陶磁器 陶磁器の概要

陶磁器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 02:12 UTC 版)

概要

土器、陶器、炻器、磁器などを広くまとめて指すための用語・概念である。→#定義と分類

ろくろを用いて粘土を成型する
で加熱する

陶磁器に使われる粘土には、加熱することでアルミニウムカルシウムなど他の物質と化合ガラス化する珪酸を主成分とする石英などが含まれている。粘土を成形した後に、加熱する(を加える)ことで溶けて流体となったガラスが土粒子の間に入り込み、その後、冷めるとそのガラスが固体化し土粒子同士をくっつける。『古陶磁の科学』の著者・内藤匡は、この過程をおこしに喩えている。おおまかに言えば、陶器と磁器の違いはこのガラスになる成分と量の違いである[2]

陶磁器は質感に優れており衛生的で一定の耐久性もあることから、食器、花器、植木鉢、装飾品[注釈 1]衛生陶器タイルなどに利用されている[3][4]

もう少し詳しく説明すると、陶磁器は陶器など多孔質の素地(微細な穴が多く空いている性質)で吸水性のあるものと、炻器(せっき)や磁器などの素地で吸水性が低いものに分けられる[4]

多孔質の素地の製品の用途としては食器、タイル、植木鉢などがある[3][4]。また、緻密質の素地の製品には食器、タイル、装飾品、衛生陶器、工業用及び電気用磁器、歯科用磁器などがある[3][4]

定義と分類

「陶磁器」は日本で使われている用語である。 陶磁器を含めたセラミックスの分類については研究者によって議論があり、窯業用語も国によって異なっている[3]。→#英語圏の用語・概念との比較

代表的な分類

陶磁器は釉薬の有無および焼成温度で以下のように大別される。

やきもの(窯器)の種類:土器・陶器・炻器・磁器[5]
種別 焼成 釉薬 特徴
土器 低火度(1000°C以下) 無釉 軟質、土色、吸水性大
陶器 低中火度(1200°C以上) 施釉 軟硬質、灰白色、吸水性あり
炻器 高火度(1100 - 1250°C 無釉 硬質、灰色、吸水性小
磁器 高火度(1350°C以上) 施釉 硬質、白色、吸水性無

英語圏の用語・概念との比較

ドイツや日本では磁器の概念など比較的明確であるが、アメリカやイギリスでは素地の特性だけでなく用途を含めた分類と呼称になっているため概念が不明瞭といわれている[3]

Whiteware
アメリカで施釉または無釉素地の緻密な組織をもつ焼成品をいう(陶器、炻器、ファイアンスを含む)[3]
ChinaまたはChinaware
狭義にはアメリカにおいてディナーウエア(dinnerware)のことをいう[3]。広義には熔化に至るまで白色に焼成した食器や美術品などの製品をいう[3]
Earthenware
語源では土器や陶器を意味するが、アメリカでは施釉または無釉で吸水率10%以上のwhitewareをいう[3]

土器

素焼きのやきもの。を使わず、粘土を野焼きの状態で700 - 900°Cの温度で焼いたもの。釉薬うわぐすり、またはゆうやく)はかけないが、彩色されているものを「土器」と呼ぶことがあり、その場合は、その彩色具を釉薬としないことを前提としている。歴史的には陶磁器の前身にあたる。


注釈

  1. ^ 装身具や室内装飾品など。
  2. ^ 矢部良明編『角川日本陶磁大辞典』(角川書店、2002)の「炻器」の項による。

出典

  1. ^ 「陶磁器」『世界史事典』(三訂版)旺文社、200-10。ISBN 4-01-035314-7 
  2. ^ 『やきもの見方・見分け方百科 伝統技法の色・文様・形・逸品の選び方、楽しみ方』竹内順一 監修、主婦と生活社〈主婦と生活・生活シリーズ〉、1996年8月、170頁。ISBN 4-391-60597-X 
  3. ^ a b c d e f g h i 素木洋一「セラミック外論(1)」『窯業協會誌』第68巻第773号、日本セラミックス協会、C160-C165、doi:10.2109/jcersj1950.68.773_C160 
  4. ^ a b c d 古賀直樹「陶磁器素地の高強度化と衛生陶器への応用」『Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan』第7巻第285号、無機マテリアル学会、143-148頁、doi:10.11451/mukimate2000.7.143 
  5. ^ 佐々木 1991, p. 15.
  6. ^ 陶磁ネットワーク発足 全国の6館連携-佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun 佐賀のニュース”. www.saga-s.co.jp (2008年5月25日). 2016年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月11日閲覧。
  7. ^ 「鉛のとける陶磁器 三社に回収命令」『朝日新聞』、1970年11月17日、朝刊、12版、22面。
  8. ^ 商品テスト報告 No.37 陶磁器食器』高知県立消費生活センター、2002年6月https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141602/files/2009032600347/2009032600347_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_attachment_4900.pdf2023年7月8日閲覧 


「陶磁器」の続きの解説一覧




陶磁器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶磁器」の関連用語

陶磁器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶磁器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS