. 2009年12月28日閲覧。
  44. ^ Amazon、Kindleシリーズの累計販売台数ついに1000万台突破か - 電子書籍情報が満載! eBook USER
  45. ^ https://japan.cnet.com/article/20407080/
  46. ^ 削除されたのは該当出版社が発行していた版のみで、再版権を持つ他社が発行するものには影響していない。
  47. ^ アマゾンは「ビッグブラザー」? 電子書籍を無断で遠隔削除”. AFPBB News (2009年7月19日). 2010年2月1日閲覧。
  48. ^ Fried, Ina (2009年7月17日). “Amazon recalls (and embodies) Orwell's '1984'” (英語). CNET News. 2010年2月1日閲覧。
  49. ^ Frucci, Adam (2009年7月17日). “Big Brother Amazon Remotely Deletes Purchased Copies of 1984 and Animal Farm From Thousands of Kindles” (英語). Gizmodo. 2010年2月1日閲覧。
  50. ^ Bezos, Jeffrey P. (2009年7月23日). “An Apology from Amazon” (英語). 2010年2月1日閲覧。
  51. ^ Krazit, Tom (2009年9月7日). “アマゾンのベソスCEO、Kindleからのコンテンツ無断削除を謝罪”. CNET Japan. 2010年2月1日閲覧。
  52. ^ あなたが買った“本”は、勝手に消されてしまうかもしれない 英国の騒動から浮かび上がる電子書籍の課題日経ビジネスオンライン 2012年11月14日
  53. ^ 三上 洋 (2021年9月9日). “「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴”. プレジデント社. 2022年5月26日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Amazon Kindle」の関連用語

Amazon Kindleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Amazon Kindleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAmazon Kindle (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS