高血圧 高血圧の合併症

高血圧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 08:16 UTC 版)

高血圧の合併症

高血圧が持続すると強い圧力の血流が動脈の内膜にずり応力を加えると同時に血管内皮から血管収縮物質が分泌されることで、血管内皮が障害される。この修復過程で粥腫アテロームが形成され、動脈硬化の原因となる。慢性的疾患は大きく 「脳血管障害」、「心臓疾患」、「腎臓疾患」、「血管疾患」の4つに分類され、高血圧によって生じる動脈硬化の結果、以下のような合併症が発生する。

脳血管障害

脳卒中

世界保健機構WHOは「脳卒中の62%は高血圧が原因である」と述べている[33]。脳卒中は、脳出血脳梗塞およびクモ膜下出血に分類されるが、高血圧と関連が深いのは前2者である。脳出血は高血圧ともっとも関連するが、最近は降圧薬治療がうまく行われるようになったため、その頻度は減少してきている。一方、脳梗塞の頻度はむしろ増加し、その発症年齢も高齢化している。脳卒中の結果として片麻痺、失語症、認知症など寝たきりの原因となりやすい後遺症を残すため、社会的、経済的観点からも高血圧の予防はきわめて重要である。脳卒中の発症を予測する上では、収縮期血圧 (Systolic Blood Pressure;SBP) が性や人種に関係なく、脈圧・拡張期血圧 (Diastolic Blood Pressure;DBP) などと比べ、最も重要な因子であるという論文が American Journal of Hypertensionの2007年3月号に掲載された。また日本人でも収縮期血圧のみが脳卒中および心筋梗塞の長期リスクの評価指標に適しているとの報告がなされた (Circulation. 2009;119:1892-1898)。

心臓疾患

虚血性心疾患
世界保健機構WHOは「冠動脈疾患の49%は高血圧が原因である」と述べている[33]心筋梗塞狭心症などの冠動脈の硬化によって心筋への血流が阻害されることで、心筋障害をきたす疾患群をいう。高血圧が虚血性心疾患の重大な危険因子であることは間違いがないが、高コレステロール血症、喫煙、糖尿病、肥満などの関与も大きい。最近は腹部内臓型肥満に合併した高血圧や高トリグリセライド血症耐糖能異常などが冠動脈疾患のリスクであるとされ、メタボリック症候群として注目されている。欧米と比較すると、日本には脳卒中は多いが心筋梗塞は少ない。
心肥大、心不全
高血圧が持続すると心臓の仕事量が増えて、心筋が肥大してくる。肥大した心筋はさらに高血圧の負荷によって拡張し、最終的には心不全に陥る。また肥大した心筋では冠動脈からの血流も減少するために、虚血に陥りやすく、不整脈虚血性心疾患の大きなリスクとなる。

腎臓疾患

腎障害
腎臓糸球体細動脈の束になったものであり、高血圧によって傷害される。また、糸球体高血圧がレニン-アンギオテンシン系を賦活するためさらに血圧を上昇させる。糸球体は廃絶すると再生しないため、糸球体障害は残存糸球体への負荷をさらに強めることとなる。最終的には腎不全となり人工透析を受けなければならず、やはり社会的、経済的な負担は大きく、その進展予防は重要である。

血管疾患

動脈瘤

胸部や腹部の大動脈の壁の一部が動脈硬化性変化によって薄くなり、膨隆した状態を大動脈瘤という。内径が5センチメートル以上になると破裂する可能性が高くなるので、手術適応となる。また血管壁の中膜が裂けて、裂け目に血流が入り込み、大血管が膨隆する状態を解離性大動脈瘤 といい、生命を脅かす危険な状態である。

閉塞性動脈硬化症

主に下肢の動脈が、動脈硬化によって著しく狭小化するか、あるいは完全に閉塞した状態をいう。数十メートル歩くとふくらはぎが痛くなり、立ち止まると回復する場合には、この疾患を疑う。

眼障害

高血圧性網膜症や、網膜動脈・網膜静脈の閉塞症、視神経症などさまざまな眼障害を合併する。

急性症状

高血圧緊急症

慢性的な影響とは別に、急激な高血圧により脳圧が亢進し頭痛視力障害などの急性症状を引き起こした状態は高血圧緊急症、または高血圧脳症と呼ばれる。治療として降圧薬および脳圧降下薬が投与される。
血圧降下により症状が消失することにより診断される。

食後低血圧

腸が食物消化をするためには多くの血流が必要になる。そのため腸に大量の血液が集まると、腸以外の血圧は低下していくが、血圧維持のために自律的に「心拍増」、「他の部位の血管収縮」など作用により血圧を上昇させる。しかし、後述の起こしやすい人や血圧降下薬剤を服用している場合、血流は正常に腸へ集まるが薬剤の効果により血圧上昇が抑制され、結果的に低血圧の症状としてめまいが発生することがある。血圧低下は一時的な物で、血流の腸への集中が解消されると低血圧症状も解消する[34]。高血圧な人、高齢者や自律神経系を管理する脳部位に障害を有する人(パーキンソン病、多系統萎縮症、糖尿病)は起こしやすい。

代謝内分泌疾患

高尿酸血症

国立病院機構九州医療センターの研究によると、閾値を男性で尿酸値7.0mg/dL以上、女性で6.2mg/dL以上としたとき高血圧症患者が高尿酸血症を合併症とする率は男性 34.1%、女性 16.0%で認められ、約9割は排泄低下型の高尿酸血症であった[35]

注釈

  1. ^ 病気の実体論によって分類しているのではなく、医師が仕事を進めるうえでの便宜上の分類である。あくまで医師によって原因が特定できたかできなかったかという、医師側の状態によって分けているものであって、病気の実態論で二分類しているわけではない。ある医師にとっては「原因が特定できない」(=本態性高血圧症)とされていて「本態性高血圧症」とされた症状が、別の能力が高い医師が診断したら原因が特定できて「二次性高血圧」に分類することもありうるし、また、長期的に見て、検査方法の変化や、医学会の判断の変化などによって、見直されることもありうる。
  2. ^ 若年者の場合は原因が特定できる場合も多い。医師の言葉では「若年者高血圧症では二次性高血圧症が高頻度に存在する」などと表現する。 患者の年齢が上がるにつれて「二次性高血圧」の割合が減り、その分「本態性高血圧症」の割合が増える(これは、年齢を重ねるにつれ、人の身体にはさまざまな要因が重なっていてさまざまなことが複合的に起きるので、あまりにややこしくなって、医学的に何が本当の原因なのかうまく特定しきれない割合が増えることである)。 二次性高血圧症については「〜高血圧症」と名付けられることが多いが、たとえば「A性高血圧症」という表現であれば、Aが高血圧の原因だと判断された高血圧であるとの意味である。 例えば、「副腎性高血圧症」は、副腎に問題があることが原因だと判断された高血圧、という意味の表現である。したがって原因についての分析が変更されると、名称が変更されることがある。 「二次性高血圧」(=原因が特定できている高血圧)には、副腎性高血圧症、腎血管性高血圧症、腎実質性高血圧などがある。褐色細胞腫、クッシング症候群が原因となって高血圧になることもある。
  3. ^ ひとつのケースは、食習慣であり、人の味の好みは家庭の味の影響を受けるので、片方の親が塩味の濃いものを好むと結果として子供は濃い味に触れる機会が増え、塩分が強いほうに誘導される。薄味、濃い味の両方が食卓に並ぶことがある場合でも、概してどちらかと言えば濃い味のほうに誘導される傾向がある。結局、両親のどちらかが塩味の濃い味を好むと、子供まで塩味の濃い料理を選ぶ習慣がついてしまうことが多く、その結果どちらかの親が高血圧だと子まで高血圧になっているケース。この場合は、親の高血圧は本当の因子ではなく、どちらもともに高血圧は「結果」であり、本当の原因は《塩分のとりすぎ》や《生野菜不足》である。この場合は食習慣を改善することで結果は変えられる。もうひとつのケースは、遺伝的なもので親から受け継いだ遺伝子が影響している場合である。長野県では長年に渡り代々血圧が高い人が多く脳卒中も多く死亡率も全国平均と比較して高かったが、1981年から医師などの呼びかけによって食習慣を改善する運動を県民をあげてやったところ、わずか一世代のうちに長寿日本一になった。[18]つまり症状のデータ的としては、親から子へと固定的に引き継がれていても、大きな原因は 実は遺伝ではなく、食習慣であったわけである。日本人全般は「しょうゆ」や「漬物」によって塩分のとりすぎの傾向があり、にもかかわらずそれを自覚しておらず、自己申告形式で塩分摂取量を報告させてもしょうゆの使用量などまではきちんとカウントしては報告されず漏れてしまい、通常の調査では塩分摂取量の因子としての大きさを正確に因子分析しようとしても非常に困難である。長野県のように大規模に食生活の改善の運動をした結果、統計的にはっきりと表れて、はじめてその影響の大きさが判ることになる。以前の長野県で高血圧で病院を訪れる患者でも、医師が病院にやって来る患者だけを見て判断していると医師は「原因は不明」と感じ「本態性高血圧」に分類してしまう傾向があったが、患者の生活の場、患者たちが生活の場でどのようなものを実際に食べているのかという部分まで詳細に観察すれば、判断・診断は変わる可能性があるわけである。患者や地域住民の生活の中の場まで入っていって、そこで食べられているもの、地域の伝統食の実態・加工方法・調味方法を確認したり、食べ物の味を医師が自身の舌で確認したり塩分計で確認したりすれば、(その地域の人々は独特の習慣におぼれてしまっていて気づいていなくても)第三者的には実は、「原因は明明白白だ」ということもあるわけである。こうして「原因は塩分過多だ」とか「原因は野菜不足だ」と特定できれば、それはもはや単なる「本態性高血圧」ではなくなる。長野県の場合は、そうしたことに気付く医師がいて(来てくれて)、行政まで巻き込んで、食生活改善のための大きな運動を展開してくれたおかげで状況を変えられたわけである。

出典

  1. ^ Prevalence of Hypertension in the US Adult Population Hypertension. 1995;25:305-313
  2. ^ a b 高血圧治療ガイドライン 2019” (PDF). 日本高血圧学会. 2021年11月24日閲覧。
  3. ^ 上腕血圧の左右差が大きいと死亡リスク上昇の可能性 第21回欧州高血圧学会:学会ダイジェスト 日経メディカルオンライン 2011年6月24日配信 2011年6月27日閲覧。
  4. ^ 一般地域住民における上腕血圧の 左右差に関する特徴と関連要因 (PDF)
  5. ^ 高血圧疾病一覧 国立循環器病情報サービス
  6. ^ 高血圧治療ガイドラインの改訂に関する記述 日本心臓財団メディアワークショップ
  7. ^ a b c d e 大櫛陽一、小林祥泰、栗田由美子 ほか、【原著】高血圧治療ガイドラインのデータに基づく検証 医療情報学 2008年 28巻 3号 p.125-137, doi:10.14948/jami.28.125
  8. ^ Discrimination at work is linked to high blood pressure” (英語). Harvard Health (2023年5月30日). 2023年6月1日閲覧。
  9. ^ Tao Yang, et al. (2015-6). “Gut Dysbiosis Is Linked to Hypertension Novelty and Significance.”. アメリカ心臓協会. (Hypertension) 65 (6): 1330-41. doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.115.05315. https://hyper.ahajournals.org/content/65/6/1331. 
  10. ^ Tao Yang, et al. (2015-1). “Gut dysbiosis is linked to hypertension.”. アメリカ心臓協会. (Hypertension) 65 (6): 1331-40. doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.115.05315. PMC 4433416. PMID 25870193. https://hyper.ahajournals.org/content/65/6/1331.long. 
  11. ^ 下澤達雄、穆勝宇、藤田敏郎、塩分の過剰摂取と高血圧の関係 化学と生物 2012年 50巻 4号 p.250-254, doi:10.1271/kagakutoseibutsu.50.250
  12. ^ 岩本隆宏、食塩感受性高血圧とNa+/Ca2+交換体:食塩負荷から血管トーヌス亢進への古くて新しい機序 日本薬理学雑誌 2006年 127巻 5号 p.387-392, doi:10.1254/fpj.127.387
  13. ^ 食塩と高血圧と循環器病 国立循環器病研究センター
  14. ^ 「血圧を下げるレシピ」、NHK生活ほっとモーニング、NHK出版
  15. ^ 「食塩1日6.0g以下」達成率は高血圧患者のわずか3% 日経メディカルオンライン 記事:2014年3月23日 閲覧:2014年3月24日
  16. ^ Your Guide to Lowering Blood Pressure (PDF) 米国厚生省 p13
  17. ^ Reference range list from Uppsala University Hospital ("Laborationslista"). Artnr 40284 Sj74a. Issued on April 22, 2008
  18. ^ “食”を通じた健康寿命の延伸 (PDF) 平成29年度政策研究 上小気流(上田)研究報告書
  19. ^ Potential role of sugar (fructose) in the epidemic of hypertension, obesity and the metabolic syndrome, diabetes, kidney disease, and cardiovascular disease Richard Johnson
  20. ^ An Unsavory Truth: Sugar, More than Salt, Predisposes to Hypertension and Chronic Disease
  21. ^ Fructose, weight gain, and the insulin resistance syndrome
  22. ^ Just a spoonful of sugar helps the blood pressure go up
  23. ^ Your Guide To Lowering Your Blood Pressure With DASH (PDF) 米国厚生省
  24. ^ あなたの高血圧・糖尿病は、睡眠不足が原因かも!?”. 2016年4月21日閲覧。
  25. ^ 木村玄次郎、腎性機序に基づいた高血圧の新しい分類 日本腎臓学会誌 Vol.36 (1994) No.10 P.1075-1081
  26. ^ 塩分の摂りすぎによる血圧上昇のしくみを解明 東大病院研究トピックス 藤田敏郎
  27. ^ 利尿を抑えるホルモン"バソプレシン"の脳の中の新たな作用を発見、自然科学研究機構 生理学研究所 岡田泰伸ほか
  28. ^ 小川佳宏、阿部恵、中尾一和、レプチンと心血管病変 日本内科学会雑誌 日本内科学会雑誌 2001年 90巻 4号 p.705-710, doi:10.2169/naika.90.705
  29. ^ 研究トピックス 塩分の摂りすぎによる血圧上昇のしくみを解明 東大病院 医学系研究科/医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 藤田敏郎ほか
  30. ^ 利尿を抑えるホルモン"バソプレシン"の脳の中の新たな作用を発見 自然科学研究機構 生理学研究所 岡田泰伸ほか
  31. ^ 脂肪細胞とインスリン抵抗性 星薬科大学オープンリサーチセンター 鎌田勝雄
  32. ^ 糖尿病の基礎知識 星薬科大学オープンリサーチセンター 鎌田勝雄
  33. ^ a b [ World Health Report 2002] WHO, p57
  34. ^ 食後低血圧 MSDマニュアル家庭版
  35. ^ 高血圧患者の高尿酸血症合併 日経メディカルオンライン 2008.10.13
  36. ^ 長谷部直幸、赤坂和美、森平雅彦 ほか、心不全防止の視点からみた高血圧管理 第48回日本透析医学会ワークショップより 日本透析医学会雑誌 2003年 36巻 12号 p.1675-1676, doi:10.4009/jsdt.36.1675
  37. ^ a b 高血圧治療ガイドライン2014 日本高血圧学会
  38. ^ [1989年文献] ナトリウム摂取量が極端に低いヤノマミ族では,高血圧が見られなかった INTERSALT
  39. ^ Sodium and Food Sources 米国疾病予防センターCDC
  40. ^ 藤田敏郎、食塩と高血圧 日本海水学会誌 1988年 42巻 3号 p.134-136, doi:10.11457/swsj1965.42.134
  41. ^ a b c d WHO (PDF) A global brief on Hypertension 「Salt Reduction」 p28
  42. ^ WHO (PDF) International Society of Hypertension Writing Group
  43. ^ A comprehensive review on salt and health and current experience of worldwide salt reduction programmes (PDF)
  44. ^ Projected Effect of Dietary Salt Reductions on Future Cardiovascular Disease
  45. ^ Salt CDC
  46. ^ 減塩後進国ニッポン
  47. ^ 食品成分データベース
  48. ^ 1日塩分摂取量推定値
  49. ^ 安東克之、藤田敏郎、山下亀次郎、本態性高血圧症患者におけるカリウムの降圧効果 日本内科学会雑誌 1983年 72巻 7号 p.882-889, doi:10.2169/naika.72.882
  50. ^ M.J. O'Donnell, et al. JAMA, 2011, 306(20); 2229-2238.
  51. ^ a b カリウム摂取量が多いほど血圧が低く、脳卒中リスクも低い 日経メディカルオンライン 記事:2013.4.18 閲覧:2013.4.18
  52. ^ 久代登志男、高齢者高血圧治療のこつ 日本老年医学会雑誌 2010年 47巻 2号 p.123-126, doi:10.3143/geriatrics.47.123
  53. ^ a b 生活習慣の修正 -節酒- 日本高血圧学会 (Minds医療情報サービス
  54. ^ 中本真理子、酒井徹、首藤恵泉 ほか、「勤労者の夕食終了から就寝時間までの間隔と健康状態との関係」 『日本栄養・食糧学会誌』 Vol.66 (2013) No.4 p.185-193, doi:10.4327/jsnfs.66.185
  55. ^ National High Blood Pressure Education Program Working Group report on primary prevention of hypertension, Arch. Intern. Med., 153, 186-208 (1993)
  56. ^ 『血管を強くする歩き方』出版:東洋経済新報社 木津直昭著、稲島司著, 2014年 , ISBN:9784492045473
  57. ^ 生活習慣の修正 -禁煙- 日本高血圧学会 (Minds医療情報サービス
  58. ^ CKD診療ガイド高血圧編,p.9,東京医学社(2008)
  59. ^ The ALLHAT collaborative research group. JAMA 288:2981-2997, 2002
  60. ^ 大森正司, 矢野とし子, 岡本順子, 津志田藤二郎, 村井敏信, 樋口満, 「嫌気処理緑茶(ギャバロン茶)による高血圧自然発症ラットの血圧上昇抑制作用」『日本農芸化学会誌』 1987年 61巻 11号 p.1449-1451, 日本農芸化学会, doi:10.1271/nogeikagaku1924.61.1449
  61. ^ 荻原俊男, 森本茂人, 中橋毅, 島本和明, 松本正幸, 大内尉義, 松岡博昭, 日和田邦男, 藤島正敏, 本邦における老年者高血圧に対する治療方針に関する検討」『日本老年医学会雑誌』 1994年 31巻 5号 p.396-403, doi:10.3143/geriatrics.31.396






高血圧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高血圧」の関連用語

高血圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高血圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高血圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS